時速3キロ 四国88箇所まったり歩き

還暦のチャレンジで、一度は行ってみたかった歩き遍路に挑戦しました。 足が遅いので時速3キロで、トータル61日間かかりました。。 野宿中心なので野宿ポイントの写真も多数アップしていく予定ですl

    ※お遍路の記事だけを順番に見る場合は左の「カテゴリー」からどうぞ!(古い記事から表示)

    2023年春 歩き遍路

    4月29日


    夜土砂降り

    昨日はうっかりいつもよりビールを1本余分に飲んでしまったせいか、夜中の3時にトイレで目が覚めてしまった笑
    さらには耳栓をなくしてしまったせいで鳥の鳴き声で目が覚めてしまう。
    とはいっても5時ごろだったけど。

    今日はずーっと雨の予報だ。ヤダナー・・・
    今日の作戦は悩んだ。
    まず久万高原までのルートだが過去2回ともに鴇田峠から行ったので、農祖峠を行きたかった。
    そのため道の駅小田で泊まろうかと思ったけど、今日の夜はさらに土砂降りになる予報だったのだ。
    そんなに土砂降りの雨をよけれる場所が道の駅にあるイメージがなかった。
    自分の2回目のカブ遍路の時のヤマレコ写真を見てもやはりダメだと思った。
    なので土砂降りでも大丈夫そうなところを最も重要視すると、内子の遍路小屋が最善かなという結論に至った。
    そうなると結局また鴇田峠経由になってしまうのだが仕方ないわなあ。

    朝食。しまったコーヒーが底をついていたのに買うのを忘れた・・・
    IMG_5993
    7時前には出発した。すぐに吊り橋があった!
    幸い雨はまだ降っていなかった。
    IMG_5994
    吊り橋から
    IMG_5995
    もうすぐこどもの日でもある
    IMG_5996
    吊り橋を渡ればそこは道の駅だった。さすがにまだ開いていなかったなあ。
    IMG_5997
    道順としては道の駅から右に行くのだが、今日の行程だとコンビニ全くないのだ!
    なのでちょっと遠回りだけどファミマに寄っていく。
    IMG_5998
    イートインがあってしかも充電ができた!
    コーヒーを飲んで充電のため30分ぐらいゆっくりする。
    しかし缶コーヒーって薄いなあ。。紙コップのコーヒーにすればよかったんだけど、あれの注文の仕方がわからんのだよね笑
    そのうちチャレンジしてみよう。
    IMG_5999
    夜の天気予報だ。相当マジで降りそうじゃん・・・
    IMG_6001s-
    ビールの調達箇所は複数あることはある。
    問題は自販機じゃなくてすべて店内だということだ。
    ゴールデンウィークだけど全部閉まっているということはないだろうと信じよう笑
    IMG_6002s-

    ファミマからは来た道とは別の道で先へ向かう。
    どうせすぐに雨が降るだろうと思ってポンチョは着ておいた。
    橋を渡って
    IMG_6003
    トンネルを通って。
    IMG_6004
    しかしこのトンネル、部分的に真っ暗で足元が見えないやつだった・・
    節電のために所々電気が付いていないのよね・・
    杖を突いてバランスを崩すと危ないので杖は空中に。
    IMG_6005
    トンネルの先は道の駅からの道と合流する。
    IMG_6006
    川沿いを進んでゆく
    IMG_6007
    夜なのか昼なのか混乱しそうだ。
    IMG_6008
    あー降って来た。
    IMG_6009
    ここらへんのバス停は雨の時に嬉しい屋根付きだ。
    今日は祝日だからバスはお休みだ。
    IMG_6010
    無料宿だ!
    ドビラが開いていたので様子を見てみよう。
    IMG_6011
    おおおお!快適そうだ!
    IMG_6012
    ふとんもたくさん
    IMG_6013
    あらー作ってくれた人がなくなられたのか―。
    残念。。
    IMG_6014
    船もあるぞ?
    IMG_6015
    天井近くにコンセント確認。
    IMG_6016
    納札たくさん!
    すごく快適そうな寝場所なんだけどさすがにまだ朝だからなあ笑
    IMG_6017
    トイレも完備!
    IMG_6018
    外のベンチで休憩した。
    IMG_6019
    目の前に自販機とコイン精米機がある!
    IMG_6020
    意外と本数があるのね!
    IMG_6021
    しかし今はゴールデンウィーク。ずっと休みなのかな?
    平日ならバスでさっきの無料宿に来るなんていうのもアリかもね。
    IMG_6022
    壁の中に石仏が。
    IMG_6023
    トンネルだ。
    IMG_6024
    あーケーキ食いたかったなあ!
    しかしまだ朝だし。。今気づいたけど土日と月火しかやってないのか!
    IMG_6025
    もはや山の中だな。
    IMG_6026
    川沿いに出てきた。
    IMG_6027
    JAのガソリンスタンドが閉まっている。
    え?ゴールデンウィークなのに?
    儲ける気ゼロだな笑
    IMG_6028
    もうすぐ大瀬の集落入口だ。
    雨の中でも頑張って写真を撮るわたし笑
    IMG_6029
    大瀬だ。
    IMG_6030
    休憩スポットその1
    IMG_6031
    大瀬のメインストリート
    IMG_6032
    トイレを拝借
    IMG_6033
    休憩スポットその2
    IMG_6034
    宿泊できませんと書いているけど以前酒屋のおばちゃんに泊って行けばと言われた。
    どっちなん笑
    まあさっきのトイレもすぐだし快適そうなんだけど。
    IMG_6035
    この酒屋でとりあえずビールを1本だけ確保した!
    残りはまだ先にあるだろう酒屋のどこかで買おう。
    保冷用のグッズが買えなかったのがちょっと残念。。ダイソーの保冷袋に頑張ってもらおう笑
    IMG_6036
    何かと思ったら新聞受けだった!
    今時個人情報云々もあるけど新聞が取られなかったら具合が悪いのかなとか見守りの機能も果たせそうだなあ。
    配達する人も楽でいいなあとか考える笑
    IMG_6037
    小学校にあったのは屋根付き休憩所ではなく土俵だった笑
    IMG_6038
    レトロな小学校だ!
    IMG_6039
    何やら木のオブジェがいっぱい!
    欲しいかも笑
    IMG_6040
    ここは誰もいないのかな?
    しかしいい雰囲気だ。
    ところで最近訃報を聞いた大江健三郎さんの自宅がこの大瀬にあるのだ。
    写真撮るの忘れたというか見逃していた。
    何やら追悼ムードがあるのかと思ったら一切そういうものはなかった。
    IMG_6041
    ふと石垣を見たらミニ88か所のようなものがあった!
    IMG_6042
    順番はバラバラのようだ笑
    IMG_6043
    残りは山の上にでもあるのかしらん?
    IMG_6044
    橋沿いに建つ大きな家?というか3階建てだ!
    IMG_6045
    バス停
    むしろ寝れそう
    IMG_6046
    そしてその先の2度ほど野宿したきれいな休憩スポットに着いた。
    IMG_6047
    水道があるよ!トイレはないけどね。
    今日の寝場所に水がないかもしれないのでここでペットボトル2本分を汲んでいくことに。
    IMG_6048
    ここの道路わきで何やら作物を作ってるオッサンの設備がバージョンアップされていた笑
    方言がきつすぎて何しゃべってるのか理解できないオッサンなのだがこの時はいなかったなあ。
    IMG_6049
    さて、お昼にしようっと。
    出たーカレーパン攻撃
    IMG_6050
    みつばち屋さんだ。
    IMG_6051
    ここから左の側道に入る。今までは無視してか気づかず直進していたなあ。
    IMG_6052
    有名な?うどん屋だ!
    IMG_6053
    ん?となりは商店らしい。ここでビールが買えるという情報をケチな野宿遍路さんに教えてもらったことを思い出した!
    無事に2本目のビールをゲット!
    IMG_6055
    うどん屋さんがカギを持っているという大師堂だ。
    泊まりたい時はうどん屋さんに開けてもらうらしい。
    IMG_6056
    お!だ!ここで水汲めたのか!(実はもっと先にもあった)
    IMG_6057
    何気にこの道は初めて通った。
    IMG_6058
    おーーーっと!!
    これに見えるはお酒を売っているお店ではないか!
    買っちゃったよー笑
    IMG_6059
    自販機にはビールなかった。
    IMG_6060
    歩道広い
    IMG_6061
    なんかすごい。
    IMG_6062
    お遍路さん休憩所
    屋根が・・・
    IMG_6063
    小田町らしい
    IMG_6064
    昨日チェックした酒屋あったー!
    けどもう足りている!
    IMG_6065
    そして
    IMG_6066
    ゴールに到着!
    よしよし。この大きさの屋根なら大丈夫だろう。
    ゆっくり歩いたんだけど1時台に着いてしまった笑
    IMG_6067
    何とお風呂が付いている!というかシャワーか
    囲いの隙間からちょっと見えそうだけど笑
    IMG_6068
    お湯が出ればと思ったけどさすがにそれは無理だった笑
    夏は良いかも。
    というか汲んでこなくてよかったのね・・・
    IMG_6070
    44番まで19.7キロか。これは鴇田峠経由の距離だな。ちょうどいい。
    IMG_6071
    そうそう!まさかのために買っておいた非常用のお酒笑
    危機管理は重要だ。
    これは温存かな。
    IMG_6072
    よし!
    田舎の酒屋でビールと言えばスーパードライなのかなあ?
    IMG_6073
    というか寒かったのでつい味噌汁を作って飲んだ。
    IMG_6074
    この箱の中に鳥が出入りしていた!どうやら住んでいるようだ笑
    IMG_6075
    夕食を作ろう
    IMG_6076
    完成!あったまったー!!
    IMG_6077
    地図の残りが3分の1ぐらいかも?
    IMG_6078
    この後の作戦を考えタイム。
    この先順調に行けば4泊目には松山の中心部に到達することになる。
    松山では朝食バイキング食べたいなー!と思って到着予定日の宿を検索してみたんだけど・・・
    何じゃこれは??
    一人で食事なしで??24680円だと?
    ありえん!!
    宿遍路さんはこんな価格で泊っているのだろうか?
    というわけで今回松山での朝食バイキングはあきらめた。。
    うーんおととしは3900円で朝食バイキング泊まったのになー。
    IMG_6079s-

