4月17日

同宿の彼は寝袋が暖かいのだろうか、私ほど寒さに文句は言っていなかった笑
聞いたら彼は40代だそう!若い!!
道の駅の朝だ。
道の駅に泊まることはそこそこあるけど基本的にはあまり好きじゃない。
お店が終わってからじゃないとテント張れないし、朝は仕込みとかで早い時間から従業員たちがやってくるから邪魔にならないように気を遣うから落ち着けないのだ笑
こういう店舗から離れた場所にテント場所がある場合は良いんだけどね。

車中泊の人も多かったな。車の中なら落ち着けていいなあ笑

朝食。まあ自販機があるからお湯は沸かさずに済ませる。
ショボいなあ。。カロリー足りないぞ笑

じめじめ寝袋を少しでも乾かす。
本当は陰干しが良いんだろうけど。

同宿の彼より少し先に出発した。
ちょっと行ったところにある飲食店施設。
写真だと見えにくいけど屋根付きベンチもあるしひょっとしたらここのほうが居心地いいかもな!

国道は山の中腹を通る感じ。

トンネルだ。これを抜けたら窪川の町だな。

車の案内だと岩本寺まで850メートルなのに

その電信柱にあるこれだと1.6キロってどうゆうこと?笑

先生に聞いてみる笑
どう考えても1.6キロが間違いな気が。

窪川の駅

こっちもか。

役所が木造っぽい。林業の町ってアピールかな

観光案内所だ。レンタサイクルがある!

道沿いにあったドラッグストア

こんな早い時間から空いていたのでちょっと寄っていく。

これが欲しかった!
何にやられたのかわからないけど痒くてたまらないことがある。
普通のかゆみ止めだと対処療法に過ぎないけど、これだとかゆみを止めてかつ治してくれるのが素晴らしい!でも高いけど

門前町の雰囲気?

これはトゥクトゥクかな?
岩本寺入り口に止まっていた。
そう言えば岩本寺はお寺でキャンプできるとか?頑張ってるみたいだ。
バーベキューだったかな?
まあ古い考えに固執しない姿勢は私的には好感が持てる。

37番岩本寺到着。久しぶりのお寺だ笑

お大師様

岩本寺は何が大変かというと御本尊様が5体もあるからご真言も5種類唱えないといけないのだ。

ゆっくりできるベンチは嬉しい

せっかくだから天井絵を見ていく


後から来た大阪のお遍路さんに追いつかれた。

変わった建物

岩本寺のトイレは宿坊の中にあって、靴を脱がないといけない。
しかし今日はトイレ受難コースなのでここでしっかり行っておかないと。
このトイレ入り口が男女一緒になっていた!
中で別れているんだけどお互いに丸見えで鉢合わせしたら気まずそうだな笑

まずは塩けんぴを目指す。

塩けんぴに到着。
ちなみに塩けんぴ食べたことあるけど超固くて入れ歯の大敵なのだ笑
もちろん買わない。

その先のローソン。
これ以降10キロ以上トイレがない。

少しずつ高度を下げていく。

コンビニの遺跡?

アメリカはルイジアナからというチャーリーに会う。
なぜかジャイアンツのユニフォームを着ている笑
ドンキで300円で買ったんだそうだ笑
彼は野宿だって!
そして大阪の野宿遍路さんに追いつかれた。

このベンチで休憩。
チャーリーが杖を忘れて戻ってきた笑
珍しく野宿組が三人集結!
大阪の彼はここで抜かされた。

何気に登らされていて峠があった。ここは何とか山(テキトー笑)の登山口になっているようだ。

道の駅が220メートルだったからそれより登っていた。

ここを左なんだけどはるか前方をチャーリーが真っすぐ歩いていったのが見えた。
さすがに大声を出しても聞こえないよな。

存在感抜群の目印!
まあ真っすぐ行っても行けるか。

旧道のへんろみちを行く。

どう見てもここからは施設の敷地内ですよーという門。
閉まってたら開けて通るヤツだけど今回は開いていた。

この先にへんろみちが続く。

うねうねの国道をショートカットする感じでへんろみちは山の中に続いている。

普通に山道

トンネルとトンネルの間

いったん道路まで下りる。

下りたらまた山下り。
まあお大師様のところを曲がり損ねてもこのトンネル出たところから合流できるのか。
さりげなく金剛福寺まで75キロとある。
何かこのあたりまで来ると75キロと言われても全く動じないわ笑

急なところも

つづら折り

何やら食虫植物のような

先が明るい。最高地点かな?

