時速3キロ 四国88箇所まったり歩き

還暦のチャレンジで、一度は行ってみたかった歩き遍路に挑戦しました。 足が遅いので時速3キロで、トータル61日間かかりました。。 野宿中心なので野宿ポイントの写真も多数アップしていく予定ですl

    ※お遍路の記事だけを順番に見る場合は左の「カテゴリー」からどうぞ!(古い記事から表示)

    2023年春 歩き遍路

    3月30日
    晴れ 夕方からくもり
    夜は超寒かった…
    上は半そでメリノ+長袖メリノにダウンジャケット
    下は薄いジャージにカッパの下だったのだがそれでも寒かった。4時半ごろ目が覚めてこりゃダメだと思って一つだけ持ってきていた使い捨てカイロを腰に装着。何とか6時前まで眠れた笑
    去年一昨年こんなに寒かったかな??
    まあでも昨日の朝の0℃台よりはマシなんだけど
    IMG_3211s-
    1個だけ持ってきていた賞味期限から5年過ぎたカイロだけでちゃんと暖かかった笑
    IMG_3212
    小銭がたまっていて重いから減らしたいなあ。
    IMG_3213
    ここは自販機もあるのだ。なので地元の人が車で立ち寄ることも割と多い。
    あったかーいコーヒーも!
    IMG_3214
    お湯を沸かすのがめんどくさかったからここはお金で解決笑
    100円は安い!
    IMG_3215
    寒かったこと以外はとても快適な場所だ。
    IMG_3216
    日の出前。季節的にまだ日の出は遅め
    IMG_3217
    朝食は昨日道の駅で買ったパン
    IMG_3218
    7時ごろ出発したらすぐに桜が咲いていた
    IMG_3219
    日が当たらないと写真がイマイチだけど笑
    IMG_3220
    太陽が昇って来た
    今日も天気が良さそう!
    IMG_3221
    橋を渡って国道に出る
    IMG_3222
    お?わらび!
    IMG_3223
    何もなかった。あれば炊き込みご飯にしたかった
    IMG_3224
    徳島市に再突入
    IMG_3225
    つくし発見!
    IMG_3226
    にょきにょき
    IMG_3227
    にょきにょき!!!
    後で聞いた話だと高知の人はつくしを食べず愛媛の人は食べるんだって!
    徳島はどうなのかな笑
    晩御飯用に数本ゲット。
    IMG_3228
    有名な休憩スポットだけどまだ開いていなかった
    IMG_3232
    沈下橋が見えた
    IMG_3233
    セブンだ。峠越えで来る場合は鴨嶋以来のコンビニなのだ。
    しかし用はなかった。
    IMG_3234
    良い感じ
    IMG_3235
    13番に到着
    IMG_3236

    IMG_3237

    IMG_3238
    13番を出た後、北にまっすぐと思っていたんだけど右へ行けという標識を見てあれ?と思いつつ右へ行った。(地図見なかった笑)
    IMG_3239
    やはり何か違う。。遍路マークが怪しい
    IMG_3240
    車道に出てしまった。
    IMG_3241
    間違えなければここに出てくる記憶。
    あの標識は車のためのものだったのか・・・
    IMG_3242
    川を渡る
    雲一つないいい天気
    IMG_3243
    橋を渡った先は東に行ってすぐ北へ。この区間は右折左折がたくさんあるねえ。
    池にゴミがたくさんあった・・
    IMG_3244
    おおお!満開に近いような
    IMG_3245
    14番に到着
    IMG_3246

    IMG_3247
    14番までの間違えたルート
    オレンジの足跡が多い道がへんろ道だった。多分200mぐらい遠回り笑
    IMG_3248s-

    これは特徴的だ。
    IMG_3249
    お寺に着いたときは静かだったんだけど
    IMG_3250
    団体さんが2組同時にやってきて大賑わいに
    IMG_3251

    IMG_3252
    うじゃうじゃ
    逃げろー!そそくさと15番に向かう
    IMG_3253
    15番のバス駐車場にあった!
    そうか団体バスで来れば昼からビール飲みながらお遍路できるのか!
    いつかはワタシも?笑
    あ、ちなみにビール地図を完成させたので今後ビール自販機の写真はだいたい省略すると思う。
    IMG_3254
    15番直前あたりで駐車場の案内通りに歩いてしまい遠回り笑
    IMG_3255
    15番到着
    IMG_3256
    団体さんはいなかった!
    IMG_3257

    IMG_3258
    16番へ向かう
    途中で大きな道を渡るところで女性のお遍路さんが道に迷っている風だった。
    ちょうど追いついたので大きな道を渡って大丈夫ですよと教える。
    彼女はお遍路に興味がない旦那を置いて名古屋から区切りで来ていて今日17番まで行って一旦終わりなのだそう。
    IMG_3259
    バスが通れない道。お寺の間隔が短ければバスより歩きのほうが早いかも
    IMG_3260
    16番の途中で会った名古屋のお遍路さんと16番山門
    IMG_3261
    団体さんとはもう会わなかった。昼ごはんに行ったのかも
    IMG_3262