    あとは明日の作戦だ。
    よく考えたらこのまま鴇田峠へ向かうとなると昼食を調達できる場所がないではないか笑
    なみへいうどんの前を通過する時刻はまだ早すぎるのだ。
    農祖峠から行けばもちろん道の駅がある。8時からやっているようだから食べ物はゲットできるであろう。
    農祖峠へ行くには来た道を戻ることになるんだけど、まあ1キロ弱だった。
    もともと農祖峠のほうが距離は遠いのがさらに長くなる。
    あわせて4キロぐらい長いのかな?ということは44番までだと24キロぐらいか。
    まあ頑張って
    農祖峠から行くかな

    IMG_6080s-
    予報通り夜には叩きつけるような雨が降った。
    大きな屋根のところで大正解。
    IMG_6083s-


    今日は18キロ弱で全く疲れていなかった。
    雨の中を歩いたけど靴の中がびちゃびちゃにはならず。
    ダイソーの両面テープでの応急処置が功を奏したのかな?

    今日会ったお遍路さんは、大瀬の遍路道で逆打ちのプロフェッショナルな人。
    そして大瀬先の休憩スポットで後ろから来た年配ご夫婦に、あとは寝場所に着いてから通過していった逆打ちの国籍不明お遍路さん。全部で4人かな。
    年配ご夫婦はえびすや旅館に泊まると言ってたなあ。

    では本日はここまで。

    歩いた距離 18キロ
    平均時速休憩込み 2.7キロ

    ヤマレコ


    36日目はこちら
    2022年春歩き遍路もくじ

    2021年春歩き遍路もくじ

    ヤマレコもくじ

    クリックだけが頼りなランキング
    目指せ1位!

