2025年2月14日
晴れ
巷では今日はバレンタインデーだそうですが何か?笑
この前日は冬の大嵐で関東地方でも最大風速30m近くもなった場所があって大変でした。
今日は穏やかで東京都心方面では最高気温が14度まで上がって3月並みということなので多摩お遍路に出かけることにしました。
来週はまた寒波が来るというしね。

朝の冷え込みから太陽で空気が温まり始めたことを見計らって出発は10時ごろ。
いきなりガソリンの警告灯が点灯していたので給油から。
ガソリン高いですよねー・・・
それでも八王子近辺はまだ安いのかな?
174円でした。しかし2リッターしか入らないから2-3円高くても大したことないんだよねー
それにしてもきたないなあ笑

このカブを買った時は確か1万キロちょっとだったから少なくとも8000キロは走ったのよねー。
さすがに中級者ぐらいになったかしら笑

東八道路も最初のころは怖くて怖かったけどねー。だいぶ慣れた
道も渋滞しているところも所々あって疲れたので途中のコンビニで休憩。
と言っても座り続けてるから立つことが休憩なのです。

結構時間がかかったなあ。あわや2時間というところで今日の1寺目、35番・如意輪寺に到着!
地図に登録した場所がイマイチ?だったのでウロウロしちゃったけどここを入れば駐車場でした↓

ついたついた

赤い

南無大師遍照金剛

新築っぽい鐘があったけど突けないようだ

近代的な本堂?

多摩四国八十八箇所とは全く書いていない武蔵野4番だった!
武蔵野バージョンもあったのかあ!
それにしても「納経所」というワードはここまできて初めて見た笑

御朱印をもらうならこちらのようだ

弘法大師と書いてあるこれは古そうだなあ

お線香をあげられる

あ!多摩四国の看板発見!


本堂


これはしだれ桜かなあ?しだれ梅?

わずかに咲いていた

さて、お次は36番に向かいます!
ナビをセットしてたんだけどナビで目的地に着く前にふと見たらお寺があって36番でした笑
到着ー36番は「宝晃院」ですよ。なんて読むんだろう笑

多摩四国の石柱があった

へええ写経会だそう

南無大師遍照金剛

境内に小径があっていろんな像がある


水をかけてくださいと書いてあったのでかけといた

本堂だと思う
お線香立てあり

え?お線香ご自由に?
初めて見た!

お作法が書いてあったからその通りに

小さな鐘があって突けるようになっている。
これなら遠慮なくできていいね!

なんだかすごいサービス精神

せっかくなのでお線香をいただいて供えた

お地蔵さんたち

紙の願札があって何とこれも無料だって!

素晴らしいお寺だ

後で気が付いたんだけど風流な手水舎があった

さて、今日の最後は37番です。
36番からはそう遠くなかったです。お寺は多聞寺(たもんじ)

梅かなあ?少しずつ春の気配

こう見ると結構ちゃんとしたお寺でした

自作スイッチ?

まあこれが普通ですよねえ

お大師様だ!

ここもお線香立てはあった

観音様?

よく見たら納札入れだった。武蔵なん箇所とかかな?

広い駐車場

今日のお寺は何気に家からだと最も遠いところだったかもしれない。
13時を回ってまだ24キロあるので途中でお昼を食べて帰ろう。

というわけで「かつや」に寄りました笑
このお米も高い何もかも値上げのご時世にあってカツ丼590円(税別)は申し訳ない気分だ笑

そしてローソンのクーポンがあったから野菜スムージーをゲット
これはpovo(au)の回線を維持するために200円位払ってスムージークーポン付きのトッピング(ギガ)を買ったためだ。これで半年は無料で回線をキープできるはず。

というわけで13回目の多摩四国八十八箇所めぐりはこれにて終了ー。
ではまたー。
本日の走行距離:約63キロ
ヤマレコはこちら(写真の重複ご容赦)
多摩四国八十八箇所(多摩新四国八十八箇所)マップ
多摩四国八十八箇所クイックアクセス用ページ(ブックマークすると便利)
多摩四国八十八箇所 要注意情報
カブで行く多摩四国八十八箇所その1(1番から3番)
晴れ
巷では今日はバレンタインデーだそうですが何か?笑
この前日は冬の大嵐で関東地方でも最大風速30m近くもなった場所があって大変でした。
今日は穏やかで東京都心方面では最高気温が14度まで上がって3月並みということなので多摩お遍路に出かけることにしました。
来週はまた寒波が来るというしね。

