公園デビューから連続して公園キャンプからの朝を迎えます。
もう撤収も慣れたもんであっという間です
今日は66番札所 雲辺寺からスタートです。
雲辺寺へは香川県側からロープウェーが通っています。
が、せっかくバイクなのでそんなものは使いません。
道路で行く場合は徳島県側の国道192号線からアクセスすることになるのですが、
2通りの選択肢があります。
一つは国道192号→県道268号のルート
もう一つは
国道192号→県道8号線のルート
事前にネットで情報を見ていたら県道8号ルートはやめたほうがいいよ的なのがあったので、
安全な県道268号ルートを選択してしまいました。
66番札所 雲辺寺
この看板がものすごい頻度で立っています。
駐車場からは500mぐらい歩きます。
ひんやり
世界遺産にはならないほうがいいなあと思う。
よくよく見ると手を洗わないで飲めと書いてありました。
ふつーに手と口を清めてしまった(笑)
ろうそくを立てる場所です。1本もありません。
時間が7時ごろだったので、まだロープウェーも動いてないし誰も来ていないようです。
私はろうそく立てたりしないのですが、このろうそくの本数でどのくらい参拝に来ているのかがわかります。
標高が1位なアピールです(笑)
人っ子一人いません。一番乗り
山の上とは思えない良心的な価格(笑)
参拝は済ませたのですが散歩します。
ロープウェーは開店前です。
何やら展望台のような銅像が
中には入れないんでしょきっと
なんと、ドアにカギはかかっていなかった(笑)
らせん状の通路で上まで行けるようです。
寝れそう!
壁には88か所の絵が
屋上に出ました。
おおおおおお!
360度の大パノラマです!
しばらく見入っていましたよ。。。
動画も撮ったのでそのうちYoutubeにアップします。
十分に堪能したところで雲辺寺を後にします。
次の67番札所に向かう道は、同じ道を引き返すルートを取ってしまいました。
ネタ的には県道8号線コースを行けばよかったかなと少し後悔(笑)
帰った後に知ったのですが、県道6号線という手もあったのですねえ。
これが壮絶みたいなので行けばよかった笑
国道との交点にあるヤマザキデイリーストアで朝食。
店のテラスで(笑)
走ること1時間
67番札所 大興寺
68番札所 神恵院
69番札所 観音寺
68番と69番は同じ敷地にありました。
弁当が半額になっているような得した気分です!?ちょっと違うか(笑)
これはちょっと緊張する系です。
70番札所 本山寺
立派な塔がありました
コンビニがなかったので道端で休憩します。
香川県の特徴的な風景。富士山のような形のいい山がポコッて感じである。
71番札所 弥谷寺
(笑)
廃墟?
これに乗れば楽?
乗車禁止でした。
ふう
72番札所 曼荼羅寺
さわやかな声が気になるけど押しても何もおきなかったという記事を見たような(笑)
香川っぽいところで休憩します。
73番札所 出釈迦寺
74番札所 甲山寺
75番札所 善通寺
駐車場で止まったらバイクは無料だって
なんかやたら広い
そう
ここ善通寺は弘法大師生誕の地なのだ。
これまた立派
なんか山門が3つぐらいあった気がする
この山がおっぱいに見える。疲れているのだろうか
いや、暑さのせいだ。
もう14時ではないか。
やはり香川といえばこれでしょ
ぶっかけうどんの大を頼んだら「3玉ですけどよろしいですか?」
え?3玉(笑)
中に変更(2玉)
ほかの客も大→中に変更を目撃(笑)
うまいわやっぱ。本場感をたっぷり味わう
あと2,3か所は行けそうです。
76番札所 金倉寺
77番札所 道隆寺
78番札所 郷照寺
瀬戸大橋が見えました。
79番札所 天皇寺
今日はこのあたりのキャンプ場を目指します。
ツーリングマップル情報で温泉があるって書いてあったんだけど
ボイラー工事中のため営業してませんでした・・・残念
キャンプ場には先客が何組かいました。
群馬から日本一周している大きなバイクのライダーに話しかけられました。
彼は何と半年ぐらいかけて日本一周するんだって!