    お遍路ランキング

    4月30日

    くもり一時雨
    歩き終わってから晴れ

    起きた。
    夜は激しい雨の音に加えて近くを流れる川の流れるがうるさくてなかなか寝れなかった。
    しかも耳栓がどこか行っちゃったままで・・
    東屋の壁にかけておいたりテントの外に置いていた衣類やらが、風で吹き込んだ雨でびしょ濡れに・・・
    幸いテントと中の人間は全くの無事だったけど。
    IMG_6084s-
    朝食。
    IMG_6085
    道の駅が8時開店なのであまり早く出発しすぎても仕方ないけど6時半ごろには出発した。
    IMG_6086
    昨日来た道を引き返す。川の流れが速い
    IMG_6087
    ここまでが戻り区間だ。左側へ。
    IMG_6088
    しかし川の水量と流れがすごいなあ。
    山道が心配でもある。誰か先に行ってくれたらいいな笑
    IMG_6089
    交通量の少ない国道を行く。安心のガード付き歩道。
    IMG_6090
    川ばっかり撮ってるけどここもダイナミック。
    IMG_6091
    丸矢印だ。ここから国道をそれた。
    IMG_6092
    石垣が積んである。
    IMG_6093
    たくさんの石仏に見守られながら
    IMG_6094
    お?酒屋のようだ!開いていなかったけど。ベンチがあった。
    まあこんなに朝っぱらから酒買いに来る人なんていないよね笑
    IMG_6095
    しばらく旧道?を歩いて
    IMG_6096
    国道に合流。薄日が差してきた。
    IMG_6097
    道の駅はもうすぐだけどまだ7時半だった。
    IMG_6098
    Aコープのベンチで時間調整。
    IMG_6099
    休憩している間に4人もの歩き遍路さんが通って行った!
    若そうなカップル・野宿風な人にひざを痛めているのか歩き方がロボットみたいな人。
    全部日本人かな?
    IMG_6100
    頃合いを見計らって道の駅へ。
    しかしこんなに朝早くここに到達するってどこに泊ったのだろう??
    IMG_6101
    これは素晴らしい設備!
    IMG_6102
    屋根付きスペースはあったけどテーブルと椅子が固定されているからテントは無理だ。
    IMG_6103
    こっちならと思ったけど思い切り通路だしなあ。
    まあ昨日の内子遍路小屋で正解だったな。
    IMG_6104
    道の駅でお昼ご飯のお弁当を調達した。
    野宿っぽい人と話したらテントはあるけど通夜堂に泊まることが多いと言っていたっけ。
    わたしは通夜堂は未体験だなあ。
    他のお遍路さんがまだ休憩していたけど私は先に出発した。
    IMG_6105
    少し進んだ先に会った休憩スポットだ。大き目の屋根とテントは張れそうなスペースが。
    IMG_6106
    さらには水もあった!
    トイレはないけどここならアリだったかも。
    野宿風お遍路さんに追い越されたが、彼も東屋の写真を熱心に撮っていたなあ。
    SNSやってるのかもしれなかったけどそういう会話はしなかった。何か最低限のことしかしゃべりたくないオーラがあった笑
    IMG_6107
    国道なんだけど道幅が狭くなった。
    IMG_6108
    岩陰にひっそりと佇む小さなお地蔵さん。
    IMG_6109
    川ばっか撮ってるなあ笑
    IMG_6110
    屋根付きバス停
    IMG_6111
    下の方に道があったんだけど道の先が川に飲み込まれていた・・
    IMG_6112
    舗装道路でじりじり高度を稼いでゆく。
    IMG_6113
    紅葉??
    IMG_6114
    神社だ。トイレがありそうでない。
    IMG_6115
    神社の先から遍路近道の案内が。
    というか国道がとんでもなく大回りに続いているからここは近道一択かな。
    IMG_6116
    幸いさっきお遍路さんに抜かされたから先頭ではないし笑
    IMG_6117
    登る
    IMG_6118
    登る
    良い山道だ。
    IMG_6119
    いったん国道に出る
    IMG_6120
    国道を横切り再び山道へ。この上りはそれなりに急だった。
    IMG_6121
    再び国道に復帰。
    IMG_6122
    分岐がある。これは左に行くと鴇田峠方面に行く道だろう。
    おそらくはほとんど通る人がいないような?
    IMG_6123
    私は真っすぐだ。
    IMG_6124
    川に流れ込む水も勢いが
    IMG_6125
    トンネルの手前に休憩スポットがあった。
    IMG_6126
    おっとドコモは圏外だ!
    しかしauはバリ3というか全く問題ない。バリ3って死語かな笑
    IMG_6127s-
    昼時にはかなり早かったけどお弁当を食べることにした。
    すごい品数豊富なお弁当!!
    よく見たらなみへいと書いてある!
    どう考えてもなみへいうどんが作っているのだろう。
    コンビニの弁当とはレベルが違うクォリティ!
    IMG_6128
    広めのベンチと囲いは寝袋の人には良さそうだな。
    寝返りできそう笑
    IMG_6129
    テントは・・うーんギリギリかな?
    IMG_6130
    お?何だろう?
    IMG_6131
    そっとふたを閉めた笑
    IMG_6132
    何気に標高が600mに迫るぐらいまで登ってきていることに気づく。
    どおりで寒いわけだ。
    IMG_6133s-
    真弓トンネルというトンネルへ。
    流れ的に左側を行く感じで線があるだけのタイプだ。
    かなり死ぬ確率高そうかもしれん。
    IMG_6134
    途中真っ暗な部分も・・
    交通量少ないとはいえかなり緊張するトンネルだ。
    怖さはトップクラスかも。
    IMG_6135
    トンネルを抜けたら久万高原町だった!
    農祖峠が境目なのかなと思っていたから意外だ。
    IMG_6136
    バス停が見えた。終点というか始発かな?
    IMG_6137
    平坦な道
    IMG_6138
    何やら花を持って帰らないでという看板を見かけたのでレアな花なのかな?
    IMG_6139
    きれいではあるけど何の花かはわからない笑
    IMG_6140
    ふむふむ。
    IMG_6141
    ショボい自販機があった。
    特に何も買わなかったんだけど、この自販機は相当レアというか道中唯一でこの先久万高原の町中まで自販機がなかったのだった。
    実は超重要自販機だったのだ。地図に書き込みしておきたいところだな。
    IMG_6142
    さっきの休憩所が標高560mで今が490m。農祖峠は650mぐらいだ。
    ということはこの先大したことないのかな?
    IMG_6143s-
    しばらく国道を歩いた後、へんろみちは左に入った。
    IMG_6144
    途中、なぜか写真を撮っていなかったんだけど、自販機は全くなかった。
    おそらくへんろみちを無視して国道を行けばあったかもしれんけど。
    ここはもう峠道の入り口だ。
    IMG_6145
    トンネル前の休憩所以降、休憩できそうな場所は全くなかったなあ。
    そろそろ休憩したかったので山道を入ってすぐのところにあったしいたけ作業用の?箱に。
    IMG_6146
    失礼してちょっと場所をお借りして休憩笑
    IMG_6147
    まずはゆるやかな登り。
    IMG_6148
    道幅が広い。ダートの車道のような感じだ。
    IMG_6149
    というか車のわだちだよね?
    IMG_6150
    ここからが峠の登り本番のようだ。
    しかし高度を見てみたら頂上まで高低差80メートルしかない!!
    IMG_6151
    あ、標識見損なった・・振り返って来た道を撮っている。
    標識の裏しか見えない笑
    この先が分岐になっていたんだけど戻ってみるのもめんどくさいのでカンで進む。
    IMG_6152
    着いた農祖峠だ!
    ベンチがあるわけでもない。
    IMG_6153
    石仏
    IMG_6154
    遠くの山並みが見えた。
    IMG_6155
    峠からの下り道では道が川になっていた。。
    昨日大雨だったしなあ。
    IMG_6156
    丸太の橋にコケはやめてほしいわ笑
    ここは左から3本目と一番左の丸太を慎重に渡る。
    IMG_6157
    道幅が広くなった。車道並みだ。
    IMG_6158
    13時だ。
    IMG_6159s-
    ダートの林道に出た。
    IMG_6160
    何だろうこれ?
    なんかおいしそうだな笑
    IMG_6161
    何ここにはまだとつくしがあった!
    IMG_6162
    舗装道路に下りてきた。
    ふと道路の脇におばあちゃんが座っていた。
    そしておばあちゃんと話していたのは逆打ちのお遍路さんだった!
    わたしも立ち止まっておばあちゃんとお遍路さんともお話。
    おばあちゃんはいつもここで座ってお遍路さんが通るのを楽しみにしているようだ。
    とってもかわいい笑顔が印象的だった!!
    IMG_6163
    あとは舗装道路を歩くだけかなと思いきやここからまた山道に誘導される。
    IMG_6164
    普通に山だ笑
    IMG_6165
    しかしあっという間に車道に出た。
    IMG_6166
    良い雰囲気の道だなあ。
    IMG_6167
    ちょっとくねくねした舗装道をしばらく進むと国道に出た!
    IMG_6168
    44番はまっすぐだけどわたしは今日はコンビニで荷物を受け取る都合で国道から行った方が良さそうだ。
    でも先にベンチが見えたから休憩しようかな?
    IMG_6169
    良い感じの古民家の前にベンチが。
    人は住んでいなさそうなのでちょっと休憩させてもらう。
    IMG_6170
    ワークマンのメリノウール靴下にあいた穴。
    ワークマンにしては耐久性がイマイチだったのが残念だ。
    他にも穴の開いたやつがある。
    1足780円もする超高級靴下なのにクソー。
    しかし次にはくときに左右を入れ替えればこの穴をうまいことよけられそうな気がする笑
    IMG_6171
    ファミマがあったけど通過かな。
    そう言えばカブで来た時にこのファミマの明かりが遠くから見えてやったー!と思ったことを思い出した。ずっとくもりだったけどここに来てようやく晴れてきた。
    IMG_6172
    そして信号を渡ればコンビニ受け取りを指定したローソンというところで、車の中から私を呼ぶ声が・・
    え?なんだ??と思ったら車の窓から顔を出したのはあの京都の占い師お遍路さんだった!!
    地元の知り合いの車かな?そう言えば嫁さんも時間差でお遍路を歩いていると言っていたから合流したのかもしれないな。
    それにしてもあと1分ずれたら私はコンビニの中という絶妙なタイミングで笑えた。
    IMG_6173
    アマゾンの荷物も無事に受け取ってビールその他買い物も済ませて今日の宿に向かう。
    ローソンからまっすぐ行って車だと44番に行く分岐のところにあるのは久万公園だ。
    IMG_6174
    その久万公園の入り口にひっそりと佇むここが今日のゴールだ!
    IMG_6175
    ぷしゅ。
    今日は頑張ったから500でいいだろう!笑
    IMG_6176
    日差しがわずかに届いていたのでもろもろ乾かす!
    IMG_6177
    トイレまではちょっと歩く。
    トイレ横には広い休憩スポットがあった。
    椅子とテーブルが固定されているタイプだ。
    テントを張れそうだったけれどもきっと人通りが多くて落ち着かなさそうだ。私的にはさっきのところがベターかな。
    IMG_6178
    自販機もあった。
    IMG_6179
    トイレの洗面所
    IMG_6180
    公園内は火気使用禁止らしい。
    さっきのところは公園の入り口手前だよなあ?ん?
    IMG_6181
    夕食!
    IMG_6182
    ペヤング超大盛りのようにソースが足りなくて混ぜている間にぶよぶよになってしまうこともない!
    そもそもUFOは10分UFOという言葉もあるぐらいだから麺はしっかりしているのもグッド!
    IMG_6183
    おー雨マークがない!
    明日の最低気温は??
    5℃か・・
    IMG_6184s-

    農祖峠は鴇田峠に比べてはるかに楽ちんだったなあ。
    まあ鴇田峠もさほどきつくはないんだけどね!
    そう言えばバイクで来た時だったか久万高原に泊ったときに朝の最低気温が0℃という記憶があって、寒いのやめて―!と思っていたんだけど、5℃の予報だった。
    んーでも3℃ぐらいの覚悟でいたほうが良さそうだな。
    明日は距離的には短い予定だ。そしてお楽しみの温泉も!


    では本日はここまで。

    歩いた距離 25キロ
    平均時速休憩込み 2.9キロ
    あれ?山道込みの割には早い!