    IMG_3263
    グーグルマップを見ていたら、潰れたはずの徳島ラーメンのお店が表示されていた!
    どうやら復活したらしいのでこれは行くしかないな。
    まずはマルナカに寄る。
    IMG_3264
    ラーメン屋に着いたらすげー並んでた!
    でもあきらめるわけにはいかないので後ろに並ぶ。
    ちょうどお昼時だったから余計混んでたのかも・・
    IMG_3265
    マルナカでゲット!2合入りのお米でご飯3回分ぐらい炊ける。
    マルナカで売っている確率が高いんだけどない店もある。
    IMG_3266
    ここで井戸寺までのルートと時間を確認したつもりなんだが
    IMG_3267s-
    30分近く待っただろうか?
    ついに店内へ!
    何だろう?イワシオイル??
    IMG_3268
    きたー徳島ラーメン大盛り
    何か卵がないのが寂しく見えるな笑
    麺がかなり硬かった。。例えたら「ハリガネ」あたりかな?
    個人的にはもう少し柔らかいほうが・・・
    IMG_3269
    ポカリのお接待を頂きました!
    そう言えば2年前、人生初のお接待はこのラーメン屋さんのペットボトルお茶だったなあ笑
    IMG_3270
    食べ終わったらもう並んでいなかった。
    お店を出たら見覚えのあるお遍路さんが歩いて来た。
    名古屋のお遍路さんだった!
    ワタシは行列に並んでラーメン食っていたのに今頃まだこんなところで会うなんて不思議だなと思ったら、前のお寺に忘れ物をしてしまって取りに戻っていたのだそう笑
    IMG_3271
    徳島ラーメン「王者-23」から井戸寺に向かう道の途中、民家の庭で洗車している人に挨拶したら・・
    「お菓子食べていってください!」とのお誘いを頂く!
    徳島ラーメン大盛りを食べてお腹いっぱいだったけど、なんか芸能人に会ったかのような熱烈な歓迎ぶりだったしお言葉に甘えて休ませてもらうことに。
    IMG_3272
    これから16番に行くんですか?と聞かれていや17番ですよーと言ったら、「こっち行くと16番ですよ!」と。
    え??
    ハイ。間違えていました笑
    ラーメン屋を出てから16番に戻る方向に歩いていたのだ。
    良かったー声かけてくれて💦
    徳島ラーメン大盛りを食って来たばかりとはとは思えない勢いでドーナツをぺろりと頂く!
    IMG_3273
    声をかけてくれたのはこの家の娘さんで、お母さまが今度は巨大なおにぎりを持ってきてくれた!
    さすがに食べれなさそうなので持って帰ることにした。
    笑顔がかわいい娘さんと優しそうなお母さまは、明日33番のお寺から車でお遍路を回るんだそうで!
    IMG_3274
    おにぎりの大きさは愛情の大きさと笑顔で言うお母さま。
    ワタシが道を間違えたのもお大師様の導きだったのかね?ということで一件落着笑
    楽しいひと時を過ごさせていただきごちそうさまでした!
    明日からのお参りお気をつけてー!
    IMG_3275
    この先17番に向かう道を教えてくれたんだけど、私が違う方向に曲がったのが見えたらしく、かわいい娘さんが走ってきて「そっちじゃないー!」と。重ね重ねありがとう笑
    が、教えてもらった道を歩いて行くと工事で通行止めだった・・・
    IMG_3276
    警備員の人が抜け道を教えてくれて迂回
    IMG_3277
    ちょっと一服
    IMG_3278
    17番
    IMG_3279
    17番に着く直前で道端で立ち話をしている人に挨拶したら何と名古屋の女性お遍路さんだった笑
    自転車に乗った80歳のおばあちゃんにマッサージのお接待をしてもらったんだそう!
    わたしもコーヒーのお接待を頂いた!
    どうやらこのおばあちゃんは有名な人のようだ。のちに別の人からもマッサージおばあちゃんの話を聞いたし。
    IMG_3280
    流れで17番では名古屋のお遍路さんと一緒にお参り。
    滅多にないことだなあ笑
    IMG_3281
    名古屋のお遍路さんはここから駅に向かっていった。
    お疲れ様でしたー!
    IMG_3282
    ワタシはダイソーに寄り道。
    IMG_3283
    ダイソーと同じところにあるスーパーでビールと明日の朝食を調達したからあとは寝場所に直行するだけだったのだが・・・
    橋を渡り切ろうかというところで写真を撮ろうとしたらスマホがない
    あーーーーーやっちゃった・・・ダイソーの前に忘れてきたOMG
    おかげで往復1キロぐらい余計に歩く羽目に。

    やれやれ笑
    ※写真はスマホを回収した後に撮影したもの
    橋を渡り切る直前あたりまで行ってたのに・・・
    IMG_3284
    寝場所到着!
    IMG_3285
    誰もいなかった。
    IMG_3286
    そうそう。実はビールを冷やすための保冷用袋という超重要なアイテムを持ってくるのを忘れるという大失敗をしていたのだ。
    ようやく保冷袋をゲット!
    IMG_3287
    そして線香も
    IMG_3288
    名古屋のお遍路さんからペットボトルの水1本と線香3本をお接待いただいていた。
    IMG_3289
    ぷしゅ。
    IMG_3290
    夕暮れ
    IMG_3292
    テント設営完了ー。
    晩御飯の写真がなかったけど、お接待で頂いた愛情たっぷりの巨大なおにぎりを食べた!!
    おいしかったなあ!
    IMG_3293
    鬼レモン笑
    IMG_3294
    野宿の時は翌朝どれだけ冷え込むかはとても重要な問題だ。
    それによって寝るときに靴下をはくかカッパのズボンをはくかどうか決めるのだ。
    寒くて目が覚めてから追加でズボンを履いたりすると完全に目が覚めてしまうんだよねー。
    なので寒そうだと思ったら最初から厚着する。
    どうやら最低は10℃ぐらいのようだ。これならカッパの下は履かなくていいかな。

    IMG_3295s-


    今日は3回も道間違えるわスマホ忘れて無駄に1キロも歩くわでまったく緊張感が感じられなかった笑
    ヤマレコでは20キロだけど実際は21キロというところ。
    焼山寺を終えたことでほっとして気持ちが緩んでいたのかもなあ。
    最後のスマホ忘れでどっと疲れた笑

    歩いた距離 20キロ
    平均時速休憩込み 2.2キロ

    ヤマレコ


    6日目はこちら
    2022年春歩き遍路もくじ

    2021年春歩き遍路もくじ

    ヤマレコもくじ

    クリックだけが頼りなランキング
    目指せ1位!

