3月28日
こうして最大の難関へんろころがしは転がることなく無事にクリアできた。
荷物が軽くて早かったとはいえさすがに疲れたなー。
今日はあとはゆっくり寝るだけ!
ちなみに明日からはもう宿の予約も全くしていない。完全にノープランだ。
歩いた距離 17キロ平均時速休憩込み 2.0キロ
ヤマレコ
4日目はこちら
2022年春歩き遍路もくじ
2021年春歩き遍路もくじ

晴れ
昨日はコンビニで買った500のビールは飲んだけどスト缶は3口ぐらいしか飲めなかった。。
くそーもったいな笑
疲れすぎると意外と飲めなかったりするのかも?
さて、今日はいよいよお遍路最難関の焼山寺だ。
いよいよとは言え始まって3日目で足はまだお遍路モードとは程遠い・・・
今回はこのあとすだち庵を予約していて、荷物を運んでもらうべくお願いをしたのである笑
最初は自分で持って歩きたかったので、2回目は荷物を減らしてどれだけ楽になるか試したかったので、2度ともリュックは担いで登った。
しかし今回は最低限の荷物だけで行ける。
お賽銭も4円だけ(11番と12番)持って残りはリュックに入れてしまおう笑

寒そうだけど大したことはないな。
去年は最高気温2℃でみぞれ混じりだったし!
天気も良さそう♪

運んでもらうリュックの準備完了!
これを置いて行けるなんてルンルンするような罪悪感なような笑

質素な朝食
ご飯のお替りはしなかったなあ。
朝食の時間は前は5時45分があったけど早い方で6時になっていた。

旅館吉野に置いてあるすだち庵のミニリュックに最低限の荷物を入れる。
あとは山野袋で合計してもペットボトル2本分の重量を入れても3キロもないぐらいだ。
どこでも休憩ザブトンとダウンジャケットは必須なので持っていく。
あ、旅館でおにぎりは頼んだから3キロはあるかも。

他のお遍路さんとの交流はほぼないまま6時半ごろ旅館吉野を出発した。
たいてい出発が一番最後になりがちな私だがこの日は最後ではなかったな笑

まずは11番をお参りしてからだ。

11番到着

7時前だけど納経はしないから問題なしだ。

まあ他に人はいなかった

ろうそくも自分の分だけ

お賽銭入れる場所がまだ開いていなかった笑
まあいいっか

さーてへんろころがし行くぜー!

何時間で着くかなあ?

ゆっくり登る


焼山寺の道は整備が行き届いている。
まあ山道というよりは遊歩道ってイメージかな?

読めない

へんろころがし!

荷物ないと楽ちん!

初めて登った時は5歩登ってはハアハアで立ち止まったりしていたけど、ここまでノンストップで登った!特に休憩する必要は感じないので先へ。

車が通れるのかわからない林道に出る

おおお
見晴らしのいいところ

まだ0.7キロしか来ていなかった笑

肌寒いというか寒い
実際はこれより寒いものと思われる

太陽

休憩スポット
景色いいんだけど素通りした

晴れてよかったー!

水大師

水があった

長戸庵で初休憩だ。ちょっと頑張りすぎたかな?
少し休憩したけど追いついてくるお遍路さんは誰もいなかった。
2年前コロナ盛り上がっていたころより寂しい笑

標高460mか。かなり早いじゃね??
(荷物預けて)自分が早くなったからみんなに追いつかれなかったとも言えるかも?


女子専用トイレ

休憩スポット

ここも眺めヨシ!
やっぱ山登りは下界が見えたほうがうれしい
長戸庵よりここで休憩すればよかったなあ。。

歩きやすい遊歩道だ。


次は柳水庵で休憩かな?あーでも1.8キロあるのかー




あれれ?へんろころがし2は??
見落とした笑

柳水庵だ。しかしここは素通りして少し下の休憩スポットに向かう。

桜がきれいだ

原則宿泊禁止なんだけど英語の案内が全然ない。これじゃあ外人さんはわからないよね。

くつ脱ぎ休憩。

去年はここで地元のおばあちゃんがお接待してくれて何人かのお遍路さんに会ったけど今回は誰も来なかった。

ここは車道に隣接しているから車で来れるのね

去年の自分のヤマレコを見た。
去年は11時前でまだここにいたけど今はまだ9時半か!