    ヤマレコ


    37日目はこちら
    2022年春歩き遍路もくじ

    2021年春歩き遍路もくじ

    ヤマレコもくじ

    クリックだけが頼りなランキング
    目指せ1位!

    お遍路ランキング

    5月1日

    晴れ!

    寝場所はとっても静かで良かったのだが寝袋が完全に乾いていなかったせいもあってか、冷たい袋をかぶっているような状態で寒さで目覚めたりしてイマイチ熟睡できなかった。。
    寝れるには寝れたけど・・
    薄暗い中朝食。
    IMG_6185
    6℃か。さほど冷え込まなくて良かった。
    そう。今日から5月だ!
    天気は良さそうだ!
    IMG_6186s-
    撤収作業をしていたら、3人ものお遍路さんが通りかかった。
    この場所は道路からは10メートルぐらい奥にあるので目があった人には会釈するぐらいだった。
    皆さん軽い最低限の荷物しか持っていなかったから久万高原の宿に泊まっていて岩屋寺まで往復するのだろう。
    IMG_6187
    トイレに行く。
    久万高原お約束の霧だ。
    駐車場にバイク乗りの人がテントを張っているのを見かけた。
    IMG_6188
    7時前に出発した。真っすぐ行けば45番なのだが、まだ44番に行っていないのでここから右に曲がる。
    IMG_6189
    車道から分岐して遍路道は傾斜を登ってゆく。
    IMG_6190
    山門
    IMG_6191
    44番到着。というかお寺久しぶり
    IMG_6192
    ちょっと怖いんだけど笑
    IMG_6193
    朝っぱらから結構人がいた。
    さすがはゴールデンウィークだからか?
    IMG_6194

    IMG_6195
    ふと目立つ案内が目に入った。ん??
    どうやら峠越えのへんろみちが危ないので車道を推奨しますだって。
    IMG_6196
    これは知らなかった情報だったなあ。
    しかしここは後のお遍路さんのためにもどんな具合かをレポートする使命感に駆られて強行突破することにした。
    というか今来た道を戻りたくないのも大きかったけど笑
    IMG_6197
    まだ霧の中山登りへ。
    IMG_6198
    朝一の山登りは快調だ。
    IMG_6199
    さらに登る。
    前方の空が低いな。峠が近いことを教えてくれる。
    IMG_6200
    峠に着いた。
    IMG_6201
    お大師様だ。
    IMG_6202
    下りの途中の危険個所か。
    崩れてはいるけどストックを谷側に突いて慎重に歩けば問題はなかった。
    写真ではわかりにくいけど左の山側にトラロープが張ってあった。
    ストックがなければロープを使えば安心だろう。
    IMG_6203
    ちらっと展望が開ける。
    霧は晴れてきた。
    IMG_6204
    さっきの崩落箇所を反対側から撮った図。
    IMG_6205
    お!ふきがたくさん!
    IMG_6206

    IMG_6208
    倒れて間もなさそうな木が。
    IMG_6209
    休憩スポットだ。
    まあここはスルーした。
    IMG_6210
    ゴールのトンネル出口あたりに注意のタテカンが。
    何かが落下してくる気配はなかった。
    IMG_6211
    スリル満点のトンネルの出口を急降下して
    IMG_6212
    無事に峠越え終了。ベンチで小休止。
    まあ峠道は大して危ない感じはしなかった。
    ただ、通るなら自己責任だわね。
    IMG_6213
    霧は完全に晴れていい青空が!
    IMG_6214
    歩道なし!
    うしろを振り返らなくていい右側を歩く。
    IMG_6215
    へんろみちの標識に従って県道をそれる。
    IMG_6216
    え?ここ?という民家のヘリを通り抜ける。
    IMG_6217
    人気の癒しの宿八丁坂の裏を通る。大きなバスが停まっていた!
    IMG_6218
    ところで45番へのルートだけど今回は八丁坂を通って行こうと思っている。
    最初のお遍路の時は八丁坂に行こうと思っていたんだけど道を見つけれずに失敗笑
    去年は雨だったから回避した形で実は一度も行っていないのだ。
    IMG_6219
    八丁坂への分岐を見逃さないように遍路道に忠実に進む。
    案内標識に八丁坂の文字があるから大丈夫だな!
    IMG_6220
    八丁坂は右だ。
    IMG_6221
    前方にきれいな休憩小屋が見えるけど小屋の裏を通る形で八丁坂への道があった。
    以前はこの分岐を見逃してしまいそのまま県道を進んでいたのかー。
    IMG_6222
    八丁坂は名前からしてきつそうだ笑
    実際に岩屋寺に表から行くルートに比べてさらに標高の高い場所まで登ってから最終的に下って岩屋寺に至る。つまり必要以上に登るのだ。
    IMG_6223
    石畳が敷かれているけど川で分断されている。
    大雨のあとだったら通るのが大変かもしれないな。
    IMG_6224
    昔は修業のためにあえて八丁坂を行くのが人気だったとか?
    しかしゴールデンウィーク真っ只中にもかかわらず誰も来ない。
    限られた時間しかない人は効率重視のためあえて八丁坂を選ばないのであろう。
    IMG_6225
    そんな中、反対方向からお遍路さんがやって来た!
    物好きな人もいるもんだなあと思い挨拶。
    荷物が大きくて野宿っぽい感じだったから立ち止まって話をした。
    しばらく話していてSNSとかはやっていないの?と聞いたらやってないのだという。
    んでもネットでお遍路&仙人で検索すると出てきますと。
    ん?どこかで聞いたようなセリフ・・
    直後にお互い同時に気づいた。
    あ!真念庵で!!
    そう!去年真念庵入り口の休憩所で会って私の中で「ナスD」と命名した彼だったのだ笑
    昨日の夜は私とおなじ久万公園で寝ていたとのことだった!
    今後の予定とかあれこれ荷物を背負ったまま立ち話。
    気づいたら30分近く経っていただろうかだろうか?
    IMG_6226
    何だそんなにきつくないじゃん?
    IMG_6227
    ちょっときつくなる。
    IMG_6228
    道が川になっているところも。
    一歩一歩着地場所を慎重に選ばないといけない。
    IMG_6229
    唐突に畑が現れた。
    IMG_6230
    こんな奥地に民家が!?
    IMG_6231
    しかしその少し先にダートではあるが車が通れそうな道があった。
    なるほどー。
    IMG_6232
    ちょっと舗装された道路になった。
    IMG_6233
    八丁坂の案内板があった。
    どうやらはこっちが人気だったようだ。
    八丁坂を登るときに南無大師遍照金剛を唱えながら登るんだって!
    IMG_6234
    日当たりのいい休憩スポットがあったので休憩する。
    というか八丁坂はここから先なのね笑
    IMG_6235
    お徳用チョコを2個食べた。
    IMG_6236
    うーん良い感じ。
    IMG_6237
    さーて八丁坂登るか!
    最初はなだらか。
    IMG_6238
    少しきつくなる。
    IMG_6239
    もう少しきつくなるけどガケとは程遠い。
    IMG_6240
    よっこらせっと。
    IMG_6241
    おー着いた!峠というか頂上だ。
    IMG_6242
    うーん味のある石だ。
    IMG_6243
    ベンチがあったので小休止!
    IMG_6244
    展望が開けた場所があったけどここだけかな?
    IMG_6245
    馬の背のような尾根道を歩く。ここからはもう少し登るようだ。
    IMG_6246
    尾根道なのでアップダウンがある。
    IMG_6247
    ダウンして
    IMG_6248
    またアップ。
    IMG_6249
    下ってきたところに何やらお地蔵さん?がいた。
    よく見ると納札入れも。
    IMG_6250
    これが有名なせり割り場なのかな?
    IMG_6251
    見事な杉だ。名もなき大木。
    IMG_6252
    ここがせりわり修行のところだ!
    わたしにはムリだな笑
    IMG_6253