    お遍路ランキング

    ユーザー登録不要


    3月31日
    くもりのち晴れ

    朝。
    冷え込みは大したことがなくて良かった。
    地蔵院前の広場に人が集まってきてラジオ体操をやっていた。毎日やってるのかなあ?
    今日は地蔵越えから18番に向かう。
    泊まるとこは疲れ具合で決めるかな・・
    IMG_3296
    朝食
    チョコチップパン8本
    IMG_3297
    およそ天気予報通りの最低気温だった。
    IMG_3298s-
    ザックが大きいからダウンジャケットもそのまま突っ込む。
    寝袋もそのままだ。
    IMG_3299
    野宿場所の屋根付きトイレ。
    目の前を通る人はほとんどいないので落ち着ける場所。
    IMG_3300
    7時ごろ出発。
    地蔵院は道路わきから桜を眺めるだけだった。
    IMG_3301
    目と鼻の先に地蔵越えの入り口がある。
    IMG_3302
    へんろ道のこのタイプの立て看板は良い感じ
    IMG_3303
    このお地蔵さんは頂上ではない
    IMG_3304
    本格的な山道だけど朝一番なので快調に登る。
    コケが付いていたから雨だと滑りやすいだろうな。
    IMG_3305
    頂上が近い雰囲気。
    IMG_3306
    舗装道路に出る
    IMG_3307
    1個300円以上もしたモンベルの先っぽ。
    減りにくい?ここまでせいぜい100キロぐらいしか歩いていないのにこのざまだ笑
    IMG_3308
    地蔵峠
    IMG_3309
    遠回りだけど車道もあるよ!
    IMG_3310
    信号がなくて近道になるからなのか車の交通量は多めだ。まあ平日の朝だしねー
    IMG_3311
    下界に下りてきた。桜が良い感じだけど菜の花はもう終わりかけなのかな
    IMG_3312
    薄日
    IMG_3313
    見覚えのある道。もうすぐ私的休憩スポットだ。
    IMG_3314
    ミニ沈下橋のところで向こうからカブに乗ったおじいちゃんにみかんのお接待をいただく!
    この近くの自分の木から今もいできたんだそう。
    IMG_3315
    沈下橋のたもとで休憩しようかと思ったけどヘビが好きそうな場所だったから、対岸の安全な階段で休憩笑
    IMG_3316
    昨日晩御飯にしようと思っていたつくしちゃん。
    おにぎりもらったから使わなかった。野に返却した笑
    IMG_3317
    重量があるから早めに食べちゃおう。
    なぜか山野袋に入っていたムッキーちゃんをサクッと出して笑
    IMG_3318
    ムッキーちゃん便利ー♪
    休憩しているときに犬の散歩のおばちゃんとお話した。
    IMG_3319
    のんびりしていたら、さっきのおばちゃんが今度は自転車でやってきてこんなお接待を頂いてしまう!
    何と一度家に帰って犬を置いて急いで自転車で来てくれたのだ!
    犬にしてみれば突然散歩を中止させられてわけわからん状態だっただろうなあ・・・
    散歩の続きにちゃんと行けたか犬の心配をしてしまった笑
    IMG_3320
    ちょっと戻る感じでトンネルをくぐって大きな道路の反対側に
    IMG_3321
    何の変哲もない景色に見えるけど
    IMG_3323
    大きな木
    IMG_3324
    ここでした。日本一低い山笑
    IMG_3325
    せっかくなので登る
    IMG_3326
    20秒ぐらいで山頂笑
    IMG_3327
    何やらいろいろ売っている。買わなかったけど
    この山は一度も遭難者が出ていないからご利益があるのだとか。
    遭難しようがないわな
    IMG_3328
    疲れたけどちゃんとしたベンチや休憩所はなかった。(大きな病院入り口のバス停はあるけど)
    桜の木の下に良い感じの高さのヘリ発見!
    ヘリで休憩していたらすだち庵で同宿だったわたしのブログを見た事あるというご夫婦に再会!
    IMG_3329
    雲があやしい
    IMG_3332
    こんなところにセブンあったっけ?と思ったら新規オープンしたもよう
    IMG_3333
    ちゃんとした休憩スポット
    雨も風も怖くなさそうだ。
    IMG_3334
    お昼時。
    去年は王将、2年前は徳島ラーメンを食べたこのあたり。
    今回はなんかおいしそうな食堂があったので行ってみた。
    IMG_3335
    セルフサービスで取りたいだけ取るシステムの食堂だった。
    うっかりたくさん取ってしまい1000円を超してしまった笑
    まあ熱々の料理や手の込んだ料理はまったくなかった。
    IMG_3336
    恩山寺への分岐。
    IMG_3337
    この手前ぐらいで片足を引きずるように歩いている人に追いついた。
    なんでも膝を痛めて途中で車遍路に切り替えたりしていたのだそう。
    この後フランス人の歩き遍路さんにも会った。フランス人は立江から徳島まで列車で戻って泊まるんだって。あの辺は鮒の里ぐらいしか宿がないけど駅が近いからそういう作戦も使えるのね。
    IMG_3339
    民宿ちば。
    ここから遍路道があるはずなのだが・・?
    IMG_3340
    発見!前を歩いていたフランス人は気づかないで真っすぐ行っていた。
    地図をこまめに見るかよほど注意していないと気づかないよこれは。
    民宿ちばを右」と覚えておこう笑
    IMG_3341
    わたしも過去2回見逃していた笑
    3度目の正直で遍路道にようやく行くことができた。
    IMG_3342
    ふむふむ
    IMG_3343
    おおお。
    山門の正面に出た!
    IMG_3344
    へんろみちをもう少し登る。
    IMG_3345
    お迎え大師の背後に出た。荷物は持っていないなあ
    IMG_3346

    IMG_3347

    IMG_3348
    ベンチの近くにおにぎりが落ちていた。
    落とした人ショックだっただろうなあ・・
    IMG_3349
    もう1個落ちてた。
    IMG_3350
    3個あった。全部写真撮っていた笑
    IMG_3351

    IMG_3352

    IMG_3353
    桜きれい
    IMG_3354
    恩山寺からの遍路道はバラエティに富んでいて楽しい。
    だいぶ逆光だけど竹林
    IMG_3355
    のどかな道
    IMG_3356
    のどか
    IMG_3357
    変化に富んでいる。
    IMG_3358
    晴れてきた。
    IMG_3359
    バス通りに出る。
    アジア系外国人女性の二人組がバスを待っていた。
    立江までバスで行くんだって。しかしあと2キロぐらいだったけど笑
    IMG_3360
    とりあえずお京塚を目指す。
    IMG_3361
    お京塚手前に何か見どころがあるらしいということを後で聞いて知った。
    何だったかな?夫婦的な桜?夫婦なんちゃらには興味ないから忘れた笑
    動物の模型がたくさんあるのは見えた。
    IMG_3362
    お京塚に着いたー。
    しだれ桜を見に来る人もいた。神山にはさくさんあったけどこのあたりだと珍しいみたいだ。
    IMG_3364
    何か寝袋やらマットやらがたくさん置いてある笑
    結構高そうだ
    IMG_3365
    ひとまず休憩してここで寝るかどうか考えた。
    テントは屋根の下に建てられそうだ。
    水とトイレがないことは事前にわかっていた。
    裏手に回ったらトイレになり得る空き地(笑)があった。
    実はここから歩いて20分ぐらいのところに日帰り温泉があるのだ。
    その近くに公園があることは確認できているんだけど泊まれそうかは定かでなかった。
    ひとしきり考えた末、ここで寝る決意をした。
    荷物を置いてお参り道具とお風呂道具だけを持って19番に向かった。
    IMG_3366
    みかんが食べてと訴えている笑
    置いてくれた人が次に見に来た時も残っていたら残念がるだろうなあ。あとで頂こう。
    IMG_3367
    鮒の里の桜
    IMG_3368
    赤い橋のとなりに新しい橋ができるのかな
    IMG_3369
    賞味期限に注意の食料品店(笑)
    IMG_3371
    19番に到着
    IMG_3372
    立江寺
    IMG_3373

    IMG_3374
    19番お参り後に食料品店でバナナを、お気に入りのビール自販機でビールとチューハイをゲットしてから温泉に向かう。
    温泉でお持ち帰り用ビールが買えるかどうか不確実だからね!
    何やら鮒の里別館なるものの工事をやっていた。拡大するのかしら?
    IMG_3375
    バナナは今夜と明日の朝に分けて食べる予定だ。
    なぜバナナかと言えば他にめぼしい食べ物があの食料品店になかったしバナナが安かった笑
    そう言えば去年はイチゴ1パック買ったような記憶が。。
    IMG_3376
    普通列車が通った
    IMG_3377
    日帰り温泉に到着ー!
    食堂が充実してたのね・・・・
    でもまだ16時で晩飯には早すぎた。
    IMG_3378
    そう。ここでお風呂に入らないと次は日和佐まで多分3日は入れないのだ!
    寝場所から往復で40分ぐらいの遠回りになってしまったけど仕方がない。
    ちなみにお持ち帰り用ビールはなかったので立江寺近くの自販機で買って正解だった!
    (食堂で飲むならあった)
    IMG_3379
    温泉から寝場所のお京塚に戻る途中、泊まれるかもしれないと思っていた公園を覗いてみたら
    すげー広々!!
    IMG_3380
    テント禁止や火気厳禁・禁煙も見当たらず、犬のフン禁止のみ!
    IMG_3381
    屋根付きの場所も
    IMG_3382
    広い芝生
    IMG_3383
    もちろんトイレも水も完備だった!絶対こっちのほうが快適だったな笑
    IMG_3384
    これはいい!水飲み場付き!
    IMG_3385
    屋根は所々穴が開いていたけど雨カット率90%ぐらいはありそうだ笑
    IMG_3386
    荷物を取ってからもう一度ここにこようかしらと思ったぐらいだけどめんどくさいらやめた笑
    IMG_3387s-
    陣地に戻りぷしゅ。
    IMG_3388
    週間天気調査
    数日間は暑くもなく寒くもなく雨もなくで良い感じ♪
    鶴林寺と太龍寺は雨に合わなささそう!
    IMG_3390s-

