3月26日
いよいよお遍路スタートだ。
ぐっすり寝れて5時半ごろ目覚ましが鳴る少し前に起きた。
過去2回は夜行バスで寝たような寝てないような状態で初日を迎えたのに比べて楽ちんーー!!笑
今日は6番の安楽寺までの道のり。
朝食
平均時速休憩込み 2.4キロ
ヤマレコ
2日目はこちら
2022年春歩き遍路もくじ
2021年春歩き遍路もくじ

雨のちくもり・寒い
いよいよお遍路スタートだ。
ぐっすり寝れて5時半ごろ目覚ましが鳴る少し前に起きた。
過去2回は夜行バスで寝たような寝てないような状態で初日を迎えたのに比べて楽ちんーー!!笑
今日は6番の安楽寺までの道のり。
朝食
それ以外は出発前に書いてきたのだ。

吉野川でけーー
板東で降りたのは他に親子連れがひと組だけだった。え?日曜日だしもっと多いのかと思った

徳島の桜はまだ満開手前みたいだ。しめしめ

満を持して用意した防水手袋を装着

吉野川でけーー
鉄橋の柱がじゃまー笑

板東で降りたのは他に親子連れがひと組だけだった。え?日曜日だしもっと多いのかと思った

徳島の桜はまだ満開手前みたいだ。しめしめ

満を持して用意した防水手袋を装着
カッパの下は迷ったけど着ないことに

見えましたー!霊山寺

1番霊山寺

手水舎の封鎖は解かれていた

雨・・・

お姉さん、屋根の下に避難

大師堂の写真撮るの忘れた笑

2番に向かう。
これは桃かな??

2番




休憩ー

iPhoneで買えるようなことが書いてあるけど買い方がさっぱりわからん

へんろ道で3番に向かう


つくしにょきにょき

ビール自販機!
今回の歩きでは極力ビールの自販機を調査していこうと思っている。
それはお遍路ビールマップを作るためだ笑
ヤマレコにはビール自販機の写真をすべて載せたけどブログには一部しか載せないつもりです。
本気でビールマップ作るぞー!

写真を撮っていたら親子連れに抜かれた

へんろ道はここを曲がるんだけど雨でぬかるんでいるだろうし、山門を通らずにお寺の中に直接出ちゃうと知っているので無視する笑

3番に到着ー!山門から
手前で地元のおばちゃんに応援してもらった―!

ワークマンの防水帽子+オニヤンマ君
オニヤンマが後ろに行っちゃってるけど笑
この帽子優秀だよ!ポンチョのフードはかぶらない。フードをかぶると視界が狭くなるのが嫌なんだよね。

3番では1か月交通機関も使ってここで結願したという女性の歩き遍路さんに会った。
おつかれさまー!!

お寺の写真はきっとコメント書かないでタダ載せるだけのことが多いと思う笑

線香多め
過去2年はコロナ影響もあってこれでも多いと感じるのだった。

iDが使える自販機があった!

いろはすの桃ゲット!

これは貯金箱だろ笑

電車!
私のヤマレコを見た友人に電車の写真多いよねと言われたwww

4番に向かう
この道は初めてへんろ道ならではの車が通れない道だ。

ん?なんか新しい感じ

歩き遍路するとよく見かけるこの貼り紙。
何かをのこせとは余計なお世話と思っていたけど私はブログも足跡も残すよ笑
足跡はみんな残すじゃん!

奥の院だ

桜はこれから!

良い雰囲気のへんろ道
やはり山道は足に優しい

4番着いたー
なんだかやっとという感じ

3番からノンストップで歩いたからクタクタ

寒い・・・ダウンを着こむ
雨は上がって宿に着くまでは持ちそうかな???

