3月25日
ほぼ晴れ
宿泊場所は静かで快適だった。
去年の徳島阿波踊り会館目の前とは雲泥の差だ笑
今日は結局鮒の里を予約したから目的地はそこまでだ。
20キロないかな?
なので朝はのんびりしていた。
朝食
スーパーで買ったミニクロワッサン10個入りを全部食ってしまった。
クロワッサンなんて中身が空気みたいなもんだから余裕だ。20個でもいけたかもしれない笑

持ってきた紙コップを3回しか使っていないのに底から漏れてきたからダイソーのメスティン(小)に移し替えてコーヒーを飲む。

朝、ラジオ体操をしに集まってきていたおばちゃんにお接待をいただいてしまった!
ありがとうございます!!

テルテル坊主が本領発揮か?

目の前にせっかく地蔵院があったのでお参りに行く

テント場所。お墓もあるでよー!

地蔵院

自販機もあるよ



お賽銭をあげようと思ったら閉まっていた

郵便局が作ってくれたのか、ありがたし

さて出発!8時ごろ
いきなり峠道に。

恩山寺まで17キロ

ほぼ同じ場所には恩山寺まで12.5キロ笑

経験上17キロのほうのタイプの案内標識(徳島県とか国土交通省とかのやつ)のほうがたいていウソだと思ってるので問題はない笑
お墓のわきを行く

休憩スポットがあった

山道はじまり

結構急な箇所も

空が明るく見えているのでそれほど登りも続かないと思われる

柵&トラロープの場所も

車道を横切る


車道を行ってもたいして差がないような気もするが一応遍路道へ笑

イノシシの掘り起こし跡


多分ここが地蔵峠だ


今度は下りだ。車道を横切る

トラロープ

山桜かな?これも満開まではだいぶ早いようだ

道が二手に分かれているけど標識ナシ。右に行ったけど結局合流していた

休憩スポットがあったけど朝は調子がいいからもう少し歩き続けるよ

ねこやまねこだって。
くどい!と突っ込む笑

ここに温泉があった。駐車場をチラ見したら朝からたくさんの車が止まっていた

川沿いの道に出た

良い感じの灯篭

車が通れない細い道があった。
そっちにもヤマレコの足跡あったし細い道を行くことに

安全だ


広い道を横切って


菜の花と青空でウクライナ国旗を狙ったけどイマイチ

車の通れない橋のたもとで

マムシがいないか確認して

休憩する笑
ソーラーパネルを太陽に向けてリュックを置く

川を渡って

道路の下を潜り抜けて


ん?道が二手に分かれているけど目印がない。
右に行ったけどおかしいなと思ってみたら左が正解だった。

そしてこの後遍路道は左に曲がるはずなんだけど見逃していて真っすぐに歩いていたら、地元の人がこの先を左に行くと日本一低い山があるよ!と教えてくれた。

左に曲がってもなかったけど笑たどりついた

登山口から

はい山頂。高さ6メートルだって
なんも景色見えねー笑

道を間違えたけど、おかげで日本一低い山に登れたからまあいっか笑

バス停のベンチがあったけど時刻表を見たらすぐバスが来そうだったから遠慮

結局この縁石で休憩
晴れていて袖をめくって歩いた

どこでも休憩ザブトンがあれば問題ない

少し大きめの川を渡る

国道55号線に出た。室戸まで128キロだな

何か新しい道路を作っている。

ラーメン屋。車たくさん!

ここは休業していた

休憩スポット
せっかくなので休憩

裏手はこんな感じ。トイレにならなくもないかなあ

スーパーに車がたくさん

マックもあった

さすがは国道55号線。大型のお店が色々ある

そうそう!100均で欲しいものがあっんだった

秘かに狙っていたランチ場所到着!!

ヤキメシ大と餃子!最強の組み合わせなのになぜかセットがない

女子の好きなコメダもあったよ

古い遍路石

ひなびた山門

もう少し登って


18番到着



ここの桜はまだまだだった。

恩山寺から立江寺までの遍路道はバラエティに富んでいて楽しい。
歩き遍路をお試しするならこの区間をオススメしたいというぐらいだ。
まずは竹林から始まって

あっという間に終わる峠越え

のどかな田舎道を歩き

本当にあっているのか不安になるような道

つくし発見

この後は舗装道路をしばらく歩いてお京塚に到着

地元の方にお接待をいただいた!ありがたし

布団もあったなあ

蚊取り線香も。泊まってねという感じ??
記憶よりも広い感じでテントを張れなくもない感じだった。
でもトイレがなくて人通りは結構あるんだよね・・

ここの桜もまだまだ
去年はほぼ満開だった

バス停だ。ここから徳島駅まで1本でいけるのね

鮒の里に到着!
立江寺は明日でもいいかなと思っていたけど荷物を置いて行くことに。

鮒の里から立江寺は近い
赤い橋を渡ってほどなく

19番到着



鮒の里のご主人がお寺の前のお店に食べ物が売っていると教えてくれたので見てみる。
ちっこいイチゴ安!!