    IMG_6254
    初めて見た!
    やりたければ納経所で鍵を借りないとダメそうだ。
    やらないけど笑
    IMG_6255
    せりわりの説明看板。へー石鎚山が見えるのか―!
    IMG_6256
    ん?食虫植物かな??
    IMG_6257
    岩の上に何やらある。
    この辺で道にっているような下から登って来るお遍路さんがいた。
    八丁坂に行きたいけど合っているのかと。
    私は八丁坂から来たのでこっちで大丈夫ですよと教える。
    確かにちょっと分岐はあるけど標識がない場所があって迷いやすいかもしれない。
    まあでもどっちに行っても同じ場所に出るんだけどね。
    IMG_6258
    この納札入れがゴミ箱にしか見えないんだが笑
    IMG_6259
    ついに岩屋寺の山門まで下りてきた!
    そう言えば下から岩屋寺に行くと山門がなかった気がする。
    なんかこの山門好きかも笑
    かわいい。
    IMG_6260
    45番岩屋寺。
    裏から来ると階段を登らなくて済むから得したような気分になった。
    でもそれ以上に山登りしてるんだけどね笑
    IMG_6261
    人の顔というかがいこつに見えるやつ。
    はしごの上は1回登ったことがあるからもういいや笑
    IMG_6262
    ほとんど人がいなかった八丁坂とは対照的に岩屋寺の境内は多くの人でにぎわっていた。
    そう。人がうじゃうじゃいた!
    IMG_6263
    岩屋寺境内に新しく屋根付きの休憩スポットが完成していた。
    そこで休憩していたら車遍路さんに缶コーヒーをお接待してもらっちゃった!
    IMG_6264
    お大師様にあいさつ。
    IMG_6265
    あとは階段を下るだけだ。
    IMG_6266
    バス停でちょっと休憩。
    IMG_6267
    あとは今日の宿を目指すだけだ。さっきのバス停の橋を渡る手前から遍路道??というような道があるんだけど薄暗い遊歩道って感じで特に興味なかったのでひたすら県道を歩く。
    トンネルを抜ける。
    IMG_6268
    日差しを遮るものがない。
    IMG_6269
    岩がゴツゴツ
    IMG_6270
    古岩屋荘に着いた。
    IMG_6271
    お!団体さんのバスだ。
    IMG_6272
    古岩屋荘でランチを食べようと思っていたんだけどまさかの嬉しい誤算が!
    ゴールデンウィーク限定ランチバイキング!!
    まあレストラン側からしたら楽だからかもしれないけどバイキング好きな私には願ってもいない展開だ笑
    IMG_6273
    食うぞーーー!!
    IMG_6274
    やっぱりカレーは外せないよね!?
    というか原価安そうなものばっか取ってるしまんまと罠に引っかかってる私笑IMG_6275
    コーヒーを頂いてごちそうさまー!
    同じ1500円の久万高原道の駅ランチバイキングと比べたら子供だまし感は否めなかったけど子供のような私は大満足だ笑
    ちなみにバスの団体さんもレストランでお食事していた。
    IMG_6276
    ランチを食べたばかりだというのにビール自販機の写真笑
    これは古岩屋壮の2階にある自販機だ。
    今はまだ買わない。まずは温泉だ!
    IMG_6277
    アマゾンでポチった髭切り用のハサミを準備笑
    IMG_6278
    売店に並んでいるグッズ。パンも売っていたのね!
    コンビニも店もないこのあたりでは貴重だな!メモしておかないと
    明日の朝用にパンを2個ゲット。
    IMG_6279
    温泉に着いたらまずは時間のかかる洗濯からだ。
    洗濯機にあらゆる洗濯物をぶち込んでから温泉へ!
    IMG_6280
    あー久しぶりの温泉気持ちよかったー♪
    どうでもいいけど割れちゃった窓ガラスを修理するお金もないのだろうか・・
    大変なんだろうなあ。温泉410円って安すぎるよ?500円位払うから窓修理して笑

    ボーボーに伸びていたひげをハサミで調整した。
    あとは眉毛も少し切ってさわやかなお遍路さんに大変身笑

    乾燥機にはダウンジャケットを1分だけ、寝袋を2分だけと細かく出し入れしていい感じに乾かせた。
    ただ靴下だけはどうしても完全に乾かないんだよねー。
    まあ仕方がないかな。。
    IMG_6281
    自販機でビールを買って寝場所へGO!
    徒歩1分かからず笑
    IMG_6282
    バス停です。
    IMG_6283
    お気に入りの場所が空いていたぜ!
    IMG_6284
    まずはぷしゅ!
    あれ?うっかり手が滑って500のボタンを押してしまったようだ笑
    IMG_6285
    4月の収支。
    家計簿で分類するのがめんどくさくなって、何もかも「四国」というカテゴリーに笑
    衣類やレジャーは今後も使えるなと思ったものだ。
    ちなみに何もかもだからタバコも入っている。
    タバコ代を引いたら4月の1ヶ月で使ったお金は70225円だったと判明した。
    もちろん食事もビールもこみこみだ。
    意外と安いでしょ?
    IMG_6286s-

    IMG_6287
    新しいビニールテープを巻いた。
    IMG_6288
    テント完了!
    温泉付きコンセント付き雨除け風よけ完璧でまさにグランドホテルと言っていいだろう?
    ん?グラウンドホテル?
    IMG_6289
    ランチバイキングで食い過ぎたから全然腹が減らなかった。
    何も食べないのもなんだから明日の朝用に買ったパンを1個食うことにした。
    明日の朝は1個でいいかな。
    IMG_6290
    明日の作戦を考える。
    というか去年の自分のヤマレコを見て思い出す作業だ。
    ちなみに去年より今年の方がここまでで1日多いようだ。
    去年は7時20分に出発したのかー。
    IMG_6291s-

    野宿一等地の古岩屋にはその後結局誰も来なかった。
    ゴールデンウィークの真っ只中にもかかわらず独り占めだ!
    八丁坂は名前からしたらいかにもきつそうな印象だけど、高低差とか勾配の感じも44番からの小さな峠越えと変わらないんだということが後でヤマレコを見て知った。
    とはいえ山登り2つということで距離は短かったけどそれなりに疲れた。
    明日は三坂峠を下って46番の近くまで行く予定だ。


    では本日はここまで。

    歩いた距離 14キロ
    平均時速休憩込み 2.0キロ

    アンケート:バイキングにカレーがあったら?

