時速3キロ 四国88箇所まったり歩き

還暦のチャレンジで、一度は行ってみたかった歩き遍路に挑戦しました。 足が遅いので時速3キロで、トータル61日間かかりました。。 野宿中心なので野宿ポイントの写真も多数アップしていく予定ですl

    ※お遍路の記事だけを順番に見る場合は左の「カテゴリー」からどうぞ!(古い記事から表示)

    野宿装備

    2巡目のお遍路に向けての野宿装備?のうち、野宿メシたちを紹介します。

    ■アマノフーズのフリーズドライたち
    0YVmQV38SaapyXsLQbwPow
    重さは重いもので50グラムぐらいだ。
    売っている場所
    ・スーパー(意識高い系
    ・登山用品店
    ・アマノフーズのオンラインショップ
    (ただし5000円以上買わないと送料無料にならない)
    ・アマゾン

    ■温めずに食べれるレトルトカレー
    2Oe88o5pSkq7wKpOyQu8dw
    これならそのまま食べれるよ!
    たいていのスーパーにあると思う。
    5年以上賞味期限があるから災害の備えにもなる。
    賞味期限気にしない私なら10年いける自信があるな

    ■水でもOKなドライカレー
    9VQ0pQoaQlGEyrvg0-oFvQ
    重さは100グラムぐらいだ。
    何といっても水でも食べられるのはいざという時に心強いね!
    こちらも賞味期限は5年ぐらいだ。
    売っている場所
    ・登山用品店
    ・アマゾン

    など

    ■アマノフーズのチキンカツカレー!
    pMuVFvfIS1SCXysPuXgHrw
    アマノフーズの限定販売でゲットした。
    すごいよこれ!お湯をかけるだけで本物のカツ笑
    売っている場所
    アマノフーズオンラインショップ(多分期間数量限定)

    参考


    ■乾燥にんじん
    9XCscT80SuOOAr6GOHB5VA
    思い切り使いかけだけど笑
    炊き込みご飯とかに使えそうで軽いしね!
    売っている場所
    ・業務スーパー
    他にもあるでしょう。多分

    ■おだしがしみたきざみあげ
    ZrxUTPCwRk2u6inKimBE4w
    常温で保存できるのが素敵!
    これも炊き込みご飯とかに使えそうなので。
    これはその辺のスーパー2軒に1軒ぐらいは売っている。

    ■大豆でできている肉もどき(乾燥)
    nx3YnXjYQaCfkhU_ERDOag
    さすがにこれ全部は持って行かないけど笑
    お湯で戻すと4倍ぐらいに増える!!
    これは30グラムを戻して110グラムになった大豆肉を使ったものだ
    IMG_0565
    絶対だぞこれ笑
    絶対バレない
    しかも
    100グラム当たり55円位だ!!
    ダイエットにもなる笑
    ★売っている場所
    ・アマゾン

    ■アマノフーズの味噌汁
    RmRFbZK1T--d4rAVN2M0jQ
    このなめことなすがお気に入りだ笑
    ★売っている場所
    ・一般的なスーパー(意識低い系では売っていない)

    ■調味料その1
    UFrQLFMkSR6tRY-frdzeAw
    上の2つはめんつゆの代わりに。
    パウダー醤油なんていうものを見つけたので便利そうと思った。
    売っている場所
    ・左のやつは普通のスーパーでも売っている
    ・右のやつは売っているところが少ない
    ・パウダー醤油はアマゾン

    ■調味料その2
    IMG_0563
    入手方法
    ・サッポロ一番味噌ラーメンを食べるときに家の一味を使う
    ・一平ちゃん夜店の焼きそばかごっつ盛りを食べるときに家の辛子マヨネーズを使う
    ※普通のマヨネーズだと小分けタイプが買えるけど辛子マヨネーズは売っていない!
    ・納豆を食べるときに家にある辛子を使う
    ・とにかくこういうものは大事にとっておこう
    ※最新情報!業務スーパーには100個入りのからしなら売ってた