お店のおば(あ)ちゃんお話し好きでしばしお話も。
コンビニの10分の1ぐらいの選択肢だけど食料は何とか調達できた笑

そして超重要なこれを発見!!
選択の自由がだいぶ制約されたけどビールにはありつけた笑

宿に戻りひとっぷろ浴びた後ぷしゅ。

同宿の人は一人いた。
ご主人と同宿の人が食い入るように相撲を見ていた笑

少ない選択肢から調達した夕食
というかイカ天の賞味期限が普通に切れてたんですけど笑笑

おつまみ

2本目と150円のイチゴ!
同宿のお遍路さんは愛知から来た人で、スペインの巡礼に行ったことがあると言っていた。
結構話が弾んだこの方とこの後何度も会うことになるとはさすがにこの時は思わなかった。

そういえば持ってきたダイソーのレインパンツは2度目にはいたときにケツが思い切り破れたのだった笑
ワッツ(今日あった百均)で別のレインパンツを購入。
あ、これは雨具としてではなくて防寒用としてだ。ユニクロのヒートテックの上からはく。

そして計量カップをゲット!
お米と水を正確に測れるしコーヒーカップにもなるし入れ歯洗浄の入れ物にも使える!
1台4役の優れものだ!

去年3連泊したのにご主人は私のことは覚えていない様子だった笑
まあたくさん人が来る宿だからね。
ところでここの宿の特徴は天井が全部屋筒抜けでつながっていて、ほかの部屋の気配を手に取るように感じられるのだ。
愛知のお遍路さんはご機嫌な様子でずっと鼻歌を歌っていて、私は無料でその鼻歌を楽しむことができた笑
おそらく天井には気づいていなかったんだと思ったけどしばらくしたら起きている気配はあるものの歌が聞こえなくなった。
気が付いたに違いない笑
歩いた距離 20キロ
平均時速休憩込み 2.2キロ
ヤマレコ
7日目はこちら
2022年春歩き遍路 初日はこちら
2021年お遍路を見てみる
ほぼ晴れ
宿泊場所は静かで快適だった。
去年の徳島阿波踊り会館目の前とは雲泥の差だ笑
今日は結局鮒の里を予約したから目的地はそこまでだ。
20キロないかな?
なので朝はのんびりしていた。
朝食
スーパーで買ったミニクロワッサン10個入りを全部食ってしまった。
クロワッサンなんて中身が空気みたいなもんだから余裕だ。20個でもいけたかもしれない笑

持ってきた紙コップを3回しか使っていないのに底から漏れてきたからダイソーのメスティン(小)に移し替えてコーヒーを飲む。

朝、ラジオ体操をしに集まってきていたおばちゃんにお接待をいただいてしまった!
ありがとうございます!!

テルテル坊主が本領発揮か?

目の前にせっかく地蔵院があったのでお参りに行く

テント場所。お墓もあるでよー!