車道に合流したあと休憩スポットがあったのでランチに。

休憩スポットの写真を撮り忘れたので遠くから笑
休憩スポットにはトイレの案内地図があるんだけどウソなので要注意だ。
一方地図には載っていないけど最も近いトイレは伊与喜の駅にある。

バス停があったということはバスが通っているらしい。

なーんもない道を行く。

平坦になったあたりで反対から逆打ちのお遍路さんに会った。
この先でお接待しているよとの情報。
歩いていたら主に声をかけていただいたので遠慮なく寄り道笑
ここはまあ「お接待所」という個人でやっている場所だった。
缶コーヒーをいただく!お菓子も色々ある!

接待所専用冷蔵庫まである!!

何とラーメンまで!さすがに爆弾おにぎりを食った直後だったから食べないけど笑
このお接待所のご主人は以前、三原村の県道21号で接待所をやっていたとのことだ。
さっき来た人はラーメン食べていったよと。大阪の彼かな?
オーストリア人もスウェーデン人母娘も寄っていったみたいだった!
ありがたやありがたや!ごちそうさまでしたー!

そうそう。この辺のバス停屋根付きが多かった。
今日は気にならないけど雨のときはうれしいだろう。

再びなーんもないところ

右側に休憩スポットがあった。
この辺カーブになっていて道路を渡りづらいのでいまだに向こう側に行ったことがない。

旧こぶしの里のところの遍路小屋にたどりついた。

こっちの階段で休憩した。
日陰は寒くてじっとしているとダウンを着たくなるぐらいだった。
さっきの休憩所の地図にはここにトイレがあると書いてあったけど実際はないです。
どうでもいいけどこの日も何やら工事している人たちがいた。
何か別の施設でも作るのだろうか・・?

残り距離チェック。
13時になろうとしているけど残り11キロか。到着は16時半ぐらいになってしまいそうな

ここも屋根付き

まだまだ山の中だ
何もないエリア

なーんもない

なーんもない

ベンチがあった!

お地蔵さんがいた。

屋根付きバス停
ちょいと休憩。人は見かけない。

あと6.4キロか・・

おっとフキがあった!
人様の敷地でもないしちょいと頂いていこうかな。

珍しく自販機付きのバス停

工事現場の事務所にある看板。この先には味のある熊井トンネル?があるんだけど今回はスルーして国道を行くことにした。
去年歩いたときに仮設の道が多くてイマイチだった記憶があったからだ。トンネルだけは香ばしいんだけど笑

完全に建物の中な休憩所だ。去年はここで休憩させてもらったんだけど今回は通過。
よく見たらスマホ充電マークもある!ありがたい

充実したきれいな休憩所だったけどトイレはない。

ちょっと民家がポツポツ
歩道橋まであるここは伊与喜駅の入り口だ。
伊与喜駅にはトイレがある。多分10キロ以上ぶりだ。

ヤマレコに熊野トンネルって書いていたけど熊井トンネルかな?
ここが分岐だ。今回わたしは右の国道へ。

通学路だって。広い歩道

線路の上を超えてゆく。
左の道はへんろみち。

こっちの道は結構高いところを通る。
金剛杖を落とさないようにしないと。

今度は川沿いに出た。

次第に歩道がなくなった。嫌いな道路左側

高速道路を工事している。

黒潮町にイン!
クジラに会えるまちだそう。でも近頃は大阪湾とか東京でもクジラ出没してたり笑

道の駅の近くのローソン。絶滅危惧種のお遍路さん休憩処が!

ツバメの巣

このローソンで無事にビールと食料を調達した。

何か良い匂いだなあと思ったら焼き鳥屋さんが営業していた。

1本100円だって!!!
衝動的に2本購入笑

道の駅は素通り笑

有名な明神丸の直営店がある。2年前に食べたなあ

土佐佐賀の駅だ。

川を渡る

お?休憩スポットだ。

床が広い

線路が見渡せる

水飲み場だ。出るのかな?

出た!
ここかなり野宿候補として優秀じゃね?
トイレがないのは明白だが。

何とここにフキまで取り放題!

下に下りる階段もあった。
うーんトイレも大丈夫そうだなあ。

さっきの場所で落ち着こうかかなり心が揺らいだけど5分ぐらい悩んで結局先に行くことにした笑

トンネルを抜けたら良い感じ!

