4月26日

くもりのち晴れ
強風
寒い

ホテルなので音はあまり聞こえなかったけど、夜はだいぶ雨が降ったようだった。
朝起きたらあれ?疲れが残ってるなあ・・という感じがした。
なので今日は抑えめにしようと決めた。
せっかくホテルに泊まるのに何で朝食バイキングがあるホテルにしなかったんだろう?
なかったのかな笑
というわけで野宿と変わらないようなショボい朝食だ笑
どうでもいいけどクリームパンも値上がりしたなあ。前は100円位じゃなかったっけ?
IMG_5685
距離を抑えることにしたのでゆっくり出発。あわや8時半だった。
ビアガーデン!!!あさってオープンか。
というかもうすぐ世間はゴールデンウイークなんだね!
IMG_5686
へんろみちマークが歩道橋に行けとあったけど登りたくなかったので、
無視して右折する笑
きっと右に行けば歩道橋のないところがあるに違いない。
IMG_5687
目論見通り歩道橋のないところから行けた。
ところで歩いているときに会う地元の人には基本的には挨拶はしているんだけど、町中では人が多すぎて大変なのでたいていおじぎするぐらいにとどめている笑
徳島あたりの学生さんは自ら「おはようございます!」と挨拶をしてくる人が多いけど、ここ宇和島ではほぼそれはない。シャイなのかな?
でも直前に目が合ったらこっちから挨拶してみたり、むこうから学生がいっぱい来るなあと思ったら道路の反対側に渡ったり笑
IMG_5688
宇和島の駅だ。
IMG_5689
踏切を渡る。前方は宇和島の駅だ。
IMG_5690
宇和島からは2つの路線が出ている。めったに走らない予土線が待機している!
IMG_5691
あれ?こんなにでかいダイソーなんかあったかな?
靴屋と合体している。
IMG_5692
へーセリアはオープンしたばかりなんだ!
IMG_5693
というわけで?駅前の学生や通勤客の多いエリアを過ぎるとなぜかホッとする
わかるかな?この感覚
IMG_5694
まあここからはどんどん寂しくなっていくはずだ。
IMG_5695
3000円だって!安い
IMG_5696
めったに通らない予土線か?ちょっと木に隠れてしまった残念。
IMG_5698
このエリアは休憩スポットがあまりなかった気がする。
というかが強くてしかもい。
IMG_5699
民家にこんなものが!
IMG_5700
見覚えのある屋根付きバス停だ!
時刻を見たらもうすぐ来そうだったのでバス停から離れてバスには興味ないアピールしてバスをやり過ごす笑
その後ゆっくり休憩していたら後ろからやってきたのは京都の占いお遍路さんだった笑
彼も昨日の夜は雨を嫌って宇和島の宿に泊まったそうだ。
そして私の教えたアマゾンコンビニ受け取りをちゃっかり発動してモバイルバッテリーをゲットしていた笑
彼は今日は歯長峠の先の何やら大師堂?に泊まる予定なのだそう。その場所はちょっとピンとこなかった。
納経所に寄らないと言ってたので歯長峠前後のルート情報を知っている範囲で教えた。倒木だらけで絶対通らないほうが良い道とか。
納経所に寄るなら多分道のアドバイスをもらえると思うけどねー。
そうだ!聞きたいことがあったんだ!
あの松尾トンネル手前の休憩所に行ったか聞いてみた。
行ったというので人いた?って聞いたらいたと!!動いていたらしい。
それを聞いて安心した。わたしが見たのは生身の人間で良かったー笑
彼は遍路小屋での不幸な出来事を知らなかったらしく教えたら固まってた。
IMG_5701
時刻表
IMG_5702
道の駅みまへ向かう。何なら道の駅みまがゴールでも?
IMG_5703
この休憩スポットは素通りした。
IMG_5704
長い上り。
IMG_5705
さらに上り
IMG_5706
寒そうな空というか寒い
41番へは真っすぐなんだけど、コンビニと道の駅みまに寄りたいから左へ。
IMG_5707
まだ11時なんだけど早くもコンビニでビールも調達。
今日はもう峠を越える気ナッシング笑
保冷用に冷凍カルピスを買ってしまい重いんだけど笑
IMG_5708
おにぎり300円で飲み物無料は太っ腹だなあ。
IMG_5709
道の駅まで近道
IMG_5710
道の駅みまに着いたら京都の彼が外のテーブルで昼飯を食っていた!
遠回りなのに寄り道したのね笑
京都の彼はすごくDIYな人で何でも自作しちゃうのだ。
もしかしてテレビに出たことあるんじゃ?ぐらいに聞いたら普通に出たことあるって言ってて笑
ポツンとじゃないよな?楽園の住人?とかのような気もする。

道の駅でランチバイキングはやってなかったなー。
バイクで来た時だったかはやってたのに・・・ちょっと期待していたけど残念。
売店でテイクアウトしてワタシも外のテーブルで。寒いからもちろんダウンを着て笑
いちごは衝動買いだ。
IMG_5711
ダイソーで買った強力テープを靴に巻き付けた図。
つま先のゴムのすきまから雨が入って来るのを防止する目的だ。
わりとこれが効果があったかも。
でも両面テープだからたくさんゴミが付くんだが笑
なぜか片面強力テープってないんだよねー。
片方は剥がれそうになってきた・・
IMG_5712
今にも雨が降りそうだ。
今日はここがゴールでもいいかと思っていたけどさすがにお昼だからもう少し先に進もう笑
IMG_5713
道の駅レストランのメニュー。
IMG_5714
今日のゴール候補その1は42番入り口にある東屋なんだが、その先の山の中の東屋でもいいかもしれない。自分の去年のヤマレコに写真があった。
IMG_5716s-
道の駅といえどもゴミ箱がないところも多いんだよねー。
IMG_5717
さて41番に向かおう。
IMG_5719
入口に来た。
IMG_5720
階段の先に山門が
IMG_5721