    ヤマレコ


    38日目はこちら
    2022年春歩き遍路もくじ

    2021年春歩き遍路もくじ

    ヤマレコもくじ


    5月2日

    晴れ

    寒さで4時に目が覚めてしまった。
    寝袋は昨日乾燥機で乾かしてフワフワなはずだったのに冷たくなっていたしomg
    もちろんダウンジャケットは着ていたんだけど脱いで内側に普段歩く時に来ている上着を着こんでもうひと眠り。
    5時に起きた。3.5℃かよ・・寒いわけだわなあ笑
    わたしの寝袋はカタログ上は5℃でオッケーなはずなんだけど全然ダメだわ。
    うーんやっぱりMンベルの高級な寝袋を買わないとダメかなあ・・
    でも今日を過ぎれば山から平地に下りるしとりあえずは乗り切ったかな笑
    IMG_6293s-
    朝食
    めっちゃボケてる笑
    昨日パン1個食ったのにあと2個あった。3個買ったんだっけか・・
    IMG_6294
    天気は良さそうだ!
    しかし最初は長袖のメリノウールを着てスタートしないと寒そうだな。
    今日の作戦は悩んだ。
    久万高原道の駅のランチバイキングがお楽しみだったんだけど、昨日予定外にバイキングにありつけてしまったから少しモチベーションが笑
    でもやっぱり行くことにした。
    IMG_6295s-
    だいたい2時間ぐらいで道の駅に着いてしまう気がする。
    バイキングは11時からだからあまり早く行き過ぎても待ちぼうけなだけなのだが準備が出来ちゃったので何と7時前に出発してしまった笑
    必要以上に休憩しながらゆっくり行くことにするか。
    IMG_6296
    このあたりも奇岩というか存在感のあるが目を引く。
    IMG_6297
    登れるのかなあ?
    IMG_6298
    しばらく上りが続く。
    IMG_6299
    お墓しかない場所だけどバス停は
    IMG_6300
    温泉前だ。もやもやする笑
    IMG_6301
    ダラダラした上りが続く
    IMG_6302
    グーグルマップにも載っていない幻の道沿いにある公園
    幻の道は一度探検したからもういいや笑
    IMG_6303
    イタドリだ!しかしたくましい植物だなあ。
    IMG_6304
    ようやく上りが終わりそうだ。
    IMG_6305
    さらに高いところに橋が・・
    何だろうと思って調べてみたら
    IMG_6306
    ゴルフ場の中の橋のようだ。納得。
    IMG_6307s-
    お!見覚えのあるきれいな休憩小屋だ。八丁坂の入り口のところ。
    IMG_6308
    時間に余裕があるしへんろみちをのんびり行こう。
    IMG_6309
    エンマ堂遍路道だそうな。
    IMG_6310
    と言いながらここは右に曲がって車道へ。
    見るからにボウボウに生えている草がきっと夜露で濡れていると思ってパス。
    IMG_6311
    癒しの宿八丁坂だ。
    ここは宿泊しなくても荷物を預かってもらえるのだそう。
    預り専用ロッカーもあるらしい!すごいすごい!
    IMG_6312
    信号機のある交差点の先をなんちゃら休憩所の案内板に従って行ってみる。
    トイレがあるとのことだが今まではトイレに行きたいと思わなかったので通ったことはなかった。
    IMG_6313
    休憩スポットがあった!
    IMG_6314
    ふーんなるほどー。
    昔はこのあたりに泊まって打戻していたのか!
    1900年ごろかー。
    世界遺産に登録されちゃったらその頃の賑わいを取り戻すのだろうか?
    でも個人的には世界遺産にはなってほしくないなあと思う。
    IMG_6315
    時間がありすぎるからゆっくり休憩することにした。
    IMG_6316
    さすがに営業はしていないみたいだけどすごい雰囲気のある遍路宿の遺跡?
    IMG_6317
    東屋の中央に固定された長椅子
    ふとこういう遍路小屋はいつ頃出来たものなんだろうと思う。
    さすがに100年前じゃないだろうな・・
    IMG_6318
    遍路宿遺跡の縁側?
    IMG_6319
    あれ?なんか人感センサー?でライトが付いている!
    人が住んでいるのだろうか?
    IMG_6320
    昨日収穫したフキは結局食べなかった。
    野に返却しよう笑
    IMG_6321
    赤い木が!紅葉??
    休憩しているときにうしろからお遍路さんんが歩いて来た。
    話すとここから峠を越えて三坂峠に向かうんだそうだ。
    だいぶ登るんじゃ?と言ったけどチャレンジャーだからと言って颯爽と去って行った。
    道の駅やコンビニに寄らなくていいならそっちの方が近いのかもしれないけど私にはその選択肢はないな笑
    IMG_6322
    ここを右に行くと峠越え方面のようだ。
    IMG_6323
    ちょっと木が倒れている
    IMG_6324
    プチお大師様?
    IMG_6325
    ちょっとした山道を登る
    IMG_6326
    階段を登れば上の車道かと思いきや
    IMG_6327
    山道の続きが。最後に急な上りを這い上がり
    IMG_6328
    車道に合流。
    IMG_6329
    さっき休憩した河合の集落がかなり下に見える。
    IMG_6330
    昨日は44番から峠を越えてきたけど帰りはトンネルで笑
    IMG_6331
    やはり歩道が狭いというかないに等しいこのトンネルは怖さレベル5だな!
    5段階の5!
    IMG_6332
    トンネルを出たところにある休憩スポット。
    時間つぶしのためここでも休憩かな笑
    IMG_6333
    伊予鉄のバスだ!このオレンジは目立つねー!
    洗練されていてカッコいいけど個人的には宇和島自動車のダサいデザインが好きだな笑
    IMG_6334
    トンネルの出口からはへんろみちへ。
    IMG_6335
    山道で県道をショートカットする。
    IMG_6336
    はい合流!
    IMG_6337
    おとといの宿の場所まで戻って来た。
    少し手前で反対側から一人の女性お遍路さんがやってきた。
    峠は迂回推奨という情報を聞いて車道を歩いて来たのだが、昨日歩いたけど大したことなかったですよよと教えた。
    これから八丁坂に行きたいのだそうで岩屋寺にお昼までに着きたいのだと彼女は言う。
    いやーちょっと厳しいんじゃないかなあ?と私。
    普通の人じゃ無理だと思った。
    というかあえて八丁坂に行こうなんて物好きだなあと思ったらその人と私はヤマレコでフォローしあっていた知り合いだったと後から判明したのだ笑
    あとは八丁坂の入り口の分岐がちょっとわかりにくいかもと知っている情報をお伝え。
    後にその後無事にお昼までに岩屋寺に着けましたとメッセージをくれた。
    普通の人ではなかったのだ。ガチな山の人だった!失礼しましたー笑
    IMG_6338
    この奥に遍路小屋があるんだけど見えないね。
    良い感じに目立たないのだ。
    IMG_6339
    道の駅までもう少しで着いてしまう。まだ9時過ぎだ・・
    IMG_6340