佐賀公園に着いた。
大規模公園とあるけどほんとにデカイんだよね。

見えたのは目的地の東屋だ。

展望台でビールを飲むことにした。

豚バラと何かだった。
見た目悪いけど美味しかった!笑

展望台の先まで行ってみる。

良い眺めだ

海によなよなエールが映えるなあ

トイレに行ったら先の方の芝生のところに
え?東屋も?
まあ芝生のところだろうと解釈しよう。

都合が良いことにこの東屋は壁がしっかりしていて外から見えにくい。

途中でゲットしたフキ

米のとぎ汁でフキを煮てあくを取る。

フキのあく抜き

おだしがしみたきざみ揚げとフキを入れてパウダー醤油で味付けした。
良い感じにできたー!

外人さんに会う率が高くて英語を中心にしゃべっているから何か海外旅行にでも来ている気分になる。
それにしても寝袋が湿って冷たい問題は何とかしたいなあと思ってシュラフカバーをアマゾンで検索したんだけど、どれも重くてこりゃダメだわという結論に。寝袋と変わらないぐらいの重量があるのだ!
あと気が付いたのは寝袋の中のダウンが下の方に偏ってるのでは?と思った。畳むときにみてみようかな。。。
野宿仲間の大阪の人とルイジアナのチャーリーともその後は会わなかった。
大阪の彼は伊田観音堂まで行ったのかもしれないな。
(まだまだ続く)
歩いた距離 25キロ平均時速休憩込み 2.8キロ
→ん?だいぶ早いぞ?
ヤマレコ
24日目はこちら
2023年春歩き遍路1日目はこちら
2022年春歩き遍路もくじ
2021年春歩き遍路もくじ
ほぼ晴れ
明け方寒さで目が覚めてしまった。
湿度が異常に高くて寝袋がじっとり・・
ぺちゃんこに近いような感じになっていて内側を触ると冷たいのだ。
こりゃたまらんと思って伝家の宝刀レスキューシートを使ってしまった。
6℃台かよー!寒いわけだわ・・・
ここは何気に海抜220メートルぐらいあるからちょっとした山間部ということもあるのだろうか。
明け方寒さで目が覚めてしまった。
湿度が異常に高くて寝袋がじっとり・・
ぺちゃんこに近いような感じになっていて内側を触ると冷たいのだ。
こりゃたまらんと思って伝家の宝刀レスキューシートを使ってしまった。
6℃台かよー!寒いわけだわ・・・
ここは何気に海抜220メートルぐらいあるからちょっとした山間部ということもあるのだろうか。

同宿の彼は寝袋が暖かいのだろうか、私ほど寒さに文句は言っていなかった笑
聞いたら彼は40代だそう!若い!!
道の駅の朝だ。
道の駅に泊まることはそこそこあるけど基本的にはあまり好きじゃない。
お店が終わってからじゃないとテント張れないし、朝は仕込みとかで早い時間から従業員たちがやってくるから邪魔にならないように気を遣うから落ち着けないのだ笑
こういう店舗から離れた場所にテント場所がある場合は良いんだけどね。

車中泊の人も多かったな。車の中なら落ち着けていいなあ笑

朝食。まあ自販機があるからお湯は沸かさずに済ませる。
ショボいなあ。。カロリー足りないぞ笑

じめじめ寝袋を少しでも乾かす。
本当は陰干しが良いんだろうけど。

同宿の彼より少し先に出発した。
ちょっと行ったところにある飲食店施設。
写真だと見えにくいけど屋根付きベンチもあるしひょっとしたらここのほうが居心地いいかもな!

国道は山の中腹を通る感じ。

トンネルだ。これを抜けたら窪川の町だな。

車の案内だと岩本寺まで850メートルなのに

その電信柱にあるこれだと1.6キロってどうゆうこと?笑

先生に聞いてみる笑
どう考えても1.6キロが間違いな気が。

窪川の駅

こっちもか。

役所が木造っぽい。林業の町ってアピールかな

観光案内所だ。レンタサイクルがある!

道沿いにあったドラッグストア

こんな早い時間から空いていたのでちょっと寄っていく。

これが欲しかった!
何にやられたのかわからないけど痒くてたまらないことがある。
普通のかゆみ止めだと対処療法に過ぎないけど、これだとかゆみを止めてかつ治してくれるのが素晴らしい!でも高いけど

門前町の雰囲気?