    お京さんに線香をあげる。
    IMG_3391
    夕食。
    あとはお接待のみかんも頂いた!
    IMG_3392
    テントはギリギリ入る感じだ。モンベルのステラリッジ1ならもっと余裕で入ると思う。
    IMG_3393

    ヤマレコを一生懸命書いていたんだけど、めちゃ書いた段階で保存するのを忘れて消えてしまいガックリ笑
    明日は廃校の小学校に泊まる予定だ!
    ではまたー。


    歩いた距離 22キロ
    平均時速休憩込み 2.2キロ

    ヤマレコ


    7日目はこちら
    2022年春歩き遍路もくじ

    2021年春歩き遍路もくじ

    ヤマレコもくじ

    クリックだけが頼りなランキング
    目指せ1位!

    お遍路ランキング

    ユーザー登録不要


    4月1日
    晴れ

    お京塚は怖いかと思ったけどテントに入ってしまえばこっちのものだった笑
    朝方足の先っぽが寒かった。とはいえワークマンのメリノウール靴下をはくと締め付けが嫌なので100均で普通のビジネスソックスでも買おうかな。寝るとき用に

    この先は鶴林寺・太龍寺とい焼山寺に続くへんろころがしが2カ所続く区間になる。
    初回は鮒の里に連泊して荷物なしで1日で20番21番を歩いた。
    去年は20番ふもとの道の駅に泊まり、荷物は担いだまま20番と21番を歩いた。
    しかし両方ともきつかったー笑
    それもそのはず。鶴林寺に登った後完全に下りきって、平地から太龍寺に登るのだ!
    今回はそんな無理はしないことにした。
    鶴林寺だけを攻略して今夜は鶴林寺から下りたところにある廃校に泊まるという作戦で行こう。

    天気は申し分ない!
    IMG_3394s-

    朝食
    立江寺前の食料品店にはカレーパンとかクリームパンも無くて、やたら賞味期限が長いパン1個とバナナ1本笑
    IMG_3395
    すぐ裏にはお墓もあるから便利?笑
    お京さんは一番右かな?手を合わせて挨拶しておいた。
    IMG_3396
    テント撤収完了
    IMG_3397
    雲一つない晴れだ。欲を言えば半分ぐらい雲が欲しい笑
    IMG_3398
    19番は昨日打ったので20番へ向かう。
    IMG_3399
    今までは確か車道を真っすぐ行っていたと思うけど、ふと「真念へんろ道」のほうに行ってみようと思った。今日は鶴林寺だけなので行程的には余裕なはずだし!マムシに注意しながら
    IMG_3400
    少し高台を通る
    IMG_3401
    昔ながらの未舗装道路で車は通れない道
    IMG_3402
    ふむふむ
    IMG_3403
    クマだ!
    IMG_3404
    今度は下におりるのか
    IMG_3405
    ん????
    行き止まりだった笑
    引き返す。。クマがいたら間違えなので注意だ。
    IMG_3406
    しかし間違えたところはわかりにくかった。右に曲がるが正解だったんだけど標識がなかったような。
    これはみかん収穫用?のレール
    IMG_3407
    何やら新しい道路の工事に出くわした。
    IMG_3408
    ふむふむ
    IMG_3409
    ちょっとした切り通し
    IMG_3410
    合流した。まあ今歩いた道は遠回りなことは間違いない笑
    IMG_3411
    法泉寺のところで休憩する。
    IMG_3414
    トイレあり。そう言えば通夜堂に泊まれるはずなのだ。去年はコロナのため通夜堂やってないよという貼り紙がしてあったけど今年貼り紙はなかった。もしかしたら再開していたのかな?
    ちょっと確認はできなかった。
    IMG_3415
    トレッキングポールの先っぽを交換する。
    二度と買うことがないと断言できる超高級なモンベルの先っぽに笑
    ちなみに持ってきたスペアは2個だ。残り1個で今日はまだ7日目・・・
    IMG_3416
    ここで一人の歩き遍路さんに会った。
    日本人男性のその人は井戸寺から始めた区切りだそう。
    昨日は立江寺の宿坊に泊まったけどアジア人女性二人組とそのひとだけだったと。
    あー昨日バス停で会った人だ!
    今日は龍雅荘に泊まるとのことだ。おととしは休業してたしもうそのままかと思ったら復活したみたいだ。
    また、自転車で来て桜の写真を撮っている地元の人とも会った。
    自転車の彼とはその後再会することになった。
    IMG_3417
    法泉寺
    IMG_3418
    とても中途半端な場所にあるバスの終点。
    IMG_3419
    勝浦町に入った。
    IMG_3420
    切り通し
    気温がぐんぐん上がって汗をかく
    IMG_3421
    遍路小屋のうしろに新しく家が建とうとしていた。
    IMG_3422
    小休止。
    またもゴミが・・・
    IMG_3423
    道の駅で昼ご飯を食べる作戦なんだけど早く着きすぎちゃいそう。
    IMG_3424s-
    突き当りのローソンまで来た。
    そう言えば充電関係のことを書いていなかったけど、すだち庵までは宿で満充電にできたから問題はなかった。
    昨日の温泉でも入っている間だけ充電させてもらったので今日明日明後日までは持つはずだ。
    まあ充電する必要もないからローソンは素通りした。
    IMG_3425
    ひな人形作りが盛んらしい勝浦の町。
    IMG_3426
    みかん(的なやつ)がゴロゴロ落ちていた。
    IMG_3427
    以前お遍路団体バスが入って行った飲食店
    IMG_3428
    道の駅はもうすぐだ
    IMG_3429
    道の駅手前から川沿いへ
    IMG_3430
    川沿いに桜並木
    IMG_3431
    「さくら祭り」開催中なのだ。
    IMG_3432
    え?歌っちゃおうかな?笑
    IMG_3433
    トーマスまでいた!乗らなかったけど笑
    IMG_3434
    今日は天気がいいし土曜日でもありたくさんの人でにぎわっていた。
    IMG_3435
    色々出店はあったけどわたしの狙いは「アレ」だから意志は固い笑
    IMG_3436
    船もある
    IMG_3437
    カラオケのステージ!
    IMG_3438
    散った桜の花びらが川面を埋める
    IMG_3439
    うーん風流風流
    IMG_3440
    なにやら行列が!なんとか釣りだったかな?
    IMG_3441
    調子こいてお祭りストリートを歩いていたら道の駅をはるかに通り越してしまってたことに気づくいて
    近道して戻る。1キロぐらいロスしたかも笑
    IMG_3442
    道の駅勝浦。去年の寝場所
    IMG_3443
    早速道の駅に行って、お目当てのかき揚げうどん(大)の食券を買おうとしたら全部売り切れになっていた。。。
    仕方ないからかき揚げうどん(普通)におにぎりを買った。
    IMG_3444
    キターーーーーー!かき揚げうどん(普通)
    普通でも迫力だった笑
    あとでわかったんだけど、大だと多すぎるからわざと頼めないようにしているらしいのだ!
    それでも大が食べたいと店員さんに言えば注文できたようだ。。。クソー笑
    IMG_3445
    私の場合、山は朝イチに登れるような行程にするのが好きなんだけど今日は昼食後からの山登り。
    IMG_3446
    ふもとのファミマで買い込む。
    ヤマレコには書いていたけど去年はここで買うべきビールを買い忘れるという大失敗をした。
    そんな失敗を繰り返すわけにはいかない笑
    今日の晩飯にビールはもちろんのこと明日の朝食昼食に保冷用の枝豆と、明らかに荷物が重くなったのを感じるレベルだ。
    IMG_3447
    桜祭りに別れを告げて山に向かう。暑い・・
    IMG_3448
    そう言えばさっき龍雅荘に泊まると言っていたお遍路さんを見かけた。
    すでにお昼過ぎでこれから鶴林寺と太龍寺登って下りるには遅すぎるのでは?間に合ったのかなと心配してしまった。
    IMG_3449
    朝一の山登りとは違い、平地をすでに12キロぐらい?歩いて来たあとの山登りはキツイ。。。
    しかも荷物は大増量していて気温も高く汗だくだ・・
    IMG_3450
    以前かやぶき屋根だった遍路小屋
    たまらず休憩した。
    IMG_3451
    かやぶきじゃなくて普通の小屋になってしまっていた。
    ここで自転車で写真を撮っていた人にまた会った!
    自転車を置いて鶴林寺まで登るんだって。彼には道中でその前も2回ぐらい会っていてなぜか4度目ぐらい会った笑
    IMG_3452
    キツイ斜度のアスファルトの上り
    IMG_3453
    階段の始まりだ。というか階段と坂道とお好きな方どうぞというスタイル。
    荷物の重さと暑さも応えて登り途中で何度も小休止したりしてダメダメ
    ペットボトルの水もみるみるうちに減る。
    IMG_3454
    あと1.5キロか。。しかしこれが長かった笑
    IMG_3455
    ふう。ベンチごとに休憩していたような笑
    IMG_3456
    見晴らしのいい場所だ
    IMG_3457
    お!あれは今日の宿の大井小学校に違いない!
    桜が咲いているのが見えた。
    IMG_3458
    蛇行する川
    IMG_3459
    がんばれ自分
    鶴林寺に着く前に自転車の人が早くも下りてきた!はや!
    でも桜がなかったって笑
    IMG_3460
    ふう。やっと着いた20番鶴林寺
    IMG_3461