昼飯のことを全く考えていなかった笑
山野袋に入れてきた業務スーパーで買ったチョコを食べた

初日はホント調子が出ない。。。
もうここで終わりでいいんじゃない??と思うぐらいだ。
しかし旅館吉野とすだち庵を予約しちゃっているので今日は安楽寺まで行かないと・・・
ふう。

ポンチョを脱いで歩く。
5番に行くのにまたもや裏から行っちゃった。
五百羅漢から。3回連続で間違えてるwww

5番到着



3000円なら安いよな

ゴールまであと5キロか―。足取りが重い


英語の地図(2020年版)にあったトイレは使用不能になっていた


ちょっと休憩
この遍路小屋は今まで気が付かなかったかも

テントは張れないな

国鉄の駅があったようだ

言われてみると駅前のような風景

地下道もその名残りと思われる

うどん屋は営業しているみたいだった


誰も手入れしていない可哀想なお地蔵さんとお墓


新しい建物が立っていた。

仏具店だと。
飾り用の菅笠の小さいのが欲しかったので店に入ってみたけどそういう一般的なお遍路用品は売っていなかった。

6番安楽寺




回るろうそく立て。
中華料理店のテーブルを連想する




宿に戻る。
ここには台所?があるんだよー!
ん?

コンセントもあったんじゃん!
過去2回ここに泊まったけど気が付かなかった笑
最強野宿スポットだよなーここ。

寒い!ダウンジャケットを着て
それでもビールを飲む!笑

テントがしわしわ

テント完成!
最強の野宿スポットにもかかわらずお仲間は誰も来なかった。

夕飯の支度
お湯を沸かすだけだけど笑

家から持ってきたカレーメシ!
なんだかんだで野宿メシとして最強なのでお気に入り。

夕暮れ

枝豆はビールの保冷用。スト缶で仕上げにかかる

宿坊の明かりがたくさんついてるなあ。

ここの電気は人感センサーで自動点灯するのが余計なお世話?だ笑
テントの中も明るくてライトいらずなんだけど

18キロしか歩いていないのにヘトヘトだった笑
飛行機&前泊で万全の態勢だったのになあ。。
ほんと20キロは物足りないとか言ってたやつ誰だよと言いたいぐらいだ笑
ヤマレコを見ながらブログを書いているんだけど、ヤマレコ見たらブログ並みにたくさんコメント書いていてだいたい同じぐらいじゃんとか思いつつ。。
先にヤマレコ見ちゃった人も懲りずに見てくださいね!きっとヤマレコに書かなかったネタが出てくるはずです笑
※おことわり
ブログにアップしている写真は容量の関係で解像度を落としています。
オリジナル解像度の写真はヤマレコにありますので合わせてご覧ください。
歩いた距離 18キロ
見えましたー!霊山寺

1番霊山寺

手水舎の封鎖は解かれていた

雨・・・

お姉さん、屋根の下に避難

大師堂の写真撮るの忘れた笑

2番に向かう。
これは桃かな??

2番



水ですら130円に値上がりしてる!
ならば150円のいろはす桃だよなあと思ったんだけど500円玉が使えず断念

休憩ー

iPhoneで買えるようなことが書いてあるけど買い方がさっぱりわからん

へんろ道で3番に向かう

お!久しぶりに見た遍路マーク
ほっとするやつだ

つくしにょきにょき

ビール自販機!
今回の歩きでは極力ビールの自販機を調査していこうと思っている。
それはお遍路ビールマップを作るためだ笑
ヤマレコにはビール自販機の写真をすべて載せたけどブログには一部しか載せないつもりです。
本気でビールマップ作るぞー!

写真を撮っていたら親子連れに抜かれた

へんろ道はここを曲がるんだけど雨でぬかるんでいるだろうし、山門を通らずにお寺の中に直接出ちゃうと知っているので無視する笑

3番に到着ー!山門から
手前で地元のおばちゃんに応援してもらった―!

ワークマンの防水帽子+オニヤンマ君
オニヤンマが後ろに行っちゃってるけど笑
この帽子優秀だよ!ポンチョのフードはかぶらない。フードをかぶると視界が狭くなるのが嫌なんだよね。

3番では1か月交通機関も使ってここで結願したという女性の歩き遍路さんに会った。
おつかれさまー!!

お寺の写真はきっとコメント書かないでタダ載せるだけのことが多いと思う笑

線香多め
過去2年はコロナ影響もあってこれでも多いと感じるのだった。

iDが使える自販機があった!

いろはすの桃ゲット!