おいおい。ゴミ置いて行くなよなあ・・

すぐ林道と交差。吉野川市との境界があった。

車が通れそうな広い道を歩く。

へんろころがし4
逆光・・

おおおおお
途中きつくて写真がなかった・・

一本杉に着いた。

このお迎え大師様は3回目に会ったけどぞくっとする。

ダウンジャケットを着てちょっと休憩。
休憩していたらようやくお遍路さんが二人来て抜かされた。
挨拶程度。。

一本杉を過ぎたら急に空気が暖かくなった。
今度はしばらく下る。

せっかく登ったのに下って来た。

登って下りたらこれからまた山に登ることになる。
心がくじけそうな絶妙な場所にあるタクシーの看板笑

あの橋まで下ってから最後の上りだ。

橋まで下りてきた。

えーと・・・
へんろころがし5も見落とした笑

キツイ

やはりへんろころがし6が一番きつい

座るにはイマイチな丸太・・

やっとベンチがあった
前回はここでランチだったかな??

あと1キロ!
最後は舗装の参道なはずだから・・・

参道が見えたー!

雰囲気あるよなあ

山門の前で良い感じの展望

お迎え大師

着いたーーーー!12番焼山寺山門

お参りの前にくつ脱ぎ休憩しながらおにぎりを食べた笑

大きな杉
わかりにくいけど多分30メートルぐらいの高さがあると思われる

ヤマレコに寄れば焼山寺到着は12時半ごろ。
5時間40分か!
ちなみに3回のお遍路で藤井寺から焼山寺までの所要時間は、
1回目→9時間(荷物15キロ):60歳
2回目→7時間半(荷物12キロ):61歳
3回目→5時間40分(荷物3キロ):62歳
だった。
まあ1回目と2回目は途中で油売っている時間がやや長かったのもあるけど荷物がないって絶大だなあ笑
あとはここからすだち庵までは1時間ちょいで到達したいたことを確認。
なのでゆっくしよう。
※写真は去年のヤマレコ

おにぎりを食べた場所から下を見る。

前は灰皿なかった記憶なんだけどあった

焼山寺はすごい人が多かった!これを見てもわかる



この写真とは関係ないけど外人さんが3人ぐらいで固まって話しているのを見かけた。
もちろん歩き風。

ゆっくりしてから下山だ。

途中のなんちゃら庵?だっけか

立派な木

このあと遍路道はここを左に下りろという。
がしかし!
去年この道を歩いたとき、超歩きづらかったことを思い出した。
どういう感じかというと雨でぬかるんでいたこともあるけれど、大き目の石がゴロゴロしていて一歩ごとに着地場所を慎重に選ばないといけない。
足をくじきそうになる・・・
実際後ろを歩いていたお遍路さんが転がったし笑

なので、時間の余裕もあるから遠回りすることにした。
オレンジの足跡が多いのは正規の遍路道で今回歩いたのはピンク色の道だ。
だいぶ遠回りなことは間違いないけどその差はおよそ15分ぐらいだった。
神経使わないでのほほーんと歩けたからこっちのほうがお勧めかも笑

きれいなしだれ桜もあった


いいじゃん!
薄暗くて歩きにくい遍路道よりかなりいいかも笑

たぶんここが合流地点。

絶対潰れただろうと思っていた食堂でお遍路の団体さんが食事していた!

ぢぞうさん・フクロウ気になる―!けど荷物になるし・・残念

桜キレイ

旧おへんろ駅のところ

トイレがある。ここからすだち庵は目と鼻の先

まじ?これはいいね

桜キレイ

すだち庵に到着したのは15時ちょっと前だった。
そしたら後から次々とお遍路さんがやってきたのであった!
外国人ばっかり!
すだち庵のご主人に私はあとでいいからと言っておいてゆっくり待っていた。

押し寄せていた外国人たちをみんな先にチェックインさせてからわたしもチェックイン
まずはこれ笑

何とカレーがボンカレーじゃなくなっている!
アップデートしていた笑
食堂は狭いから夕食は2回に分かれてだった。あまりゆっくりはできない。
一緒になった日本人女性が私のブログを見た事があると!!
今回初だ!

