2025年1月8日

晴れ

さてと
少し間が空きました。
その間に2025年となりました!

思えば能登の大地震に始まり羽田空港の事故、そして自身は生死の境をさまようことになるという最悪の年だった2024年でした。
今年こそ平穏な年になりますようにと願うばかりです。
幸いお正月は平穏でしたねー。

あまり寒くない日ならと思って様子を見ていましたがこの日に久しぶりに多摩四国八十八箇所めぐりに行くことにしました。
最高気温12度は良い感じなんだけど風速7mはちょっといやだなあ。・
でもまあ帰るころなので問題ないかな。
IMG_3037

今日のウェアはワークマンの着るこたつ2023年バージョンと下はユニクロのヒートテックにワークマンのダウンパンツです。
最初のお寺に向かう道沿いにワークマンがあったので思わず寄り道笑
IMG_3036
防寒の手袋を買いました。
結構なやんでこれにした。
というのも厚手すぎるとウインカーの操作に支障をきたすからだ。
税込み580円!ワークマン神だわ!
しかし脱着が強力マジックテープなのが意外とめんどい。
むしろゴムの方が良かったかも笑

IMG_3038
さて、本日最初のお寺は29番・国分寺です。四国の29番も国分寺ですよねー!
狙ったのかな?

駐車場があったけど参拝者も止めていいのかなあ?
まあ自分はバイクなのでその辺に止めましたが。
IMG_3039
山門は古そうな感じの佇まい
IMG_3040
国分寺と言えば1国にひとつしか許されないお寺という認識。
武蔵国だからここは相当すごいお寺のはずだ。
しかも駅の名前にもなっているぐらいだしね。
IMG_3041
案内図があるからさぞかし広いのかと思ったけどここに出ている薬師堂に到達することはできなかった笑
IMG_3042
QRコードとは今時
IMG_3043
境内のわきから続く道は途中で途絶えていた
IMG_3044
これは本堂かな
柵の外からお参り
IMG_3045
小さな山門があるけどその手前に柵があって行けなかった。
別の入り口から来れば行けるのかな
IMG_3046
樹木の説明が細かい
IMG_3047
何も立て札もなくひっそり佇んでいた
こういうのがむしろ好きかも笑

IMG_3048
そして・・・
IMG_3049
コロナの時の撤去し忘れという雰囲気でもなかったので、ピンポンで確認もせず御朱印はあきらめた笑
お守りは売っているのかもね。
1国1つの国分寺という事でか境内で何人かの人に会った。
IMG_3050
お次は30番だ。
多摩四国八十八箇所30番は真明寺。
お寺の近くには幼稚園だか保育園があるためか平日の朝や昼に交通規制があるので要注意かもね。
IMG_3051
一応駐車場もあった。檀家専用?参拝者は?ちょっと気になるけどね。
IMG_3052
こんな感じのお寺でした。
IMG_3053
一応多摩新四国の石碑がありましたよー。
このお寺で御朱印をもらおうと思ってインターホンどこかなと悩んでいるときにお寺の掃除をしていた人が声をかけてくれた。
そしてインターホンを押してくれた。
多摩四国回られてるんですか?と聞いてくれたのでそうなんですと言ったら四国も?と。
彼は車で別格も含めて逆打ちで回ったことがあるとのことでしばし盛り上がりました笑
しかしご住職さんはお出かけになられたかのようで御朱印をもらうことはあきらめました。
(諦めが早い笑)
IMG_3054
さて今日の3寺目は31番金蔵院です。
到着したのは良かったんだけど、バイクの右ミラーがなぜかゆるゆるになってクルクル回ってしまうのを直すのに時間がかかってしまった。
IMG_3055
その間にやけに人が訪れているなあと思ったらその謎は後程判明することに
IMG_3056
これはきっとしだれ桜かな
というか前回は紅葉バリバリだったのに一気に冬って感じですね。
今年も秋はあっという間だったなあ。。
IMG_3057
神社も
IMG_3058
これは本堂かしらね
IMG_3059
ん?護摩?
IMG_3060
そして
IMG_3061
お大師様!
IMG_3062
そう!謎はこれだったんですねー。
ついさっきまでイベントをやっていたようです。
IMG_3063
おみくじがあったので引いてみました。
IMG_3064

大吉の次にいいんだよね多分?
まあ凶じゃなくてよかった笑
IMG_3065
結んだ
IMG_3066
ん?御朱印はここかなあ
IMG_3067
なんと日付入りの立派な御朱印をいただき、気になるパンフレットが!
何と境内にお砂踏みがあるようなのです。
IMG_3068
これは護摩炊きのあとの図
IMG_3069
ちょっと間に合わなかったな
IMG_3070
入り口のアピールが弱くてイマイチわからなかったけど、お墓の裏を抜けると・・
IMG_3071
敷地の斜面を利用して四国八十八箇所のお砂踏みが作られているようです。
IMG_3072
まずは1番霊山寺から行ってみることに。
砂の上に立って南無大師遍照金剛を唱えます。(3返ね)
IMG_3073
新しそうだなと思ったら令和5年とか最近の話なんですねー!
なんかすごくやる気を感じるというか四国に寄り添っている感じで素晴らしいですね!
IMG_3074
へんろころがしに思いをはせながら
IMG_3075
土佐に入りました
ちなみにさんやぶくろ持参です笑
IMG_3077
何と御厨人窟が単独でありましたよ!
IMG_3078
これが御厨人窟
IMG_3079
階段を下りた先にあったのは38番金剛福寺です。
そして行き止まりになっていてまた戻ってくるのです。
そう!打戻りを忠実に再現している芸の細かさに二やついてしまいました笑
IMG_3080
何と休憩所まで!
IMG_3081
そしてついに大窪寺にきました。
89回×3の南無大師遍照金剛やりました笑
IMG_3082
こちらは薬師堂だそうです

IMG_3083

この31番はなかなか良かったなあ。
しかし今日の3寺中2寺で御朱印をもらえなかった。
私は御朱印もらうことにこだわりは少ないけどスタンプラリーの人はこれじゃあコンプリートは大変だよなあ・・・


本日の走行距離:約44キロ
ヤマレコはこちら(写真の重複ご容赦)


多摩四国八十八箇所(多摩新四国八十八箇所)マップ
多摩四国八十八箇所クイックアクセス用ページ(ブックマークすると便利)

多摩四国八十八箇所 要注意情報
カブで行く多摩四国八十八箇所その1(1番から3番)