    IMG_3462
    鶴林寺と言えば鶴
    IMG_3463

    IMG_3464

    IMG_3465

    境内では歩き遍路さんには会わず一般のお遍路さんもほとんどいない淋しい感じだった。
    IMG_3466
    ペットボトルの水が空になっていた。
    鶴林寺で補充すればいいやと思ってたんだけど、自販機もなくトイレの水も飲めないやつで大誤算。。。
    つばを飲み込んで耐えるしかなかった笑
    IMG_3467
    桜もない水分補給もできない鶴林寺を後にしてそそくさと下山する。
    IMG_3468
    これは逆から撮った写真だ。
    IMG_3469
    何だったかなこれ?舟形遍路石?丁目石?
    IMG_3470
    だいぶ下りてきた。
    IMG_3471
    長ーい階段。
    でも手すりがある。手すりがあるとき杖を使わずに手すりをうまいこと使って下りる方が楽だ。
    IMG_3472
    ひたすら階段を下る
    IMG_3473
    休憩スポット
    でも休憩不要の感じなので通過。喉はカラカラだけど・・
    IMG_3474
    ゴールは近いはずだ
    IMG_3475
    もうすぐだ!
    ここはトイレ方面へ
    IMG_3476
    着いたー!
    廃校の小学校だ。中には入れないので外から廊下を撮影
    IMG_3477
    トイレはお遍路さんに解放されている!
    IMG_3478
    我慢に我慢を重ねてカラカラの喉をスペシャルドリンクで潤す!
    うめえええええええ!!
    IMG_3479
    校庭に咲く桜
    この場所は以前からお遍路のブログ見て泊まってみたかったのだ!
    IMG_3480

    IMG_3481
    こっちの建物のほうが歴史を感じていい雰囲気
    IMG_3482
    水もある!
    まったりしていたらここの管理をしているというオジサンが来て色々お話した。
    おじさん曰くここは「廃校」ではなく「休校」なんだそうで。
    今日は地元の人たちが花見をしたいから学校を開けてほしいと言われて開けていたんだって。
    そしてここの水道の水は何とかでおいしいらしい!
    確かにおいしかった!
    IMG_3483
    下駄箱は登山靴に対応していない笑
    IMG_3484
    夕飯はカレーにしよう
    レトルトはご飯を炊く時には上に載せる。蒸らす時は下に敷いてタオルでくるめば十分あったまる。
    IMG_3489
    できたー。
    IMG_3490

    鶴林寺ってこんなにきつかったっけ?という感想だった笑
    ビールの調達はバッチリだったけど鶴林寺で水補給ができないのは想定外だった。。。
    皆さんも要注意ですよ!
    では本日はここまで。


    歩いた距離 18キロ
    平均時速休憩込み 2.0キロ

    ヤマレコ


    8日目はこちら
    2022年春歩き遍路もくじ

    2021年春歩き遍路もくじ

    ヤマレコもくじ

    クリックだけが頼りなランキング
    目指せ1位!