タヌキみたいなぬこ

もう一匹いた。

夜はまだ寒い。ストーブ必須だわなあ。

この日のすだち庵はもしかして10人ぐらい泊まっていたのかな?
とにかく満員御礼だった。
そのうち外国人が7割!
ようやく外国人の多さというかおそらくコロナ前の状態に戻りつつあることを実感した。
希望すれば神山温泉に連れて行ってもらえるんだけど私はやめといた。
さくっと入れるお風呂があるならそっちで十分笑
昨日はコンビニで買った500のビールは飲んだけどスト缶は3口ぐらいしか飲めなかった。。
くそーもったいな笑
疲れすぎると意外と飲めなかったりするのかも?
さて、今日はいよいよお遍路最難関の焼山寺だ。
いよいよとは言え始まって3日目で足はまだお遍路モードとは程遠い・・・
今回はこのあとすだち庵を予約していて、荷物を運んでもらうべくお願いをしたのである笑
最初は自分で持って歩きたかったので、2回目は荷物を減らしてどれだけ楽になるか試したかったので、2度ともリュックは担いで登った。
しかし今回は最低限の荷物だけで行ける。
お賽銭も4円だけ(11番と12番)持って残りはリュックに入れてしまおう笑

寒そうだけど大したことはないな。
去年は最高気温2℃でみぞれ混じりだったし!
天気も良さそう♪

運んでもらうリュックの準備完了!
これを置いて行けるなんてルンルンするような罪悪感なような笑

質素な朝食
ご飯のお替りはしなかったなあ。
朝食の時間は前は5時45分があったけど早い方で6時になっていた。

旅館吉野に置いてあるすだち庵のミニリュックに最低限の荷物を入れる。
あとは山野袋で合計してもペットボトル2本分の重量を入れても3キロもないぐらいだ。
どこでも休憩ザブトンとダウンジャケットは必須なので持っていく。
あ、旅館でおにぎりは頼んだから3キロはあるかも。

他のお遍路さんとの交流はほぼないまま6時半ごろ旅館吉野を出発した。
たいてい出発が一番最後になりがちな私だがこの日は最後ではなかったな笑

まずは11番をお参りしてからだ。

11番到着

7時前だけど納経はしないから問題なしだ。

まあ他に人はいなかった

ろうそくも自分の分だけ

お賽銭入れる場所がまだ開いていなかった笑
まあいいっか

さーてへんろころがし行くぜー!

何時間で着くかなあ?

ゆっくり登る


焼山寺の道は整備が行き届いている。
まあ山道というよりは遊歩道ってイメージかな?

読めない

へんろころがし!

荷物ないと楽ちん!

初めて登った時は5歩登ってはハアハアで立ち止まったりしていたけど、ここまでノンストップで登った!特に休憩する必要は感じないので先へ。

車が通れるのかわからない林道に出る

おおお
見晴らしのいいところ

まだ0.7キロしか来ていなかった笑

肌寒いというか寒い
実際はこれより寒いものと思われる

太陽

休憩スポット
景色いいんだけど素通りした

晴れてよかったー!

水大師

水があった

長戸庵で初休憩だ。ちょっと頑張りすぎたかな?
少し休憩したけど追いついてくるお遍路さんは誰もいなかった。
2年前コロナ盛り上がっていたころより寂しい笑

標高460mか。かなり早いじゃね??
(荷物預けて)自分が早くなったからみんなに追いつかれなかったとも言えるかも?


女子専用トイレ

休憩スポット

ここも眺めヨシ!
やっぱ山登りは下界が見えたほうがうれしい
長戸庵よりここで休憩すればよかったなあ。。

歩きやすい遊歩道だ。


次は柳水庵で休憩かな?あーでも1.8キロあるのかー




あれれ?へんろころがし2は??
見落とした笑

柳水庵だ。しかしここは素通りして少し下の休憩スポットに向かう。

桜がきれいだ

原則宿泊禁止なんだけど英語の案内が全然ない。これじゃあ外人さんはわからないよね。

くつ脱ぎ休憩。

去年はここで地元のおばあちゃんがお接待してくれて何人かのお遍路さんに会ったけど今回は誰も来なかった。

ここは車道に隣接しているから車で来れるのね

去年の自分のヤマレコを見た。
去年は11時前でまだここにいたけど今はまだ9時半か!

おいおい。ゴミ置いて行くなよなあ・・

すぐ林道と交差。吉野川市との境界があった。

車が通れそうな広い道を歩く。

へんろころがし4
逆光・・

おおおおお
途中きつくて写真がなかった・・

一本杉に着いた。

このお迎え大師様は3回目に会ったけどぞくっとする。

ダウンジャケットを着てちょっと休憩。
休憩していたらようやくお遍路さんが二人来て抜かされた。
挨拶程度。。

一本杉を過ぎたら急に空気が暖かくなった。
今度はしばらく下る。

せっかく登ったのに下って来た。

登って下りたらこれからまた山に登ることになる。
心がくじけそうな絶妙な場所にあるタクシーの看板笑

あの橋まで下ってから最後の上りだ。

橋まで下りてきた。

えーと・・・
へんろころがし5も見落とした笑

キツイ

やはりへんろころがし6が一番きつい

座るにはイマイチな丸太・・

やっとベンチがあった
前回はここでランチだったかな??