    ■お米
    お米の2合パックがベストなんだけど、セブンイレブンでしか売っていないのだ。。
    四国にセブンは少ないから私は必殺アマゾンコンビニ受け取りでゲットする予定だ。
    送料無料242円!(プライム会員なら)
    (お買い物コーナーに載せておいた)

    ■その他
    S1REUxN_QpmDSxZnp0C46Q
    前回お遍路でのお気に入り。
    こいつら(失礼)については記事の中で熱く語る予定だからここでは省略。

    いろいろ書いたけど一番優先するのはこれかな?笑
    2021-04-06 19.38.22


    野宿装備もくじ
    ホーム

    ■ここより下はお買い物コーナー
    ※Safariだと画像が表示されないけど
    文字をクリックすれば商品ページに行けます

    Amazonでアマノフーズを探す

    アマノフーズのカレー

    無洗米2合

    パウダーしょうゆ

    大豆ミート500グラム

    尾西のドライカレー5食



    お遍路で野宿をしたいけどお金がない人向けに、いかにお金をかけずに野宿装備を整えるかを考えてみた。

    ■寝袋
    これがないと野宿はできない。
    極端に言えば寝袋だけでも野宿は出来る!
    アマゾンで厳選してみた結果これはどうだ!



    ■テント
    寝袋だけに比べたら格段に野宿できる場所が増えるのでぜひともテントは用意するといい。
    やはりケチるならこれだろう!


    アマゾンのレビューもそう悪くはない。
    重さも1090グラムだぞ!モンベルより軽い
    ただ、想像すると本当に破れやすいみたいだから慎重に扱う必要がありそうだ。
    心配性の人はダイソー携帯ソーイングセットを買っておいて針と糸で縫って修復するのもいいかもしれない。ダイソーのソーイングセットは100円だ。しかも中にはマメの治療に役立つ安全ピンも入っている!
    ん?針で穴開けたら余計破れる??
    なお、私はこのテントを使ったことがないので責任は持てないが笑

    ■マット
    マットはダイソーのプチプチが最強だ!
    実際に私は前回のお遍路で室戸岬までダイソーのプチプチで過ごしたのだ。
    長さが10メートルぐらいあってお値段200円!
    これをタテ方向に4つぐらいに折って寝袋の下に敷くのだ。
    プチプチの難点は体を動かすたびに少しずつプチっ プチっと潰れていくことだけどこれは
    プチプチの宿命だ笑
    つぶれてきたらまたダイソーで買えばよい。
    また、ヒマな時にプチプチを全部つぶすという楽しみもある!(5分で飽きる)
    遍路道にはダイソーが結構あるから買い替えにも困らない。
    4daa9e008f3ee18fceb2c2de99d03cc3

    これで野宿装備がそろった!

    合計4200円!!(2021年10月時点)

    いかがでしょう?素泊まり1回分より安いよ!

    ■最後に
    さらなるウルトラC(死語?)!
    思い切って寝袋をやめてこれを巻いて寝る!
    重さ70グラム!!

    私はこれを2枚持っている。

    これだと合計2957円だ!!

    さあ、野宿遍路デビューしませんか?

    野宿装備のもくじはこちら


    にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ
    にほんブログ村

    2巡目のお遍路に向けてバージョンアップした野宿装備のうち、その他小物を紹介します。

    ■ヘッドランプ
    上が今までので下が新しく買ったやつ
    201グラム→50グラム
    e08d9c26e3747a93ed4dc67954d18e33
    持っていたヘッドランプはとても明るいというか必要以上に明るい光を出すことができるやつだったけど全く重さは考慮しないで買ったものだった。
    探してみたらこんなに軽いのがあった笑
    ともに充電式だ。

    買ったものがすでに販売されていなかった・・
    バッタものだったのかも笑
    似たようなものをかわりに  う、こっちのほうが軽い こっちにすればよかった・・



