2025年6月18日
晴れ
またまた記事を書くのが遅くなってしまいました。
ヤマレコは翌日ぐらいに上げたのだけどすっかりサボっていました笑
今年はまたも気候が異常です。。
6月になっても雨もほとんど降らずに真夏のような日々が続いたりしていますよねー。
梅雨入りしたら行けないだろうなーと思っていたけども暑ささえ覚悟すれば行けそうです。
天候調査によると目的地付近は明日がベストかもしれない。
雨の心配のほぼない!これは決行だな。

というわけで出発です。
前回の振り返りをすると49番に行こうとしたもののパンクして途中で断念したのでした。
バイク屋さんに聞いたらパンクの原因は空気圧が低い状態で長いこと走ったことによりチューブが破損したんだそうで。。
空気圧はだいぶ測っていなかったかもとomg
ホント日常の点検メンテナンスって重要だよなあ・・自分の体にしてもと思いを改めさせられた。
だいぶ錆でいたホイールを汗だくになって磨いてくれたバイク屋さんにはホント感謝です。
真新しいタイヤでヒゲも生えてるよ!

49番は自宅からの距離で言うと最も遠いと思われるのだ。
とは言え30キロちょいなんだけど1時間以上はかかるので途中のファミマで休憩。

山の中を走ったのでわりと涼しかったよー。
本日のいでたちはワークマンの夏用(ついに!)メッシュジャケットだ。
さすがにハンドルカバーは外した笑
このめちゃ雰囲気のあるお茶屋さんはほぼ49番の登山口付近にあった。

どうやらここから入るみたいだ

一応舗装はされている

ここを左に行けば登山道でまっすぐが林道のようだ

いざ

通せんぼゲートがよけてある

舗装だけど途中に未舗装部分もあった

え????マジか!
思い切り通せんぼ笑笑
やれやれ。。
もう引き返すしかありません。

さっきの分岐点まで引き返して来たら入り口が通せんぼになっていた。
きっと朝が早くて工事の始まる前だったんだろうな。
幸い右端にバイクの通れる隙間があったからそこから脱出。

看板をよく見ると6月16日より通行止め予定と書いてある。。

というわけど2度目のチャレンジにも失敗した笑
もともと山頂まで行けない人のためにふもとにも49番の分身?があるのでこっちでよしとしよう。

はい。というわけど一応の多摩四国八十八箇所49番 常福院に到着です。

ここで御朱印というか納経とかはもらえそうだ。
わたしはもう放棄しているけど笑

お大師様だ!
南無大師遍照金剛

さて。
次のお寺に行こうかなと思って調べたらここから相当遠いし自宅まではかなり遠回りになることが判明したので次回に回すことにした。というか檜原村だー

途中の業務スーパーで買い物して帰った。
一応49番は終わったことにするけど林道の工事状況は時々チェックしていつか行きたいなあ。
バイクで山頂まで行けるところってなかなかないもんね?
そうだ!ツイッターで教えてってつぶやいておこう笑
あるいはブロブにコメントくれてもいいですよー!

よし!
やっとやる気を出して記事を書いたぜ!
ドラクエばっかやりすぎ笑笑
ではまたそのうちに。
本日の走行距離:約62キロ
ヤマレコはこちら
多摩四国八十八箇所(多摩新四国八十八箇所)マップ
多摩四国八十八箇所クイックアクセス用ページ(ブックマークすると便利)
多摩四国八十八箇所 要注意情報
カブで行く多摩四国八十八箇所その1(1番から3番)
晴れ
またまた記事を書くのが遅くなってしまいました。
ヤマレコは翌日ぐらいに上げたのだけどすっかりサボっていました笑
今年はまたも気候が異常です。。
6月になっても雨もほとんど降らずに真夏のような日々が続いたりしていますよねー。
梅雨入りしたら行けないだろうなーと思っていたけども暑ささえ覚悟すれば行けそうです。
天候調査によると目的地付近は明日がベストかもしれない。
雨の心配のほぼない!これは決行だな。

というわけで出発です。
前回の振り返りをすると49番に行こうとしたもののパンクして途中で断念したのでした。
バイク屋さんに聞いたらパンクの原因は空気圧が低い状態で長いこと走ったことによりチューブが破損したんだそうで。。
空気圧はだいぶ測っていなかったかもとomg
ホント日常の点検メンテナンスって重要だよなあ・・自分の体にしてもと思いを改めさせられた。
だいぶ錆でいたホイールを汗だくになって磨いてくれたバイク屋さんにはホント感謝です。
真新しいタイヤでヒゲも生えてるよ!

49番は自宅からの距離で言うと最も遠いと思われるのだ。
とは言え30キロちょいなんだけど1時間以上はかかるので途中のファミマで休憩。

山の中を走ったのでわりと涼しかったよー。
本日のいでたちはワークマンの夏用(ついに!)メッシュジャケットだ。
さすがにハンドルカバーは外した笑
このめちゃ雰囲気のあるお茶屋さんはほぼ49番の登山口付近にあった。

どうやらここから入るみたいだ

一応舗装はされている

ここを左に行けば登山道でまっすぐが林道のようだ

いざ

通せんぼゲートがよけてある

舗装だけど途中に未舗装部分もあった

え????マジか!
思い切り通せんぼ笑笑
やれやれ。。
もう引き返すしかありません。

さっきの分岐点まで引き返して来たら入り口が通せんぼになっていた。
きっと朝が早くて工事の始まる前だったんだろうな。
幸い右端にバイクの通れる隙間があったからそこから脱出。

看板をよく見ると6月16日より通行止め予定と書いてある。。

というわけど2度目のチャレンジにも失敗した笑
もともと山頂まで行けない人のためにふもとにも49番の分身?があるのでこっちでよしとしよう。

はい。というわけど一応の多摩四国八十八箇所49番 常福院に到着です。

ここで御朱印というか納経とかはもらえそうだ。
わたしはもう放棄しているけど笑

お大師様だ!
南無大師遍照金剛

さて。
次のお寺に行こうかなと思って調べたらここから相当遠いし自宅まではかなり遠回りになることが判明したので次回に回すことにした。というか檜原村だー

途中の業務スーパーで買い物して帰った。
一応49番は終わったことにするけど林道の工事状況は時々チェックしていつか行きたいなあ。
バイクで山頂まで行けるところってなかなかないもんね?
そうだ!ツイッターで教えてってつぶやいておこう笑
あるいはブロブにコメントくれてもいいですよー!

よし!
やっとやる気を出して記事を書いたぜ!
ドラクエばっかやりすぎ笑笑
ではまたそのうちに。
本日の走行距離:約62キロ
ヤマレコはこちら
多摩四国八十八箇所(多摩新四国八十八箇所)マップ
多摩四国八十八箇所クイックアクセス用ページ(ブックマークすると便利)
多摩四国八十八箇所 要注意情報
カブで行く多摩四国八十八箇所その1(1番から3番)