あと1キロ!
最後は舗装の参道なはずだから・・・

参道が見えたー!

雰囲気あるよなあ

山門の前で良い感じの展望

お迎え大師

着いたーーーー!12番焼山寺山門

お参りの前にくつ脱ぎ休憩しながらおにぎりを食べた笑

大きな杉
わかりにくいけど多分30メートルぐらいの高さがあると思われる

ヤマレコに寄れば焼山寺到着は12時半ごろ。
5時間40分か!
ちなみに3回のお遍路で藤井寺から焼山寺までの所要時間は、
1回目→9時間(荷物15キロ):60歳
2回目→7時間半(荷物12キロ):61歳
3回目→5時間40分(荷物3キロ):62歳
だった。
まあ1回目と2回目は途中で油売っている時間がやや長かったのもあるけど荷物がないって絶大だなあ笑
あとはここからすだち庵までは1時間ちょいで到達したいたことを確認。
なのでゆっくしよう。
※写真は去年のヤマレコ

おにぎりを食べた場所から下を見る。

前は灰皿なかった記憶なんだけどあった

焼山寺はすごい人が多かった!これを見てもわかる



この写真とは関係ないけど外人さんが3人ぐらいで固まって話しているのを見かけた。
もちろん歩き風。

ゆっくりしてから下山だ。

途中のなんちゃら庵?だっけか

立派な木

このあと遍路道はここを左に下りろという。
がしかし!
去年この道を歩いたとき、超歩きづらかったことを思い出した。
どういう感じかというと雨でぬかるんでいたこともあるけれど、大き目の石がゴロゴロしていて一歩ごとに着地場所を慎重に選ばないといけない。
足をくじきそうになる・・・
実際後ろを歩いていたお遍路さんが転がったし笑

なので、時間の余裕もあるから遠回りすることにした。
オレンジの足跡が多いのは正規の遍路道で今回歩いたのはピンク色の道だ。
だいぶ遠回りなことは間違いないけどその差はおよそ15分ぐらいだった。
神経使わないでのほほーんと歩けたからこっちのほうがお勧めかも笑

きれいなしだれ桜もあった


いいじゃん!
薄暗くて歩きにくい遍路道よりかなりいいかも笑

たぶんここが合流地点。

絶対潰れただろうと思っていた食堂でお遍路の団体さんが食事していた!

ぢぞうさん・フクロウ気になる―!けど荷物になるし・・残念

桜キレイ

旧おへんろ駅のところ

トイレがある。ここからすだち庵は目と鼻の先

まじ?これはいいね

桜キレイ

すだち庵に到着したのは15時ちょっと前だった。
そしたら後から次々とお遍路さんがやってきたのであった!
外国人ばっかり!
すだち庵のご主人に私はあとでいいからと言っておいてゆっくり待っていた。

押し寄せていた外国人たちをみんな先にチェックインさせてからわたしもチェックイン
まずはこれ笑

何とカレーがボンカレーじゃなくなっている!
アップデートしていた笑
食堂は狭いから夕食は2回に分かれてだった。あまりゆっくりはできない。
一緒になった日本人女性が私のブログを見た事があると!!
今回初だ!

タヌキみたいなぬこ

もう一匹いた。

夜はまだ寒い。ストーブ必須だわなあ。

この日のすだち庵はもしかして10人ぐらい泊まっていたのかな?
とにかく満員御礼だった。
そのうち外国人が7割!
ようやく外国人の多さというかおそらくコロナ前の状態に戻りつつあることを実感した。
希望すれば神山温泉に連れて行ってもらえるんだけど私はやめといた。
さくっと入れるお風呂があるならそっちで十分笑
こうして最大の難関へんろころがしは転がることなく無事にクリアできた。
荷物が軽くて早かったとはいえさすがに疲れたなー。
今日はあとはゆっくり寝るだけ!
ちなみに明日からはもう宿の予約も全くしていない。完全にノープランだ。
ヤマレコ
4日目はこちら
2022年春歩き遍路もくじ
2021年春歩き遍路もくじ
ヤマレコもくじ
クリックだけが頼りなランキング
目指せ1位!
コメントする