IMG_5722
着いた41番龍光寺。
IMG_5723

IMG_5724
ちょっと見晴らしが良い。
IMG_5725
42番へは駐車場からお墓へ
これを見つけられないと遠回りする羽目になる。
IMG_5726
古そうな遍路石。
IMG_5727
ちょっとした山道だ。昨日は大雨が降ったからコケに注意して。
IMG_5728
わかりにくいけど水が流れている。昨日の大雨のせいだろう。。
IMG_5729
あっという間にプチ峠越え終了。
IMG_5730
古そうな遍路石
IMG_5731
ベンチ発見
IMG_5732
このベンチを目指していた。休憩休憩!
しかし止まると寒い。。しかも強風が・・・すぐにダウンを着る。
42番はここからすぐなんだけどね笑
IMG_5733
16℃みたいなんだけど風が強いから体感は10℃以下ぐらいに感じる。
IMG_5734s-
42番到着。
IMG_5735
3頭身ぐらいのお大師様。
IMG_5736

IMG_5737

IMG_5738
お寺すぐの東屋に京都の占い師がいた笑
また会ったというか追いついた!
第1宿泊候補地はここだったんだけど、この強風で吹きさらしでしかもお寺からすぐで人もたくさん通るしさらにトイレまで割と歩かなくてはならない。
やめよう。。。第2候補地に向かうことにした。
京都の彼は装備品をDIYで工夫して色々バージョンアップしていた!
とても器用で感心する。
そう言えば私のブログを教えるとか連絡先を交換するとかしたかったんだけど、彼はSNSとか全然やらないんだって!
IMG_5739
そう言えば第2候補地の東屋は水がないことが確実なのでさっきお寺のトイレでペットボトル2本分を汲んできた。
なのでビール・スト缶・保冷用の冷凍カルピスに加えてペットボトル2本の水とこれだけで2.2キロぐらい荷物が重くなっている。
山に向かっていく。この道路は車の通行はとても少ない。
IMG_5740
まずは災害で通れなくなっていた山道へ。
IMG_5741

IMG_5742
少し舗装道路を登る。
IMG_5743
これ以上車は通れないだろう地点に山道の入り口がある。
IMG_5744
崩落箇所だ。
向こう側のハードルみたいなやつ(なんて言うんだ?この安全第一笑)までがえぐれたままだ。
IMG_5745
崩落箇所の手前から山の上を迂回する。
IMG_5746
仮設の迂回はしごがかけられている。
去年よりさらに上側に移動したような気がする。
IMG_5747
まあちょっと慎重に通れば危険は感じなかった。
この先下りの雰囲気。
IMG_5748
車道に合流した。この狭さだから車も好んで通りたくないだろうな笑
IMG_5749
そしてここは歯長峠への分岐地点だ。
右に行って階段を登れば歯長峠でそのまま車道を行けば歯長トンネルに至る。
IMG_5750
第2宿泊候補地はここからすぐ上にある。
着いたー!
IMG_5751
大きな屋根と風を遮断する囲い。
ここから下の車道までは10メートルぐらいしかない。
車道をトンネル方向に歩いて行く外国人カップルを見かけた。
そして、17時を過ぎてもう誰もこんな所を通らないだろうと思っていたら何と野宿のお遍路さんが通りかかった!
すごく若そうで20代かな?って感じだ。
話したらどんぶり館に泊まるんだって。まあ季節的に日没が遅いから大丈夫とは思うけど私ならこの時間から山に入ることは絶対しないな。。
IMG_5752
誰に気を遣うこともないし寒いので明るいうちからテントを設営!
というかそこそこ山の中なのに日当たりが良い!
IMG_5753
夕食の準備。
いやーこの網、重要アイテムだわー笑
安定感抜群だ!
IMG_5754
今日はこれ!
IMG_5755
木の合間から夕陽が
IMG_5756
完成ー!
IMG_5757

疲れが残っていると思って今日は距離を控えたのだけど、何気に海抜400mぐらいまで山登りをしてしまった笑
今日の野宿場所はかなり攻めた場所だ。
シカとかイノシシは遊びに来てもおかしくないなと想定はしておこう笑
サルは嫌だなあ。
まあこういう場面でテントのあるなしでは大きく安心感が違う。
そう言えばここに来て野宿の人にチラホラ会うようになったな!良いことだ!
今日は何回書いたかわからんぐらい「寒い」と書いている。
とにかく寒かったのだ笑

では本日はここまで。

歩いた距離 17キロ
平均時速休憩込み 2.6キロ

ヤマレコ


33日目はこちら
2022年春歩き遍路もくじ

2021年春歩き遍路もくじ

ヤマレコもくじ

クリックだけが頼りなランキング
目指せ1位!

お遍路ランキング