これはトゥクトゥクかな?
岩本寺入り口に止まっていた。
そう言えば岩本寺はお寺でキャンプできるとか?頑張ってるみたいだ。
バーベキューだったかな?
まあ古い考えに固執しない姿勢は私的には好感が持てる。

37番岩本寺到着。久しぶりのお寺だ笑

お大師様

岩本寺は何が大変かというと御本尊様が5体もあるからご真言も5種類唱えないといけないのだ。

ゆっくりできるベンチは嬉しい

せっかくだから天井絵を見ていく


後から来た大阪のお遍路さんに追いつかれた。

変わった建物

岩本寺のトイレは宿坊の中にあって、靴を脱がないといけない。
しかし今日はトイレ受難コースなのでここでしっかり行っておかないと。
このトイレ入り口が男女一緒になっていた!
中で別れているんだけどお互いに丸見えで鉢合わせしたら気まずそうだな笑

まずは塩けんぴを目指す。

塩けんぴに到着。
ちなみに塩けんぴ食べたことあるけど超固くて入れ歯の大敵なのだ笑
もちろん買わない。

その先のローソン。
これ以降10キロ以上トイレがない。

少しずつ高度を下げていく。

コンビニの遺跡?

アメリカはルイジアナからというチャーリーに会う。
なぜかジャイアンツのユニフォームを着ている笑
ドンキで300円で買ったんだそうだ笑
彼は野宿だって!
そして大阪の野宿遍路さんに追いつかれた。

このベンチで休憩。
チャーリーが杖を忘れて戻ってきた笑
珍しく野宿組が三人集結!
大阪の彼はここで抜かされた。

何気に登らされていて峠があった。ここは何とか山(テキトー笑)の登山口になっているようだ。

道の駅が220メートルだったからそれより登っていた。

ここを左なんだけどはるか前方をチャーリーが真っすぐ歩いていったのが見えた。
さすがに大声を出しても聞こえないよな。

存在感抜群の目印!
まあ真っすぐ行っても行けるか。

旧道のへんろみちを行く。

どう見てもここからは施設の敷地内ですよーという門。
閉まってたら開けて通るヤツだけど今回は開いていた。

この先にへんろみちが続く。

うねうねの国道をショートカットする感じでへんろみちは山の中に続いている。

普通に山道

トンネルとトンネルの間

いったん道路まで下りる。

下りたらまた山下り。
まあお大師様のところを曲がり損ねてもこのトンネル出たところから合流できるのか。
さりげなく金剛福寺まで75キロとある。
何かこのあたりまで来ると75キロと言われても全く動じないわ笑

急なところも

つづら折り

何やら食虫植物のような

先が明るい。最高地点かな?

車道に合流したあと休憩スポットがあったのでランチに。

休憩スポットの写真を撮り忘れたので遠くから笑
休憩スポットにはトイレの案内地図があるんだけどウソなので要注意だ。
一方地図には載っていないけど最も近いトイレは伊与喜の駅にある。

バス停があったということはバスが通っているらしい。

なーんもない道を行く。

平坦になったあたりで反対から逆打ちのお遍路さんに会った。
この先でお接待しているよとの情報。
歩いていたら主に声をかけていただいたので遠慮なく寄り道笑
ここはまあ「お接待所」という個人でやっている場所だった。
缶コーヒーをいただく!お菓子も色々ある!

接待所専用冷蔵庫まである!!

何とラーメンまで!さすがに爆弾おにぎりを食った直後だったから食べないけど笑
このお接待所のご主人は以前、三原村の県道21号で接待所をやっていたとのことだ。
さっき来た人はラーメン食べていったよと。大阪の彼かな?
オーストリア人もスウェーデン人母娘も寄っていったみたいだった!
ありがたやありがたや!ごちそうさまでしたー!

そうそう。この辺のバス停屋根付きが多かった。
今日は気にならないけど雨のときはうれしいだろう。

再びなーんもないところ

右側に休憩スポットがあった。
この辺カーブになっていて道路を渡りづらいのでいまだに向こう側に行ったことがない。

旧こぶしの里のところの遍路小屋にたどりついた。

こっちの階段で休憩した。
日陰は寒くてじっとしているとダウンを着たくなるぐらいだった。
さっきの休憩所の地図にはここにトイレがあると書いてあったけど実際はないです。
どうでもいいけどこの日も何やら工事している人たちがいた。
何か別の施設でも作るのだろうか・・?