    お遍路ランキング

    ユーザー登録不要


    4月2日
    晴れ時々曇り

    結局他の野宿さんは誰も来なくて独り占めだった。
    爆睡してしまった。起きたら6時!
    お化けが出たかもしれないけど爆睡してて気づかなかったなあ残念?笑

    今日のゴールは疲れ具合で決めようと思う。
    道の駅わじきだと近すぎるけどその先だと候補地が微妙なんだよねー・・悩ましいところだ。

    多くの歩き遍路さんは鶴林寺と太龍寺、さらに平等寺までを1日で歩いて平等寺近辺で宿泊するようだけど、はっきり言ってそれはかなりキツイはずだ。
    そしてその無理がたたって22番か23番で体を壊すか心が折れちゃう脱落者も多いようだ。
    天気は歩くのにはちょうど良さそうだ!歩いているときは曇って景色のいい場所だけ晴れてほしい笑
    IMG_3491s-
    屋根のある場所にはテントなら3つはいけそう
    IMG_3492
    朝食
    IMG_3493
    朝日
    IMG_3494
    納札を入れた。
    IMG_3495
    校庭から校舎を見た感じ
    おいしい水をペットボトル2本分汲む
    IMG_3496
    7時過ぎに出発。ゴージャスなソファの休憩スポットまではすぐだ。さすがに休憩しないけど笑
    IMG_3497
    橋を渡る
    IMG_3498
    橋の上で必ず写真を撮っている気がする笑
    IMG_3499
    反対側
    IMG_3500
    さーてこれから太龍寺に登るぞー
    IMG_3501
    車道みたい
    IMG_3502
    やはり山登りは朝イチに限る。
    IMG_3503
    大きな岩
    IMG_3504
    まだ水がある、ということは山の下のほうだ。
    IMG_3505
    整備された道
    IMG_3506
    休憩スポット
    まだ疲れていないのでスルー
    IMG_3507
    林道のような緩やかな上りが続く
    IMG_3508
    まだあったカバーに包まれた車。どうしても中から白骨死体が出てくる想像をしてしまう笑
    IMG_3509
    傾斜が少しきつくなるけどこういう道は二本杖の恩恵が大きいのだ。
    IMG_3510
    真新しいベンチが
    IMG_3511
    ありがたいことだ。
    IMG_3512
    ここから本格的な上りが始まる。丸太階段
    IMG_3513
    丸太階段のつづら折り
    IMG_3514
    舟形丁石と書いてあるから珍しいのかなと思ったけど
    IMG_3515
    もっともよくあるタイプのことだったようだ笑
    IMG_3516
    ほぼ丸太階段がずっと続く感じだ。
    IMG_3517
    ふむふむ。だいぶ登ってきた
    IMG_3518s-
    山に強いイメージのドコモだがau(povo)に負けている。
    IMG_3519s-
    あと1.1キロ。でも最後は舗装道路なはずだから山道はもっと短い
    IMG_3520
    整備が行き届いている
    IMG_3521
    林道に合流した。昨日の鶴林寺よりかなり楽に感じた。
    IMG_3522
    太龍寺から平等寺には複数ルートがある。
    捨身が嶽は好きな場所ではあるけれど今回は寄らないことにした。
    その捨身が嶽の先から続くのがいわや道だ。
    去年いわや道を歩いたけどもう一度歩きたいとは思わなかったので、今回は車道を下りる選択とした笑
    捨身が嶽はちょっと後ろ髪惹かれるんだけどねえ・・
    というわけで、ここはもう一度戻って来ることになるので荷物を預けていくことに。
    IMG_3523
    最後の車道上りがかなりの斜度で何気にきつい笑
    IMG_3524
    着いたー21番山門
    初めてカブでお遍路に来た時、ここにたくさんの大きなバックパックを背負った外国人がいて外人スゲーと思ったことを思い出した。その時はまさか自分がそっち側になるとは夢にも思わなかった笑
    IMG_3525
    見慣れたオートバイ駐車場
    オートバイはいなかった。
    IMG_3526
    あと200メートル
    IMG_3527
    ここまで誰にも会わなかった。
    まあスタート地点が太龍寺のふもとだから一般的な歩き遍路さんには抜かされないだろうし当然と言えば当然だけど笑
    IMG_3528
    21番
    IMG_3529
    桜の木、本数は多くはないけどいい感じ
    IMG_3530
    だいたい満開だ
    IMG_3531

    IMG_3532
    また山門
    IMG_3533
    お大師様
    IMG_3534

    IMG_3535
    本堂からロープウェイ乗り場を望む
    IMG_3536

    IMG_3537

    IMG_3538
    太龍寺に歩き遍路さんは一人もいなかった。
    IMG_3539
    順路へ
    裏って行ったことあったっけかな?覚えていなかった笑
    IMG_3540
    なるほど
    IMG_3541
    間違える人多いのかね
    IMG_3542
    荷物を回収がてら休憩後22番方面へ。
    ハイキングなのか「かも道」方面へ歩いて行く登山スタイルの女性二人組がいた。
    IMG_3543
    大きな岩
    そう言えばこの道を下から登って来るお遍路さんに会った。もしかしたら車で来て駐車場から歩くケチなお遍路さんだったのかもしれない。
    逆打ちのお遍路さんってベテランまたはプロフェッショナルな人が多いと私の中ではそういう先入観があるんだけどそうでもなさそうだったから笑
    IMG_3544
    こんな看板あったっけか?歩きも右へ行けと言うことのようだ。
    車は上りと下りで一方通行になっていて道が2つあるのだ。
    2年前は左に行ったような気がするなあ。
    IMG_3545
    ロープウェイは高いからケチな車遍路さんはこの道を来ることになるんだけど車の場合は駐車場から相当歩かないといけないので滅多に車は通らない。しかもこの道は車でも上級者でないと大変だろうな。
    ちょっとしたハンドル操作で簡単に崖の下まで落ちそうだ笑
    IMG_3546
    下りのヘアピンカーブのところで近道がありそうな場所があったんだけどわからなかった。
    IMG_3547
    下に行ってみたらやはり近道があった!少し損した気分笑
    IMG_3548
    だいぶ葉桜優勢になりつつある
    IMG_3549
    昨日会った人が泊ると言っていた龍雅荘。
    ここに泊れたら健脚じゃない一般人にとってはちょうどいいような気がする。
    どうでもいいけどグーグルマップを見ても龍雅荘ないことになってるんだよね笑
    IMG_3550
    広い道に突きあたる
    IMG_3551
    カフェ?お店はまだ開いていなかったけどちょっとベンチを貸してもらい休憩
    IMG_3552
    くつ脱ぎ休憩。
    マイルールでは最低でも3時間に一度はくつ脱ぎ休憩を取るようにしている。
    20分ぐらいかけて足のむくみを取って汗を乾かすためだ。
    IMG_3553
    グーグルマップで見たら宿のようだ!へえー。
    IMG_3554s-