    ■エマージェンシーシート
    エマージェンシーシートを買ったのはグランドシートの代用としてだった。
    持っていたグランドシートは230グラムと重かったけどこれなら70グラムだ!
    ただ、本当にグランドシートとして使えるかは不明だ笑
    石がゴロゴロしているような場所でなければ問題ないんじゃないかと思っている。



    これを別にもう1枚買った。
    本当に寒いときに寝るときに体に巻く(本来の使い方はこっちなんだけど笑)ためだ。
    もちろん寝袋の代用としても使える!!
    ※ちなみにこの製品は登山用品店でも売っているちゃんとしたものです
    ※ダイソーのエマージェンシーシートと違ってカサカサしません

    ■枕
    今まではダイソーのトラベル枕を使っていたのだが、安定感は悪くて枕が原因で目覚めてしまうこともあった。
    そこで買ったのはこれだ↓
    9b3491690ee31dd7fc000ca40f5c9a9b
    でかいほうがダイソーの枕で重さは55グラム。新しいのは60グラムだ。
    まあ少し重くなったんだけどね笑
    b66fa1722e64beb831d93c7d9c56391f

    この枕が予想外に快適で、かれこれ半月ぐらい自宅の枕として使っている笑
    IMG_0512
    空気を6割ぐらいしか入れずに使ってるんだけど、寝ながらテレビを見るときも思った場所でしっかり止まるのだ。ん?説明難しいな笑
    家で快適に使えるならテントの中でも快適なことは間違いない


    ■浄水ボトル
    c3da1f4eb89146148f02e1b2c7439cef
    以前ブリタの浄水ボトルを持って行ったのだが、水を浄化しなければならないことはほぼなかった。
    ペットボトルの容器を捨てないでそれに水を入れればいいんじゃね?
    ということで次回は持っていかないことに。
    これで150グラム程度の軽量化だ。

    ■はかり?
    荷物を軽量化するためにはもしかしたら最初にこれを買うべきなのかもしれない。
    もともとキッチン用のはかりは持っていたんだどザックとかでかいものは乗らないしからこれを買った。
    いろんなものを計ってみると意外なものが重いことに気づく。
    そして軽量化(ウルトラライト)への罠にはまっていくのだ笑



    ■ロープを簡単に固定して締める道具
    長い名前だ。正式名称は「カムジャム」?らしい
    ちょっと面白いものを見つけたので軽量化とは関係ないけどここで紹介笑

    これがあればポンチョをタープとして使う時や、バイクのシートにザブトンを固定するのに便利かなと思って思わずポチってしまった笑
    笑っちゃうほど簡単で楽しい!!



    ■ランタン(テントの中用)
    今までは充電式でモバイルバッテリーとしても使えるタイプのを使っていた。
    重さは133グラムなんだけど、新製品はバッテリー容量が増えて重くなってきているのだ。
    そこで、モバイルバッテリーとしての機能はあてにしないで軽いものを探した。



    だいぶ旧型だけどこれなら102グラムだ。
    しかし2個はいらないんだよなあ笑
    ※まだ買っていないけどね


    ポチってくれると
    うれしいな↓



    野宿装備もくじに戻る

    2巡目のお遍路に向けてバージョンアップした野宿装備のうち、雨具を紹介します。

    ■ポンチョ
    右が前回愛用していた女子力高い系ポンチョで左が新しく買ったポンチョだ。
    540グラム→302グラムに!
    女子力高い系ポンチョはおしゃれでザックを完全に雨から守ってくれたのだがいかんせん重かった笑
    あとは袖が短いから腕の先のほうがずぶ濡れになっちゃうので、途中から足カバーを買って腕に装着していた。丈も短めだった。
    7fb279826a326bc6d84adeb928456746

    新しいポンチョは軽いけど袖の長さ・丈の長さも前よりあるから防御力は高まりそうだ。
    さらに、このポンチョには四隅に穴が開いていてロープがあればタープとして使えるようになっている!工夫すればテントの前室を作ったりもできるかも。
    なお一度使った後は付属の収納袋に入れるのに苦労するので、袋は使わず写真右のようにダイソーのべんりベルトで巻くと楽だ。
    買ったのはこれ。女子力高い系ポンチョの半額以下と激安だ!


