時速3キロ 四国88箇所まったり歩き

還暦のチャレンジで、一度は行ってみたかった歩き遍路に挑戦しました。 足が遅いので時速3キロで、トータル61日間かかりました。。 野宿中心なので野宿ポイントの写真も多数アップしていく予定ですl

    ※お遍路の記事だけを順番に見る場合は左の「カテゴリー」からどうぞ!(古い記事から表示)

    多摩四国八十八箇所の地図を探したのだが実際にナビで使えるようなものがなかったので作りました笑
    お遍路ビールマップはグーグルマイマップで作ったのだが今回うっかり普通のグーグルマップで作ってしまった。
    マイマップだとレイヤーが使えたりアイコンが変更出来たり順番の並び替えも出来たんだけど、今回作ったやり方だとその辺が全然できなくてお寺のリストが順番に並んでいないとかの点で使い勝手がイマイチ(💦)
    かといってマイマップで作り直すのめんどくさいなあ・・
    IMG_1448s-

    多摩四国八十八箇所マップ

    何番のお寺の地図に一発でアクセスできるようにしたページ(自分用笑)
    クイックアクセス用ページ



    もうだいぶ経ってしまったけど宮崎で大きな地震がありましたね。
    四国も津波注意報が出たりして大丈夫かよ?と心配になりました。
    テレビの中継では土佐清水の港や足摺岬・禅師峰寺からの桂浜方面とか知っている場所が次々に映し出されていました。
    幸い被害は大したことなかったので一安心したのですが今度はこれでした。
    「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」
    IMG_1265s-
     
    マジか!とビビった人が多かったでしょう。
    冷静な四国は?よさこい祭りや阿波踊りも開催していましたが海水浴場が閉鎖されたり道後温泉では大量にキャンセルが発生したりしていたようです。
    何でも3分の2の人はこれは巨大地震が来るという予知情報だと思ったとか?
    特にNHKのテレビで常に出ていたあの「帯」は効果抜群でしたよね?
    民放はそこまで大げさじゃなかったけどね。

    もしお遍路中に南海トラフが来たらどうなんだろうという想像をしてみた!
    お遍路の半分ぐらいは南の海沿いを行くことが多いから当たる確率は高いな💦
    まずはスマホに津波警報が来るだろう。
    高知の海沿いに行ったことがある人は知っていると思うけど津波の避難経路案内やらはいたるところに設置されているはずなのでそれをたよりに高台を目指すのだろう。
    逃げろー!!

    しかしよく考えたら自宅にいる人よりお遍路中の私たちのほうがはるかに有利なのかもしれない。
    なんせ着替える必要もないし必要なものは持ち歩いているのだから笑
    準備時間ゼロだ!もしかしたら最速で避難できちゃうんじゃない??
    あとは津波にさらわれちゃった時に備えて浮き輪の代わりになるようなものをリュックに入れておくのもいいかも?
    うーん、何があるだろう?
    空のペットボトル2本ぐらいあれば大丈夫かな笑

    なーんて想像をしてみた。
    また台風が近づいてる8月も終わりに近づいた日だった。

    突然ですが、御朱印帳を買いました。Amazonで笑
    IMG_1333 (1)
     あまりに小さくて笑いました。
    値段的には1600円?(税込み)で安いじゃんと思い星もたくさんあったので比較的悩まずに買った(大判!)の御朱印帳!
    ちょうど英語版の遍路地図と同じサイズでした。
    英語版の地図の大きさがわからないよーという人のために、縦は18センチぐらいです。
    よく見たらちゃんとサイズは書いてあったんだけどね笑
    これで大判なら普通はどんななんだろう・・・

    え?お遍路行くの?

    8月の通院時の検査で残念ながら山登り解禁とはなりませんでした。。
    まだ完全復活とはならずです。
    あーあ。お遍路もいつになったら行けるやらとどんよりしていたらふと
    多摩四国八十八箇所」ってのを見つけたのです!

    これをバイクで回るなら全然行けるじゃん!と思いつきました!(ウチ、八王子なのでね!)
    多分山登りはない感じだし

    うーん納経というか御朱印をもらおうかどうしようかとまだ悩み中だけどとりあえず御朱印帳だけ買っちゃおう!というのが現時点です(思い立ったら行動は早い私笑)

    実は仕事(小銭稼ぎの商品補充)への復帰は医者にはまあ大丈夫でしょうと言われはしたんだけど、ムリはしないようにしようと復帰は見送りました。

    もう少し涼しくなってから天気のいい日限定の「多摩四国八十八箇所」を始めようと思いますよー!

    なんかこの「多摩四国八十八箇所」をグーグル先生に聞いていても情報が少ないのよね笑
    なので、「多摩四国八十八箇所」をテーマにした貴重なブログになれるかな?

    参考までにこちらは63番のホームページです。
    63番安養寺



    このページのトップヘ