    ずっと下りかと思いきや結構ダラダラとまた上るのね。
    歩道がなくなる。
    IMG_3555
    一面にフキがあったけど柵の中だった。
    IMG_3556
    道の駅わじきで昼食にしよう!
    第3駐車場まである割にはびっくりするほどショボい道の駅だ笑
    うどん屋が出来る前はとても道の駅とは言えない感じだった。今でもショボさは四国一かも?笑
    IMG_3557
    そのショボい道の駅に去年泊まったのはワタシ。
    歩道橋の下にテントした。
    IMG_3558
    うどん屋さんに入る。
    釜揚げうどんを注文!
    実は釜揚げうどんって生まれて初めて食べた笑
    IMG_3559
    この「かめ」にたれが入っていてつけて食べるのね。。
    IMG_3560
    まあ普通だったかな笑
    IMG_3561
    22番に向かう。
    IMG_3562
    ここから峠を越えることになる。
    頂上は海抜200mくらいなんだけど、何気にきついんだなこれが笑
    IMG_3563
    鶴林寺と太龍寺を登って下りた後、この峠を越えてさらに平等寺まで行くなんて私には絶対無理だ笑
    IMG_3564
    大根峠
    「だいこんとうげ」じゃないよ「おおねとうげ」
    IMG_3565
    下る
    IMG_3566
    たけのこだ。これぐらいのやつが掘り時のような
    IMG_3567
    竹林
    IMG_3568
    特徴的なというか無駄に高い遍路小屋で休憩。
    後ろに見えるのはトイレではない。
    IMG_3569
    食べれそうな草だなあ?
    IMG_3570
    おおおお!フキだ!ここなら食べ放題じゃん!
    IMG_3571
    この先平等寺までも何気に遠い
    IMG_3572
    ありがたくお水をいただいた!ペットボトルに補充
    IMG_3573
    22番到着。
    なんかやっと着いたって感じだ
    IMG_3574
    階段ー。
    IMG_3575
    本堂や大師堂の写真を撮り忘れた笑
    IMG_3576

    さてと、時刻はすでに15時を回ってしまっているがまだ泊まる場所を決めていない。
    私的にはもうおしまいで良い時間だ笑
    お寺の前の道路のヘリに座って思案する。

    悲しいことに遍路道を23番方面に歩いてもビールを買える場所はないのだ。
    どうしようか・・・・
    まあ遠回りすればローソンでビールを買えることは把握している。
    しかしそのあと野宿できそうな場所までは4キロか5キロあるんだよなー。

    IMG_3577s-
    グーグル先生にローソンまで連れて行ってもらう。ビールを買わないなんてありえない笑
    IMG_3578
    あわよくばこの辺に酒屋があるかも??と思って見まわしたけどなかった・・・
    IMG_3580
    ここで唐突に良い作戦を思いついた!
    ローソンに行く少し手前にJRの駅があるのだ。
    それならいっそのこと電車に乗って日和佐まで行ってしまえば目の前に野宿場所もコンビニもあるではないか!!
    よし!それだ!!電車ワープ
    IMG_3581
    駅に向かう
    IMG_3582
    う・・・
    15時46分なう笑
    IMG_3583
    まあ1時間ぐらい待つぜ。
    ヤマレコを止めて写真をアップロードして下書きを作っていたら1時間はあっという間だった笑
    IMG_3584
    日和佐まで360円か
    IMG_3585
    というかここから野宿場所まで5キロ歩く気力がなかったなあ笑
    IMG_3586
    乗ったー!電車早い!正確には電気で走っていないから電車じゃないんだけど。
    IMG_3587
    由岐までが電車でも長かった。トンネル3つぐらいあったもん
    IMG_3588
    日和佐に到着ー!
    IMG_3589

    IMG_3590
    宿までは1分かからなかった笑
    他のお客さんはいないみたい
    IMG_3591
    ここの設計がすごく機能的で感心する。テーブルは跳ね上げれば風よけになるし、ベンチも跳ね上げることができるのだ!
    IMG_3592
    道の反対側に何か新しい店ができていた。多分以前はなかったはずだ?
    IMG_3593
    23番が見えるけど今日は行かない笑
    IMG_3594
    温泉があるんだけど明日行くことにした。
    ファミマでビールと食料を調達!
    IMG_3595
    ぷしゅ。
    あ、ウコンが映っちゃった笑
    習慣でウコンは毎日飲んでいるのです。ダイソーのね
    IMG_3596
    日和佐城が見える
    IMG_3597

    明日はもちろん昨日の駅まで戻ってから歩く。
    列車時刻を調査。6時46分かな

    IMG_3598s-

    夕食。
    ここのところ値上げラッシュでコンビニのおにぎりとか弁当の値段を見ると躊躇する。
    弁当でも平気で600円越えたりするし・・・
    おにぎり1個150円もするならカレーパンの130円ってすごくリーズナブルな気がするのだ。
    しかも美味しいしね!
    IMG_3599
    夕焼け
    IMG_3600

    IMG_3601
    太陽こそ見えないけどきれい
    茜色!
    IMG_3602

    同宿の野宿さんは結局誰も来なかった。
    歩いた距離は19キロだったけど結構ヘロヘロだったなー。
    大根峠も山のようなもんだから、太龍寺と合わせて2山登ったとも言えるので十分頑張ったと自分でほめてあげよう笑
    (続く)

    歩いた距離 19キロ
    平均時速休憩込み 2.2キロ

    ヤマレコ


    9日目はこちら
    2022年春歩き遍路もくじ

    2021年春歩き遍路もくじ

    ヤマレコもくじ

    クリックだけが頼りなランキング
    目指せ1位!

    お遍路ランキング

    ユーザー登録不要


    4月3日
    だいたい晴れ

    野宿一等地にもかかわらず他には誰も来なかった。
    夜は足がかゆくて目が覚めたけどムヒアルファEXの塗るタイプのを塗って熟睡。
    何かの虫に刺されたようだ。

    さて、今日のゴールは「ここ」なのである笑
    なので荷物を持って歩く必要はないんだよねー。そうか、いっそのことテントごとそのままでいいんじゃね?

    朝一で見るからに
    遍路姿が板についていて見るからにベテランのお遍路さんが通りかかり挨拶。
    寄り道をしながら回っていて昨日は日和佐城に行ったとのこと。
    これから阿波サンラインの方に行こうかなと思っているけど風が強かったらやめると言っていた。
    日和佐城は中には入れなかったという情報も教えてくれた。