あと、もう一人何とカブのライダーさんがいたんだけど翌朝まで遭遇しませんでした。
さて、今日で79番まで来てしまいました。
終わりが見えてきたというか下手したらあと1日です。
幸い雨の日に行ってはいけない(自分基準で)寺はもうありません。
なので、あと2日かけて残りのお寺を回り鳴門の渦潮を見てから3日目のフェリーで帰ろうかなーと思っています。あと温泉入りたい(笑)
※後でログを表示しています
■回った寺
66・67・68・69・70・71・72・73・74・75・76・77・78・79番
■本日の走行距離
149Km
■動画も少しずつ追加しています
https://www.youtube.com/channel/UCTJOG6pF5veXFHLSUEkE2Eg/
もう撤収も慣れたもんであっという間です
今日は66番札所 雲辺寺からスタートです。
雲辺寺へは香川県側からロープウェーが通っています。
が、せっかくバイクなのでそんなものは使いません。
道路で行く場合は徳島県側の国道192号線からアクセスすることになるのですが、
2通りの選択肢があります。
一つは国道192号→県道268号のルート
もう一つは
国道192号→県道8号線のルート
事前にネットで情報を見ていたら県道8号ルートはやめたほうがいいよ的なのがあったので、
安全な県道268号ルートを選択してしまいました。
66番札所 雲辺寺
この看板がものすごい頻度で立っています。
駐車場からは500mぐらい歩きます。
ひんやり
世界遺産にはならないほうがいいなあと思う。
よくよく見ると手を洗わないで飲めと書いてありました。
ふつーに手と口を清めてしまった(笑)
ろうそくを立てる場所です。1本もありません。
時間が7時ごろだったので、まだロープウェーも動いてないし誰も来ていないようです。
私はろうそく立てたりしないのですが、このろうそくの本数でどのくらい参拝に来ているのかがわかります。
標高が1位なアピールです(笑)
人っ子一人いません。一番乗り
山の上とは思えない良心的な価格(笑)
参拝は済ませたのですが散歩します。
ロープウェーは開店前です。
何やら展望台のような銅像が
中には入れないんでしょきっと
なんと、ドアにカギはかかっていなかった(笑)
らせん状の通路で上まで行けるようです。
寝れそう!
壁には88か所の絵が
屋上に出ました。
おおおおおお!
360度の大パノラマです!
しばらく見入っていましたよ。。。
動画も撮ったのでそのうちYoutubeにアップします。
十分に堪能したところで雲辺寺を後にします。
次の67番札所に向かう道は、同じ道を引き返すルートを取ってしまいました。
ネタ的には県道8号線コースを行けばよかったかなと少し後悔(笑)
帰った後に知ったのですが、県道6号線という手もあったのですねえ。
これが壮絶みたいなので行けばよかった笑
国道との交点にあるヤマザキデイリーストアで朝食。
店のテラスで(笑)
走ること1時間
67番札所 大興寺
68番札所 神恵院
69番札所 観音寺
68番と69番は同じ敷地にありました。
弁当が半額になっているような得した気分です!?ちょっと違うか(笑)
これはちょっと緊張する系です。
70番札所 本山寺
立派な塔がありました
コンビニがなかったので道端で休憩します。
香川県の特徴的な風景。富士山のような形のいい山がポコッて感じである。
71番札所 弥谷寺
(笑)
廃墟?
これに乗れば楽?
乗車禁止でした。
ふう
72番札所 曼荼羅寺
さわやかな声が気になるけど押しても何もおきなかったという記事を見たような(笑)
香川っぽいところで休憩します。
73番札所 出釈迦寺
74番札所 甲山寺
75番札所 善通寺
駐車場で止まったらバイクは無料だって
なんかやたら広い
そう
ここ善通寺は弘法大師生誕の地なのだ。
これまた立派
なんか山門が3つぐらいあった気がする
この山がおっぱいに見える。疲れているのだろうか
いや、暑さのせいだ。
もう14時ではないか。
やはり香川といえばこれでしょ
ぶっかけうどんの大を頼んだら「3玉ですけどよろしいですか?」
え?3玉(笑)
中に変更(2玉)
ほかの客も大→中に変更を目撃(笑)
うまいわやっぱ。本場感をたっぷり味わう
あと2,3か所は行けそうです。
76番札所 金倉寺
77番札所 道隆寺
78番札所 郷照寺
瀬戸大橋が見えました。
79番札所 天皇寺
今日はこのあたりのキャンプ場を目指します。
ツーリングマップル情報で温泉があるって書いてあったんだけど
ボイラー工事中のため営業してませんでした・・・残念
キャンプ場には先客が何組かいました。
群馬から日本一周している大きなバイクのライダーに話しかけられました。
彼は何と半年ぐらいかけて日本一周するんだって!
あと、もう一人何とカブのライダーさんがいたんだけど翌朝まで遭遇しませんでした。
さて、今日で79番まで来てしまいました。
終わりが見えてきたというか下手したらあと1日です。
幸い雨の日に行ってはいけない(自分基準で)寺はもうありません。
なので、あと2日かけて残りのお寺を回り鳴門の渦潮を見てから3日目のフェリーで帰ろうかなーと思っています。あと温泉入りたい(笑)
※後でログを表示しています
■回った寺
66・67・68・69・70・71・72・73・74・75・76・77・78・79番
■本日の走行距離
149Km
■動画も少しずつ追加しています
https://www.youtube.com/channel/UCTJOG6pF5veXFHLSUEkE2Eg/