朝の冷え込みから太陽で空気が温まり始めたことを見計らって出発は10時ごろ。
いきなりガソリンの警告灯が点灯していたので給油から。
ガソリン高いですよねー・・・
それでも八王子近辺はまだ安いのかな?
174円でした。しかし2リッターしか入らないから2-3円高くても大したことないんだよねー
それにしてもきたないなあ笑

このカブを買った時は確か1万キロちょっとだったから少なくとも8000キロは走ったのよねー。
さすがに中級者ぐらいになったかしら笑

東八道路も最初のころは怖くて怖かったけどねー。だいぶ慣れた
道も渋滞しているところも所々あって疲れたので途中のコンビニで休憩。
と言っても座り続けてるから立つことが休憩なのです。

結構時間がかかったなあ。あわや2時間というところで今日の1寺目、35番・如意輪寺に到着!
地図に登録した場所がイマイチ?だったのでウロウロしちゃったけどここを入れば駐車場でした↓

ついたついた

赤い

南無大師遍照金剛

新築っぽい鐘があったけど突けないようだ

近代的な本堂?

多摩四国八十八箇所とは全く書いていない武蔵野4番だった!
武蔵野バージョンもあったのかあ!
それにしても「納経所」というワードはここまできて初めて見た笑

御朱印をもらうならこちらのようだ

弘法大師と書いてあるこれは古そうだなあ

お線香をあげられる

あ!多摩四国の看板発見!


本堂


これはしだれ桜かなあ?しだれ梅?

わずかに咲いていた

さて、お次は36番に向かいます!
ナビをセットしてたんだけどナビで目的地に着く前にふと見たらお寺があって36番でした笑
到着ー36番は「宝晃院」ですよ。なんて読むんだろう笑

多摩四国の石柱があった

へええ写経会だそう

南無大師遍照金剛

境内に小径があっていろんな像がある


水をかけてくださいと書いてあったのでかけといた

本堂だと思う
お線香立てあり

え?お線香ご自由に?
初めて見た!

お作法が書いてあったからその通りに

小さな鐘があって突けるようになっている。
これなら遠慮なくできていいね!

なんだかすごいサービス精神

せっかくなのでお線香をいただいて供えた

お地蔵さんたち

紙の願札があって何とこれも無料だって!

素晴らしいお寺だ

後で気が付いたんだけど風流な手水舎があった

さて、今日の最後は37番です。
36番からはそう遠くなかったです。お寺は多聞寺(たもんじ)

梅かなあ?少しずつ春の気配

こう見ると結構ちゃんとしたお寺でした

自作スイッチ?

まあこれが普通ですよねえ

お大師様だ!

ここもお線香立てはあった

観音様?

よく見たら納札入れだった。武蔵なん箇所とかかな?

広い駐車場

今日のお寺は何気に家からだと最も遠いところだったかもしれない。
13時を回ってまだ24キロあるので途中でお昼を食べて帰ろう。

というわけで「かつや」に寄りました笑
このお米も高い何もかも値上げのご時世にあってカツ丼590円(税別)は申し訳ない気分だ笑

そしてローソンのクーポンがあったから野菜スムージーをゲット
これはpovo(au)の回線を維持するために200円位払ってスムージークーポン付きのトッピング(ギガ)を買ったためだ。これで半年は無料で回線をキープできるはず。

というわけで13回目の多摩四国八十八箇所めぐりはこれにて終了ー。
ではまたー。
本日の走行距離:約63キロ
ヤマレコはこちら(写真の重複ご容赦)
多摩四国八十八箇所(多摩新四国八十八箇所)マップ
多摩四国八十八箇所クイックアクセス用ページ(ブックマークすると便利)
多摩四国八十八箇所 要注意情報
カブで行く多摩四国八十八箇所その1(1番から3番)
コメントする