    IMG_6341
    ドラッグストアで探し物
    欲しいものはなかった。
    IMG_6342
    道の駅に到着。
    IMG_6343
    ランチバイキング開店待ち!
    開店まで1時間20分笑
    普通のお遍路さんならあきらめて先に行くだろうな。
    IMG_6344
    わらびがクソ安い!100円だよ?
    IMG_6345
    イタドリが売っているのもここでしか見たことがない。
    愛媛の人はイタドリはあまり食べないと民宿あわの女将さんが言ってたなあ。
    でもつくしは食べるんだって言ってたことも思い出した。逆に高知人はつくしは食べないと。
    IMG_6346
    ツバメがたくさんいた。わざわざツバメのために休憩スポットを作ってあげているみたいだ!
    道の駅の人たちの思いやりを感じる。
    IMG_6347
    ヒマだなあ笑
    IMG_6348
    松山での朝食バイキングにまだ未練タラタラで検索する。
    しかもこれからランチバイキングだというのに笑
    朝食が弁当で9300円とな!これが素泊まりの最安値。ダメだ・・
    というかおととしはGWに重ならなかったんだけど朝食バイキング付きで3900円とかだったぞ!
    IMG_6351s-
    もうそろそろかな?
    IMG_6352
    開店と同時に突撃!
    テイク1
    IMG_6353
    料理を取るときにマスクと手袋をしないといけないシステムは依然継続されていた。
    マスクはお店の人がくれた。
    というか今回のお遍路ではマスクを使ったのはここが初めてだった。38日目にして。
    IMG_6354
    テイク2
    やっぱカレーは外せない笑
    左はそば
    IMG_6355
    テイク3
    唐揚げが何気に美味しかった。
    IMG_6356
    食った―!!!
    死にそうだ。コーヒーもいらない笑
    IMG_6357
    体重が1キロは増加したような気がする。いや、確実に増加してるな笑
    ファミマでビールその他を調達する。今日はここを逃すとお店はない。
    IMG_6358
    値段の表示が一切ない久万高原のガソリンスタンド。
    IMG_6359
    良い感じに寝れそうな屋根付きスポットがこんなところにもあったのか!
    IMG_6360
    町はずれの地味なJAのスタンドだ。ここだけ値段が書いてある。他より大幅に安かった記憶。
    地元の皆さんはよくご存知のようで車が並んでいた。
    IMG_6361
    気のせいか体が重い笑
    ここから三坂峠までは長ーい上りだ。
    IMG_6362
    お遍路姿とは程遠い山の人?二人に抜かされた。
    IMG_6363
    歩道が広くなるのは良いことだなと思ったけど一番左が登坂車線になるだけだったりして・・
    IMG_6364
    お接待サロンだそうな。中にまでは行かず。
    IMG_6365
    かかしたくさん
    IMG_6366
    思わず挨拶しちゃいそうになるぐらい超リアルだ。
    IMG_6367
    気温16℃。さすがは高原だ。歩くのにはちょうどいい感じ。
    IMG_6368
    無料?バイパスの分岐地点。バイパス側は横断歩道がない。
    IMG_6369
    休憩スポットだ。
    IMG_6370
    バイパスを下に臨む。
    IMG_6371
    お!水道だ!
    IMG_6372
    へびが落ちていた。
    あーあかわいそうに。
    そう言えば今回ヘビ見たの初めてかも。
    IMG_6373
    スキー場の入り口というか何とか山の登山口?
    休憩も出来るけどここは素通り。
    IMG_6374
    延々と続く上りもあとわずかな気配!
    IMG_6375
    峠の少し手前でへんろみちは右に入る。
    IMG_6376
    車は通行不可。
    IMG_6377
    ちょっとだけ登ったらあとは下りのはずだ。
    IMG_6378
    松山市街がチラ見え。
    IMG_6379
    ここは良く見える!が見えた!
    IMG_6380
    もう一丁。
    IMG_6381
    下る。
    IMG_6382
    平坦なところも。
    IMG_6383
    唐突に電信柱が現れた!
    このもう少し上だったかで下から自転車をかついで登って来る人に会った!
    日本人ではない東洋の人だった。
    IMG_6384
    見覚えのある東屋が見えた。ちょっと休憩しよう。
    IMG_6385
    小屋を境にして道の傾斜はゆるくなり、幅も広くなる。
    多分車が通れるだろう。
    IMG_6386
    どんどん下るにつれて空気が生ぬるくなる。
    IMG_6387
    もう坂本屋のところまで来た。
    IMG_6388
    トイレも水もあるようだ。
    とても古くからある感じ。
    IMG_6389
    香川っぽいとんがり山。
    IMG_6390
    のどかー。
    IMG_6391
    リアルすぎて怖いんだけど笑
    首だけ本物とか勘弁してほしいわ。
    IMG_6392
    このあたりは5回ぐらい車道をショートカットするような箇所がある。
    黄色い道は車道でへんろみちにはオレンジの足跡が付いているんだけど、これは一つを近道失敗した図だ笑
    IMG_6393s-
    道がちょいちょい枝分かれしているんだよね。
    IMG_6394
    あれ?どっちだ?と迷うことも
    IMG_6395
    車道から左上に登ってしばらく歩くと
    IMG_6396
    網掛け石に到着。
    IMG_6397
    お大師様もいる。
    IMG_6398
    せっかくなのでをさわっておこうかな笑
    IMG_6399
    最初のお遍路のときに野宿地が見つからず途方に暮れた懐かしのバス停だ。
    ちなみにバス路線は廃止されている。
    IMG_6400
    ここもねー泊まれるようなんだけど開いていなかったな。
    IMG_6401
    よっしゃ着いたー!
    IMG_6402
    テントは派には都合の良い作りだ。
    IMG_6403
    トイレに行かなくても水道がある。
    IMG_6404
    滑り台もあるし!
    車で子供を連れてきていた男性と少しお話。この公園で子供を見たのは初めてだ。
    IMG_6405
    ぷしゅ。去年より10分ぐらい早い到着だった。
    IMG_6406
    屋根の下でも良かったんだけど、雨の心配もなさそうだから芝生にテントを張った。
    まだ日があったから寝袋とマットを乾かす。
    IMG_6407
    そうだ。
    今日ドラッグストアで探してなかったけどファミマで普通に売っていた安全ピンだ。
    今更だけどマメをつぶすためのものだ。
    右足にできてしまったマメは痛くはないんだけど中に水分がたまってしまって・・・
    こんなにたくさんいらないんだよなー笑
    IMG_6408
    夕暮れ時
    IMG_6409
    日が沈んだ。
    夕食の写真を撮り忘れた笑
    昼に食い過ぎたので、ビール保冷用の枝豆とカレーパン1個だった。
    IMG_6411

    窪野公園には他の野宿さんは来なかった。
    44番と45番の間は打戻区間なので歩き遍路さんに会いやすい。
    古岩屋荘からの人・手ぶらの人・ブログに書いた三坂峠の手前も峠を行くチャレンジャー・外国人男女・日本人・ヤマレコで知り合いだった女性・道の駅で会った人・二人組男女・野宿っぽい装備で足が痛そうに歩いている人、そしてチャリを担いで三坂峠を登って来た人。
    全部で10人超えるぐらいかな?
    明日は松山市の中心部あたりに泊まることになるのだけれど、初めての野宿だ。
    さて、うまいこといくだろうか?


    では本日はここまで。

    歩いた距離 22キロ
    平均時速休憩込み 2.3キロ

    アンケート:バイキングにカレーがあったら?
    私だけじゃない笑

    ヤマレコ


    39日目はこちら
    2022年春歩き遍路もくじ

    2021年春歩き遍路もくじ

    ヤマレコもくじ


    5月3日

    晴れ

    数日ぶりに熟睡出来たー!
    朝は普通に寒かったけど10度近くあればだいぶ違う。
    さてさて、今日はお遍路39日目だ。
    多くの宿遍路さんは結願している頃だろうけど私はマイペースでまだまだ楽しむよー笑

    今日の作戦は・・
    一応目星をつけたのは石手寺手前の川付近だ。萩森リストには書いてあっけど過去に泊ったことはないからどんな感じかは不明だ。
    松山あたりはお寺が集中しているから回るお寺も多くなるだろう。

    天気は良さそうだな!
    IMG_6412s-
    朝食タイム
    カレー的なものばっか食ってる気がするけど。
    IMG_6413
    7時前には出発した。
    IMG_6414
    山に邪魔されていた太陽が遅れて顔を出す。
    IMG_6415
    松山というか愛媛特有の家だ。炭のような外壁
    IMG_6416
    46番まではそう遠くなかった。
    到着―!浄瑠璃寺。
    IMG_6417
    ここにお座りくださいと書いてある石。
    IMG_6418
    さすがはゴールデンウィーク真っ只中だ。
    朝っぱらからが多い!
    IMG_6419
    お線香も賑わっている。
    IMG_6420
    だっこできる?
    IMG_6421

    IMG_6422
    47番に向かう。
    IMG_6423
    見晴らしのいい道
    IMG_6424
    個人で作られたのか知らないけど撮らずにはいられないんだよねこれ笑
    IMG_6425
    47番まではあっという間だ。
    IMG_6426
    金剛杖を並べてみる。もちろん短い2本が自分のだ。
    IMG_6427
    47番八坂寺
    IMG_6428

    IMG_6429
    ぬこ発見
    まるい
    IMG_6430
    お!これは自転車置き場だな。
    IMG_6431
    はい次―。
    IMG_6432
    遍路道沿いに別格がある。
    IMG_6433
    その後去年の夏にここはバイクで来ることに。
    IMG_6434
    安い弁当があるスーパーはまだ開店前だった。
    IMG_6435
    前に自販機に補充に来ていた人がお接待してくれた自販機だ。
    IMG_6436
    橋を渡る。
    IMG_6437
    48番まではやや距離がある。
    ここは札始大師堂というところだ。
    IMG_6438
    中の様子。
    IMG_6439
    テントがなくても快適に寝れそうだ!
    IMG_6440
    コンセントも!
    IMG_6441
    良い雰囲気!
    IMG_6442
    トイレも完備
    IMG_6443
    ここを掃除しに来てくれている人にお接待を頂いてしまった!ありがたやー!
    IMG_6444
    ウェルカムな雰囲気がいいなあ。
    IMG_6446
    掃除に来ていたおばちゃん曰く、この穴からツバメが入っちゃうんだって!
    だから掃除が大変なんだと言いながらも穴をふさぐ気はないようだ。
    IMG_6447
    ちょっと細い道へ
    IMG_6448
    川沿いにトイレと屋根付きの小屋のようなものが。
    IMG_6449
    川を渡る。
    IMG_6450
    48番手前の橋だ。
    IMG_6451
    着いた48番西林寺。
    IMG_6452
    おっと。
    お線香が6本になっちゃった。
    ここでちょうど終わりだ。ゲットしないと
    IMG_6453

    IMG_6454
    49番に向かう。
    へんろみち沿いの公園に東屋が見える。
    IMG_6455
    100円の自販機だ。
    IMG_6456

