時速3キロ 四国88箇所まったり歩き

還暦のチャレンジで、一度は行ってみたかった歩き遍路に挑戦しました。 足が遅いので時速3キロで、トータル61日間かかりました。。 野宿中心なので野宿ポイントの写真も多数アップしていく予定ですl

    ※お遍路の記事だけを順番に見る場合は左の「カテゴリー」からどうぞ!(古い記事から表示)

    お遍路に行くのに使うアプリはヤマレコにすると決めていました。
    しかし、無料版では写真のアップロード容量やオフライン地図のダウンロード制限があり仕方なくプレミアムプランに変更しました。(年間で3000円ぐらい)

    そして、ひたすら地図をオフラインで使えるようにダウンロードしまくりました↓
    2021-09-08_18-33-14_000


    四国全体を1こずつダウンロードします。
    お遍路では決して通らない場所もとりあえず全部!
    めんどくさーーーー笑
    しかしこんな作業も楽しい。

    注;私は決してヤマレコの回し者ではありません

    次の記事へ
    準備編はもういいからお遍路初日を見る




    2回目の歩き練習のときにはたと気づきました。

    リュックの腰ベルトの位置が下すぎるんじゃね??

    さらに帰りにリュックの前にぶらぶらしているひもの存在に気づき、これを止めればいいんじゃね?と思い固定してみた。
    しかし何となく首に近すぎて首が苦しい笑

    まあでも首を苦しめるひもを手で押さえたりして、少しは楽になったのでした。

    家に帰ってから、そもそも調整ができていないんじゃ?と思いグーグルで調べました笑

    わかったことは、
    ・腰ベルトで主に重さを受け止めるように調整する
    ・リュックをおろすごとに各種ひもを緩めて背負った後に締めなおす

    なーるほどー!無知とはこわいもんです笑調べてよかった。
    というわけで、これ以降の練習のときはまず腰ベルトから締めてその後ベルト合計6か所を締めました。

    すると、感じる重さが全然違う!
    肩がピピピキするようなことはなくなりました!

    調整、大事です。(そもそも上下方向の調整も合っていなかった)
    ※すべての調整箇所には意味がある

    5E3E27F7-9CFD-49EF-B04D-9BD0111A32CA-18234-0000096FCE0CBD47

    準備編4へ

    準備編はもういいからお遍路初日を見る

    さて、歩き遍路に行こうと思ったはいいけど果たしてできるんだろうか?
    ということで、本番想定でテントや寝袋などの荷物を背負って歩いてみました。
    距離は20キロに設定。
    荷物の重さは8.9キロでした。

    2021-01-02 22.36.04

    何とか歩けました笑
    歩いたのはすべて舗装された道でした。
    他にでかいリュックを背負って甲州街道を歩いている人は見かけなかった笑
    しかしこの日は帰ったらヘロヘロでした。。

    でも歩けないことはないということがわかりました!

    そして別の日に2回目の練習に。
    今度は最初の6~7キロは山道込みのコース。
    荷物は8.5キロです。
    この日も20キロを歩きました。

    この時はすでにソーラーパネルを入手していたので、歩いている間リュックにぶら下げてテストもしました。
    ソーラーパネルのテストについては別記事を書きます。

    歩き遍路で1日に歩く距離は?とネットで調べると、「20Km~40Km」らしいです。
    歩くのに慣れてくると距離を歩けるようになるのかもしれないけど、野宿仕様なんで荷物も重いし無理もしないように自分の場合はまあ20Km目安でいいかなと。

    歩く練習はその後も何回か実行して、荷物は10キロぐらい背負い20キロ弱を歩くを合計で7回やりました。
    だいぶ歩けそうな自信は出てきた笑

    でも、ほかに大きなリュック背負って一般道?を歩いている人はいませんでしたねえ。。

    時速3キロ 四国88箇所まったり歩き - にほんブログ村

    準備編3へ
    準備編はもういいからお遍路初日を見る

    このページのトップヘ