    なお、重さより女子力・おしゃれを優先したい人のために念のため女子力高い系ポンチョも紹介しておこう。
    女子力高い系ポンチョ↓

    ※なお、これのおかげで女子に間違えられたことは一度もなかった

    ■傘
    左は前回持って行ったけど焼山寺後送り返したセブンの傘。こちらは211グラムだ。
    右が新しく買った傘で72グラム!(製品紹介では69グラム)
    たった140グラム程度の差じゃないかと思うけどモバイルバッテリー1個分近い差だ。
    笑っちゃうぐらい軽いから普段常に持ち歩ける。
    61e0068272fec64e6e1cce65870a3d7a

    今回買ったのはこれ


    ■テルテル坊主
    前回のお遍路で散々雨にたたられたのはテルテル坊主を持って行かなかったせいかもしれない。
    下は前回バイクのお遍路で装着していたテルテル坊主だ。
    おかげで雨に降られた日は2日しかなかった(非売品)笑
    34c09d12-s

    野宿装備もくじに戻る

    にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ
    にほんブログ村

     

    2巡目のお遍路に向けてバージョンアップした野宿装備のうち、調理道具を紹介します。
    前回のお遍路では野宿場所を探したり予定を立てることに時間を費やしたけど、2度目ならその分余裕が生まれるはず。しかも荷物も軽くなるのでね!
    料理は好きなので次回は自炊にも力を入れてみようと思います。

    ■ガスバーナー
    前回はイワタニのジュニアバーナー(カセットボンベを使うタイプ)を持って行ったのだけど、ほかの野宿遍路さんが持っていたのはがぜんコンパクトで軽いものだった。
    下が新たに購入したもの。
    345グラム113グラムに!
    着火装置のないタイプならもっと軽いのもあった。
    f5d59e71de8b9ee50bcb7c12184a3f46



    ■メスティン

    前回は左のコッヘルを持って行ったのだが新しくダイソーのメスティンを購入!
    1.5合で800円だ。そしてもう一つ1合500円のやつも購入笑
    重さは800円のが150グラム程度で500円のやつは110グラムだ。
    まあ前回のコッヘル(110グラム)に比べて増量してしまったわけだが調理の可能性が格段に向上した!
    b6c4aa8123332a542da7f1346b7fb970

    ■スプーンやしゃもじ
    上から
    ダイソーの800円メスティン
    ダイソーの500円メスティン
    折り畳みスプーン・フォーク
    アルミ万力(小)(39グラム
    ダイソーの折り畳みしゃもじ
    バーナー
    ※万力はメスティンのフタに取り付けて取っ手の代わりにする
    IMG_0769
    すべてをパッキングした図
    IMG_0771
    万力装着イメージ
    IMG_0773



    ■ガス(OD缶)

    カセットガスに比べた入手場所が限られているけどホームセンターで買えばいいかなと。
    軽量化という意味では110サイズも魅力なんだけどバーナーを装着したときの安定感がイマイチな気がして・・やはり持っていくのは250かな
    IMG_0772

    ■ガス詰め替え君
    OD缶が手に入らなかったときにカセットガスから空のOD缶に詰め替えることができるアダプターがあることをケチな野宿遍路さんが教えてくれたので笑
    探してみたらあった。
    両方必要で重さは両方で90グラムだ。
    しかしこれを持っていくならそもそもジュニアバーナー(カセットガスのやつ)でよくね?
    っと思ってしまう笑
    しかしOD缶に安いカセットガスを詰め替えできるのは得した気分になれるよね
    IMG_0770



    野宿装備もくじに戻る

    このページのトップヘ