    IMG_6457
    よく騙される100円「から」ではなくてホントに全部100円だ!
    チオビタもだよ?
    これは買わないともったいないな笑
    IMG_6458
    豚太郎はまだ開店前だった。
    IMG_6459
    前回のお遍路で可愛くて優しい店員さんがいたくすりのレディ。
    もしかしてまた会えるかなと思って行ってみたんだけど、レジにいたのはオッサンだったので何も買わずに出た笑
    IMG_6460
    お線香がなくなったちょうどいいタイミングでダイソー!
    IMG_6461
    49番はもうすぐかな?
    IMG_6462
    着いた49番浄土寺だ。
    IMG_6463

    IMG_6464
    ダイソーで買ったもの。
    コンロの上に敷く安定化用の網が重すぎたのでちょうどいい軽いのを発見して思わずゲット!
    しかし2枚もいらないんだけどなあ。
    IMG_6465
    あーあ、靴下の穴が拡大しちゃった。
    IMG_6466
    遍路はたいてい線香3本だと思うんだけどここでは1本派が多かった。
    でも1本で良いなら途中で線香買わなくていいのか・・?笑
    IMG_6467

    IMG_6468
    さてと。
    次は石手寺なのだが今日の宿は石手寺の手前予定だ。
    IMG_6469
    高級そうな日帰り温泉。
    オールナイトパックもあるとか書いてあったような?
    警備員さんまでいる!
    IMG_6470
    何かかわいいマークでこれ好きだな笑
    IMG_6471

    IMG_6472

    IMG_6473
    休憩コーナーだ!
    あれ?民家の壁際?以前は古そうなベンチだった気がするけど気のせいかな?
    IMG_6474
    よく見ると何カ所もあったのね!
    IMG_6475
    お墓に着いた。
    IMG_6476
    お墓の中へ
    IMG_6477
    広場のところに屋根付きの休憩所?
    IMG_6478
    道沿いには真新しい休憩所ができていた。
    前からあった??
    IMG_6479
    50番の手前にある温泉の入り口だ。食事プラス温泉のお得なセットがある。IMG_6480
    50番到着ー!繁多寺。
    IMG_6481

    IMG_6482
    大師堂。
    IMG_6483
    ちょっとした高台なので町が良く見える。
    IMG_6484
    少し歩くと松山城が見えた。
    松山城はお遍路と関係なく青春18きっぷで旅行した時にお城まで登ったことがあった。
    IMG_6485
    お!これは!
    IMG_6486
    値上げ値上げでペットボトルの水でさえ130円とかになってたりする中、これでも100円はうれしい!
    つぶつぶ入りだよ?
    IMG_6487
    住宅地をちょっと上る。
    IMG_6488
    お!ビール自販機だ
    しかしちょっと不安だぞ?貯金箱かも?笑
    IMG_6489
    まあセブンもあるからね!
    お昼時というか13時ごろになっていた。
    予定だとこのすぐ近くがゴールなんだけど早すぎるなあ笑
    セブンで買い物したらペットボトルのお茶をお接待してもらっちゃったよ。お店の人に!
    店員さんいわくイートインは通常閉鎖しているんだけど歩き遍路さんだけはOKなんだって!
    もしかして他のセブンも同じことがあり得るので覚えておこう!
    まあでも今日は天気がいいから外で食べよう。
    IMG_6490
    炭水化物&炭水化物
    IMG_6491
    萩森リストにはこの川あたりに大きな東屋があるとあったんだけど、見える範囲にはないぞ?
    まあ時間も早いことでもあるし、もう少し先の候補地まで行くかなあ・・
    あと6.4キロ。16時前には着けるか
    IMG_6492s-
    休憩した石手寺手前の川らへんのベンチ。
    IMG_6493
    に進むことにした。川を渡る。
    IMG_6494
    51番石手寺に到着―。
    IMG_6495

    IMG_6496
    三重塔
    IMG_6497

    IMG_6498
    石にいっぱい書いてある。
    人がたくさんいるなあと思った場所は子宝のところだった。用はないな笑
    IMG_6499

    IMG_6500
    石手寺からぼどなくすると道後の中心部へとやってきた。
    IMG_6501
    派手―
    IMG_6502
    人多いー!!
    白衣は間違いなく完全にアウェーだな笑
    IMG_6503
    お!ファミマの外にベンチがある!すばらしい!
    休憩休憩。
    IMG_6504
    繁華街ーって感じだな笑
    案内所・・・
    IMG_6505
    そして大好きな業務スーパーが!
    しかし欲しかったベルギー産のチョコは売っていなかった。。残念。
    IMG_6506
    中心部の駐車場にしては安くね?
    あーでも夜間はむしろ高いのかも。
    IMG_6507
    町中を歩く。
    IMG_6508
    バス停でもないのに屋根付きのベンチがあるのはうれしいなあ。
    屋根が高くて狭いけど。
    IMG_6509
    お!マルナカあるじゃん!
    最終的な買い物をしよう。
    IMG_6510
    モロ都会って場所からだんだん住宅地へ。
    IMG_6511
    このお寺の裏あたりに公園があるはずなのだが・・
    IMG_6512
    グーグル先生に連れてきてもらったらここで目的地に到着だと言われる。
    階段を上ってお墓を突っ切ればいいのか?
    IMG_6513
    お墓を突っ切ってみたら
    IMG_6514
    唐突に公園が現れた!
    IMG_6515
    展望台!
    IMG_6516
    展望台わき
    IMG_6517
    せっかくなので展望台に上ってみる。大々的にお墓が見える笑
    IMG_6518
    最上階へ。
    うーん雲が多いなあ。晴れたたら夕陽キレイだったのかもな。
    IMG_6519
    松山の中心部方面
    IMG_6520
    寝場所的に問題はないのでゴール確定!
    ぷしゅ。
    IMG_6521

    明日の作戦タイム。
    せかっく西向きの海岸沿いを歩くのだから、夕陽が見える場所が良いなあ。
    グーグル先生で徒歩直行する距離を見てみたら17キロだった。
    実際は途中で52番と53番を通るからこれよりは長くなるけどちょうどいいぐらいかな?
    ちなみに同じような距離の内陸の山の上にも野宿したことがある場所があるんだけど、そこだと夕陽の角度がイマイチだったのだ。
    IMG_6522s-
    夕食はマルナカのカツ丼だ!しかも20%引き!
    というかマルナカのカツ丼は馬鹿にできないうまさなのだ!
    IMG_6523
    この小さな公園はグーグルマップで見つけた。
    地元のおばちゃんというかおばあちゃん、お寺の人??が猫のえさをあげにきていてお話した。
    いわゆる地域猫というねこが6匹いて、エサの時間に名前を呼ぶと出てくるんだそうだ。
    猫によってエサの時間が違うからエサあげも分けているらしい。
    最初はいなかったけどおばちゃんが名前を呼ぶとどこからともなく猫が出てきた!
    IMG_6524
    このあいだやっとのことでコンビニで手に入れた安全ピンだけど、ふと買う必要なかったじゃんと気が付いた笑
    ここにあったし。
    オニヤンマ君の羽が折れちゃってバラバラになってしまったのでビニールテープで修理した。
    透明のセロテープが良かったんだけどなあ。
    こでだと偽物ってバレるかな笑
    IMG_6525
    地元のおばちゃん情報ではたまにこの屋根の下にテント張ってるよと。
    知る人は知っていたスポットだったのね!
    おばちゃんの助言に従って屋根の下にテントを張った。
    ちょっとナナメっているのがアレだが。
    IMG_6526
    スト缶いくかー!
    というかお墓が近い笑
    むしろお墓の中にテントを張っているような気分だ笑笑
    IMG_6527

    ゴールデンウィーク真っ只中でもありお寺は多くのお遍路さんでにぎわっていた。
    しかし歩き遍路さんと思われる人はぼぼ皆無で、唯一会ったのは日本人ご夫婦とおぼしき若めの方2名だけだった笑
    まあ途中からはへんろみちガン無視で寝場所への最短グーグル先生ルートを歩いたしな。
    お墓ビューの公園に他の宿泊客は来なかった。
    真夜中に足のないお客さんとかきたらやだなあ。


    ではおやすみなさい。
    (まだまだ続く)

    歩いた距離 24キロ
    平均時速休憩込み 2.4キロ

    ヤマレコ


    40日目はこちら
    2023年春歩き遍路1日目はこちら
    2022年春歩き遍路もくじ

    2021年春歩き遍路もくじ



    このページのトップヘ