これは貯金箱だろ笑

電車!
私のヤマレコを見た友人に電車の写真多いよねと言われたwww

4番に向かう
この道は初めてへんろ道ならではの車が通れない道だ。

ん?なんか新しい感じ

歩き遍路するとよく見かけるこの貼り紙。
何かをのこせとは余計なお世話と思っていたけど私はブログも足跡も残すよ笑
足跡はみんな残すじゃん!

奥の院だ

桜はこれから!

良い雰囲気のへんろ道
やはり山道は足に優しい

4番着いたー
なんだかやっとという感じ

3番からノンストップで歩いたからクタクタ

必ず立ち寄る遍路小屋にやっと着いた
寒い・・・ダウンを着こむ
雨は上がって宿に着くまでは持ちそうかな???

昼飯のことを全く考えていなかった笑
山野袋に入れてきた業務スーパーで買ったチョコを食べた

初日はホント調子が出ない。。。
もうここで終わりでいいんじゃない??と思うぐらいだ。
しかし旅館吉野とすだち庵を予約しちゃっているので今日は安楽寺まで行かないと・・・
ふう。

ポンチョを脱いで歩く。
5番に行くのにまたもや裏から行っちゃった。
五百羅漢から。3回連続で間違えてるwww

5番到着



3000円なら安いよな

ゴールまであと5キロか―。足取りが重い

遍路道は右だけどコンビニに寄りたいのでここは広い道を行く
コンビニに寄らないと大変なことになるし

英語の地図(2020年版)にあったトイレは使用不能になっていた

ふう。
ここでビールと晩飯と明日の朝食を調達した。
ぐずぐずしてたら20歳くらいの若いお兄さんがお茶をお接待してくれた!
ビールに加えてさらに重くなったけど頑張る笑

ちょっと休憩
この遍路小屋は今まで気が付かなかったかも

テントは張れないな

国鉄の駅があったようだ

言われてみると駅前のような風景

地下道もその名残りと思われる

うどん屋は営業しているみたいだった

遍路道に入る
去年は前方を歩くお遍路さんについて行ったら遍路道ガン無視で歩いたようだ笑

誰も手入れしていない可哀想なお地蔵さんとお墓

あら
着いてしまった笑
意外と早かったなあ(2時半ごろ)
荷物を置いてお参りへ

新しい建物が立っていた。

仏具店だと。
飾り用の菅笠の小さいのが欲しかったので店に入ってみたけどそういう一般的なお遍路用品は売っていなかった。

6番安楽寺




回るろうそく立て。
中華料理店のテーブルを連想する




宿に戻る。
ここには台所?があるんだよー!
ん?

コンセントもあったんじゃん!
過去2回ここに泊まったけど気が付かなかった笑
最強野宿スポットだよなーここ。

寒い!ダウンジャケットを着て
それでもビールを飲む!笑

テントがしわしわ

テント完成!
最強の野宿スポットにもかかわらずお仲間は誰も来なかった。

夕飯の支度
お湯を沸かすだけだけど笑

家から持ってきたカレーメシ!
なんだかんだで野宿メシとして最強なのでお気に入り。

夕暮れ

枝豆はビールの保冷用。スト缶で仕上げにかかる

宿坊の明かりがたくさんついてるなあ。

ここの電気は人感センサーで自動点灯するのが余計なお世話?だ笑
テントの中も明るくてライトいらずなんだけど

18キロしか歩いていないのにヘトヘトだった笑
飛行機&前泊で万全の態勢だったのになあ。。
ほんと20キロは物足りないとか言ってたやつ誰だよと言いたいぐらいだ笑
ヤマレコを見ながらブログを書いているんだけど、ヤマレコ見たらブログ並みにたくさんコメント書いていてだいたい同じぐらいじゃんとか思いつつ。。
先にヤマレコ見ちゃった人も懲りずに見てくださいね!きっとヤマレコに書かなかったネタが出てくるはずです笑
※おことわり
ブログにアップしている写真は容量の関係で解像度を落としています。
オリジナル解像度の写真はヤマレコにありますので合わせてご覧ください。
ヤマレコ
2日目はこちら
2022年春歩き遍路もくじ
2021年春歩き遍路もくじ
ヤマレコもくじ
クリックだけが頼りなランキング
目指せ1位!
コメントする