地蔵院

自販機もあるよ



お賽銭をあげようと思ったら閉まっていた

郵便局が作ってくれたのか、ありがたし

さて出発!8時ごろ
いきなり峠道に。

恩山寺まで17キロ

ほぼ同じ場所には恩山寺まで12.5キロ笑

経験上17キロのほうのタイプの案内標識(徳島県とか国土交通省とかのやつ)のほうがたいていウソだと思ってるので問題はない笑
お墓のわきを行く

休憩スポットがあった

山道はじまり

結構急な箇所も

空が明るく見えているのでそれほど登りも続かないと思われる

柵&トラロープの場所も

車道を横切る


車道を行ってもたいして差がないような気もするが一応遍路道へ笑

イノシシの掘り起こし跡


多分ここが地蔵峠だ


今度は下りだ。車道を横切る

トラロープ

山桜かな?これも満開まではだいぶ早いようだ

道が二手に分かれているけど標識ナシ。右に行ったけど結局合流していた

休憩スポットがあったけど朝は調子がいいからもう少し歩き続けるよ

ねこやまねこだって。
くどい!と突っ込む笑

ここに温泉があった。駐車場をチラ見したら朝からたくさんの車が止まっていた

川沿いの道に出た

良い感じの灯篭

車が通れない細い道があった。
そっちにもヤマレコの足跡あったし細い道を行くことに

安全だ


広い道を横切って


菜の花と青空でウクライナ国旗を狙ったけどイマイチ

車の通れない橋のたもとで

マムシがいないか確認して

休憩する笑
ソーラーパネルを太陽に向けてリュックを置く

川を渡って

道路の下を潜り抜けて


ん?道が二手に分かれているけど目印がない。
右に行ったけどおかしいなと思ってみたら左が正解だった。

そしてこの後遍路道は左に曲がるはずなんだけど見逃していて真っすぐに歩いていたら、地元の人がこの先を左に行くと日本一低い山があるよ!と教えてくれた。

左に曲がってもなかったけど笑たどりついた

登山口から

はい山頂。高さ6メートルだって
なんも景色見えねー笑

道を間違えたけど、おかげで日本一低い山に登れたからまあいっか笑

バス停のベンチがあったけど時刻表を見たらすぐバスが来そうだったから遠慮

結局この縁石で休憩
晴れていて袖をめくって歩いた

どこでも休憩ザブトンがあれば問題ない

少し大きめの川を渡る

国道55号線に出た。室戸まで128キロだな

何か新しい道路を作っている。

ラーメン屋。車たくさん!

ここは休業していた

休憩スポット
せっかくなので休憩

裏手はこんな感じ。トイレにならなくもないかなあ

スーパーに車がたくさん

マックもあった

さすがは国道55号線。大型のお店が色々ある

そうそう!100均で欲しいものがあっんだった

秘かに狙っていたランチ場所到着!!

ヤキメシ大と餃子!最強の組み合わせなのになぜかセットがない

女子の好きなコメダもあったよ

古い遍路石

ひなびた山門

もう少し登って


18番到着



ここの桜はまだまだだった。

恩山寺から立江寺までの遍路道はバラエティに富んでいて楽しい。
歩き遍路をお試しするならこの区間をオススメしたいというぐらいだ。
まずは竹林から始まって

あっという間に終わる峠越え

のどかな田舎道を歩き

本当にあっているのか不安になるような道

つくし発見

この後は舗装道路をしばらく歩いてお京塚に到着

地元の方にお接待をいただいた!ありがたし

布団もあったなあ

蚊取り線香も。泊まってねという感じ??
記憶よりも広い感じでテントを張れなくもない感じだった。
でもトイレがなくて人通りは結構あるんだよね・・

ここの桜もまだまだ
去年はほぼ満開だった

バス停だ。ここから徳島駅まで1本でいけるのね

鮒の里に到着!
立江寺は明日でもいいかなと思っていたけど荷物を置いて行くことに。

鮒の里から立江寺は近い
赤い橋を渡ってほどなく

19番到着



鮒の里のご主人がお寺の前のお店に食べ物が売っていると教えてくれたので見てみる。
ちっこいイチゴ安!!

お店のおば(あ)ちゃんお話し好きでしばしお話も。
コンビニの10分の1ぐらいの選択肢だけど食料は何とか調達できた笑

そして超重要なこれを発見!!
選択の自由がだいぶ制約されたけどビールにはありつけた笑

宿に戻りひとっぷろ浴びた後ぷしゅ。

同宿の人は一人いた。
ご主人と同宿の人が食い入るように相撲を見ていた笑

少ない選択肢から調達した夕食
というかイカ天の賞味期限が普通に切れてたんですけど笑笑

おつまみ

2本目と150円のイチゴ!
同宿のお遍路さんは愛知から来た人で、スペインの巡礼に行ったことがあると言っていた。
結構話が弾んだこの方とこの後何度も会うことになるとはさすがにこの時は思わなかった。

そういえば持ってきたダイソーのレインパンツは2度目にはいたときにケツが思い切り破れたのだった笑
ワッツ(今日あった百均)で別のレインパンツを購入。
あ、これは雨具としてではなくて防寒用としてだ。ユニクロのヒートテックの上からはく。

そして計量カップをゲット!
お米と水を正確に測れるしコーヒーカップにもなるし入れ歯洗浄の入れ物にも使える!
1台4役の優れものだ!

去年3連泊したのにご主人は私のことは覚えていない様子だった笑
まあたくさん人が来る宿だからね。
ところでここの宿の特徴は天井が全部屋筒抜けでつながっていて、ほかの部屋の気配を手に取るように感じられるのだ。
愛知のお遍路さんはご機嫌な様子でずっと鼻歌を歌っていて、私は無料でその鼻歌を楽しむことができた笑
おそらく天井には気づいていなかったんだと思ったけどしばらくしたら起きている気配はあるものの歌が聞こえなくなった。
気が付いたに違いない笑
歩いた距離 20キロ
平均時速休憩込み 2.2キロ
ヤマレコ
7日目はこちら
2022年春歩き遍路 初日はこちら
2021年お遍路を見てみる
クリックだけが頼りなランキング
クリックしてくれたら1位になるかな笑