    控えめな朝食。自販機で甘いカフェオレ購入。
    IMG_3605
    トイレのジェットタオル。ここではいまだに封鎖されていた。ちなみに足湯も閉鎖されたままだ。
    IMG_3606
    朝日と日和佐城。おまけの太陽も?
    IMG_3607
    というわけでテントは中に入りにくい&風で飛ばされないようにテーブルで固定して笑
    IMG_3608
    最低限の荷物だけ持って駅へ。ファミマでお昼のおにぎりは買っておいた。
    IMG_3609
    ガラガラだー。。
    あれ?整理券が出ないぞ?
    車掌さんに聞いたらワンマンじゃないから出ないんだって!
    ワンマンかワンマンじゃないかで乗り方が違うんだね。難しい笑
    IMG_3610
    切符売り場は開いていなかったから列車の中で車掌さんから買う
    IMG_3612
    車窓から。おそらく恵比寿浜キャンプ場あたり
    IMG_3613
    平等寺から国道ルートだと海が見えるのはまだ先だけど電車から見えた
    IMG_3615
    新野までは20分ちょいで到着。
    列車を下りた時、ホームにヨーロッパ人っぽい女性お遍路さんが乗ろうとして迷っていたので声をかける。
    聞いたら日和佐の方に行きたいというのでこの電車じゃないよーと教える。車掌さんも日和佐行きの電車を調べてくれて40分ぐらい後で来るよと。
    電車が走り去った後しばし彼女とお話したら、彼女は前日19番から22番まで歩いて足を痛めてしまったので電車で23番に行くことにしたのだそう。
    そりゃ無理しすぎだろ!おそらく40キロぐらいか?しかも山3つだ・・
    無事を祈りお別れ。
    IMG_3616
    スタートは7時20分ごろだった。ん?雲も多いけど雨は降らないはず!
    IMG_3617
    歩き始めは寒くてダウンを着て歩いていたらすぐに暑くなった。
    IMG_3618
    国道55号線に合流
    IMG_3619
    お!酒屋だ!しかしこの場所なら駅そばのローソンがあるからなー
    IMG_3620
    列車が通過。さっきのお遍路さん無事乗れたかな
    IMG_3621
    駅だ
    IMG_3622
    何が100円かなと思ったら
    IMG_3623
    タケノコだ。これは安い
    んでも今はいらない笑
    IMG_3624
    今にも崩壊しそうな小屋
    IMG_3625
    遍路道からの合流地点が下に見えた。
    IMG_3626
    この先お遍路さん横断ありということは歩道が反対側しかなくなるから歩行者は横断しなければならないということだ。
    IMG_3627
    23番へは由岐ルートと国道55号線ルート、さらになんちゃら峠越えがある。
    この地図を見ると「四国のみち」ルートもあるのね!めちゃ遠回りだけど。
    まあ私は国道ルートで笑
    IMG_3628
    ここって何なのかな?と思って調べたら福井ダムの管理事務所だった。
    IMG_3629
    本来はわき道からなんだろうけど徒歩なら国道からも行けるかも?
    駅からここまで1時間20分だった。朝の元気な時荷物なしでだからもし昨日の夕方ならもっとかかっただろうなあ。
    ちなみにここは野宿候補地だ。
    IMG_3630
    トンネルを超えたところに遍路小屋。トイレはない。
    時間があるから休憩スポットごとに休憩するかな笑
    IMG_3631
    敷物があった
    IMG_3632
    由岐ルートは右。わたしはまっすぐ
    IMG_3633
    お!イタドリ発見。
    IMG_3634
    無料高速道路の入り口だ。たいていの車は高速に流れるからこの先は交通量が激減する。
    IMG_3635
    休憩スポット
    IMG_3636
    壊れてトラロープが張られたままだった。
    幸い雨じゃないので外のベンチで休憩。
    IMG_3637
    木で隠れちゃってるけど美波町だ。
    IMG_3638
    サルがいた!
    IMG_3639
    こっち向いた
    IMG_3640
    桜はだいぶ散ってしまっている
    IMG_3641
    幹線道路なんだけど人は全く歩いていない。車もたまにしか通らない寂しい道。
    IMG_3642
    去年、警戒心の強い犬がいたカフェ?
    営業している気配はない。犬もいなかった・・・
    こんなに人も車も通らないところでは商売成り立たないよねー
    IMG_3643
    そのカフェ?の近くの休憩スポットで休憩。
    IMG_3644
    日陰で寒かったのでダウンジャケットを着てランチタイム!
    ちなみにダウンとザブトンは持ってきた笑
    59c43ddb2ff2233e8baa70f93af5c7e5
    国道55号線は山の中で何もないところをひたすら歩く。
    何もない。民家もトイレもましてやお店も
    IMG_3646
    忘れ去られた旧道から続くトンネルがあった。行かないけど笑
    IMG_3647
    水車だ
    IMG_3648
    不動明王だって
    IMG_3649
    海賊船の食堂に到着
    何度見ても目立つ笑
    IMG_3650
    海賊船のすぐ近くの休憩スポットで休憩
    形が船という遊び心がいいね!
    IMG_3651
    トイレあり
    IMG_3652
    かなりきれいだった
    IMG_3653
    形が船なのだ
    IMG_3654
    おっとゴールは目の前だった笑
    グーグル先生は時速5キロだから私はさすがに28分では行けないけど1時間かからないことは間違いないな。
    IMG_3655s-
    海賊船つぶれないのはすごいな
    IMG_3656
    23番まであと1.3キロか
    IMG_3657
    ローソンだ。
    IMG_3658
    日和佐城が見えた。
    朝一に駅のホームで会ったお遍路さん以外、歩き遍路さんには全く会わなかった。
    というか人間にも会わなくて会ったのはサル1匹だけだった笑
    ちなみに去年のこの区間での出会いは犬1匹笑
    IMG_3659
    23番薬王寺に到着
    IMG_3660

    IMG_3661
    階段
    IMG_3662
    境内にも歩き遍路らしき人はいなかった
    IMG_3663

    IMG_3664
    なんかいいなこれ
    IMG_3665
    もう葉桜だなー
    IMG_3666
    薬王寺の特徴的なやつ
    IMG_3667
    てっぺんまで行ってみた。去年まであったはずの灰皿がなくなっていた。
    IMG_3668
    わずかに海が見える。
    22番から国道ルートを通って来るとここで初めて海を見ることになる。
    IMG_3669
    道の駅方面を見下ろす
    IMG_3670
    今日は温泉に入るぞー!
    IMG_3671
    うどん屋
    IMG_3672
    24番まで90キロか。ん?そんなにあったっけ?
    IMG_3673
    いつになったら再開されるやら・・・
    IMG_3674
    寝場所に戻って来た。テントと荷物は異常なし笑
    IMG_3675
    さっそく温泉に!
    コインランドリーで洗濯もしたい。
    IMG_3676
    温泉でモバイルバッテリーも充電して洗濯乾燥も。
    ファミマでビールをゲットしてぷしゅ♪
    IMG_3677
    コンビニが近くにあったけど夕食は極楽ラ王に笑
    IMG_3678
    できたー!これ麺がまるで生めんだ!
    IMG_3679
    明け方の気温調査。
    7℃かー冷えるなあ・・・
    カッパのズボンを履いて寝ないとだめそうかな
    IMG_3681s-
    夕焼け
    IMG_3682

    テントは無事だったんだけど、物産館の人に営業時間中はテントは・・と低姿勢に言われてしまいました💦
    良い子の皆さんはマネしないでね笑
    ※テントは畳んでリュックにしまってもしかしたら駅にコインロッカーがあるかもしれないからそこに預けるのもいいかも?

    さて、23番を終えたことで徳島県のお寺はコンプリートとなったのだ!
    ここ日和佐は徳島最後のお寺ということやこの次までが果てしなく遠いこともあり、ここでお遍路を終了するか区切るという人が多いようだ。

    明日からはおそらくは4日かけて室戸岬を目指すことになる。

    (続く)


    歩いた距離 21キロ
    平均時速休憩込み 3.0キロ

    ヤマレコ


    10日目はこちら
    2022年春歩き遍路もくじ

    2021年春歩き遍路もくじ

    ヤマレコもくじ

    クリックだけが頼りなランキング
    目指せ1位!

    お遍路ランキング

    ユーザー登録不要


    このページのトップヘ