残り距離チェック。
13時になろうとしているけど残り11キロか。到着は16時半ぐらいになってしまいそうな

ここも屋根付き

まだまだ山の中だ
何もないエリア

なーんもない

なーんもない

ベンチがあった!

お地蔵さんがいた。

屋根付きバス停
ちょいと休憩。人は見かけない。

あと6.4キロか・・

おっとフキがあった!
人様の敷地でもないしちょいと頂いていこうかな。

珍しく自販機付きのバス停

工事現場の事務所にある看板。この先には味のある熊井トンネル?があるんだけど今回はスルーして国道を行くことにした。
去年歩いたときに仮設の道が多くてイマイチだった記憶があったからだ。トンネルだけは香ばしいんだけど笑

完全に建物の中な休憩所だ。去年はここで休憩させてもらったんだけど今回は通過。
よく見たらスマホ充電マークもある!ありがたい

充実したきれいな休憩所だったけどトイレはない。

ちょっと民家がポツポツ
歩道橋まであるここは伊与喜駅の入り口だ。
伊与喜駅にはトイレがある。多分10キロ以上ぶりだ。

ヤマレコに熊野トンネルって書いていたけど熊井トンネルかな?
ここが分岐だ。今回わたしは右の国道へ。

通学路だって。広い歩道

線路の上を超えてゆく。
左の道はへんろみち。

こっちの道は結構高いところを通る。
金剛杖を落とさないようにしないと。

今度は川沿いに出た。

次第に歩道がなくなった。嫌いな道路左側

高速道路を工事している。

黒潮町にイン!
クジラに会えるまちだそう。でも近頃は大阪湾とか東京でもクジラ出没してたり笑

道の駅の近くのローソン。絶滅危惧種のお遍路さん休憩処が!

ツバメの巣

このローソンで無事にビールと食料を調達した。

何か良い匂いだなあと思ったら焼き鳥屋さんが営業していた。

1本100円だって!!!
衝動的に2本購入笑

道の駅は素通り笑

有名な明神丸の直営店がある。2年前に食べたなあ

土佐佐賀の駅だ。

川を渡る

お?休憩スポットだ。

床が広い

線路が見渡せる

水飲み場だ。出るのかな?

出た!
ここかなり野宿候補として優秀じゃね?
トイレがないのは明白だが。

何とここにフキまで取り放題!

下に下りる階段もあった。
うーんトイレも大丈夫そうだなあ。

さっきの場所で落ち着こうかかなり心が揺らいだけど5分ぐらい悩んで結局先に行くことにした笑

トンネルを抜けたら良い感じ!

佐賀公園に着いた。
大規模公園とあるけどほんとにデカイんだよね。

見えたのは目的地の東屋だ。

展望台でビールを飲むことにした。

豚バラと何かだった。
見た目悪いけど美味しかった!笑

展望台の先まで行ってみる。

良い眺めだ

海によなよなエールが映えるなあ

トイレに行ったら先の方の芝生のところに
え?東屋も?
まあ芝生のところだろうと解釈しよう。

都合が良いことにこの東屋は壁がしっかりしていて外から見えにくい。

途中でゲットしたフキ

米のとぎ汁でフキを煮てあくを取る。

フキのあく抜き

おだしがしみたきざみ揚げとフキを入れてパウダー醤油で味付けした。
良い感じにできたー!

外人さんに会う率が高くて英語を中心にしゃべっているから何か海外旅行にでも来ている気分になる。
それにしても寝袋が湿って冷たい問題は何とかしたいなあと思ってシュラフカバーをアマゾンで検索したんだけど、どれも重くてこりゃダメだわという結論に。寝袋と変わらないぐらいの重量があるのだ!
あと気が付いたのは寝袋の中のダウンが下の方に偏ってるのでは?と思った。畳むときにみてみようかな。。。
野宿仲間の大阪の人とルイジアナのチャーリーともその後は会わなかった。
大阪の彼は伊田観音堂まで行ったのかもしれないな。
(まだまだ続く)
→ん?だいぶ早いぞ?
ヤマレコ
24日目はこちら
2023年春歩き遍路1日目はこちら
2022年春歩き遍路もくじ
2021年春歩き遍路もくじ
コメントする