先日購入した「みんなでつくった遍路地図」が手元に届いたので、主に黄色い地図との比較しながら徹底解剖してみます。
■大きさ
黄色い地図より小さいです。

これなら丸めることもなく山野袋にスッポリ入りますね!

■地図の縮尺
縮尺は基本が15000分の1で一部が30000分の1のようです。
黄色い地図は25000分の1から50000分の1なのでかなり詳しいですね。
そして、写真のように縮尺が大きなページは見出しが赤になっていてわかりやすいです。

■地図の方向
黄色い地図で混乱した東西南北バラバラ問題ですが、
この地図はすべてのページで北が上になっていました!
常識的なんだけど格段に見やすいですよね!

■掲載範囲
この地図は別格霊場は対象外になっています。
また、複数ルートがある場合は主なルートのみ掲載されている箇所もありました。
マイナーな遍路道を歩きたいという上級者向きではないかもしれません。
■休憩所の写真
遍路小屋などの休憩所の写真が多数掲載されています。
これは野宿遍路にとってものすごく有用な情報です!

※100均情報は載っていないので自分で追加
ん?普通の人はあまり用がないのかな笑
※ちなみに100均情報はこのブログのスマホ版メニューバーから一発検索も可能
■勾配の表記
写真の白い△マークで道の勾配が表記されています。
心の準備ができますね笑

■進行方向
次のお寺の方向(順打ち基準)が表記されています。(オレンジの大きな矢印)
さりげないけどありがたいですね。

■日帰り温泉情報
日帰り温泉や銭湯の営業時間や定休日などの情報が載っています!

■地図の続き場所の表示
下の写真のように次のページへの接続箇所が表記されていて、これもすぐにわかりました。

■宿の情報
宿の情報はQRコードが掲載されていて、カメラで読み込むと宿情報のページを表示することができます。
そして「電話をかける」ボタン(写真にはないけど)から電話をすることができます。

今までの黄色い地図だと巻末のページから宿を探して電話番号を打ち込む必要があったけどこれなら一瞬ですね!
時代に即したいいアイデアだと思いました。
■口コミ情報
口コミ情報が記載されています。これもこの地図の大きな特色でしょう。

どんなんやー

■今どの辺?
ところどころに四国全体の今どの辺?という情報が出ています。
最初のころはあまり見たくないかもしれないけど笑

■札所間・札所からの距離
計画を立てるとき、必要なのは
・スタート地点から次の札所までの距離
・札所間の距離の合計
・その日の最後の札所から宿泊地までの距離
私はそれらの情報が欲しいのですが、残念ながらこの地図には掲載されていませんでした。
(一部次のお寺までの距離は記載あり)
なので、私は調べて書き込みました。

札所間の距離が長いところを中心に要所要所に黄色い地図から転記
(1ページに1カ所ぐらい書き込んでおけばあとは指で測れるかな笑)

■表示エリアの情報
見出しが連番のみのため、例えば25番付近の地図を探したいなというときに少し不便でした。
赤ペンでそのページがどこの札所に向かうのかを書き込みました。

■全ルート早見表
黄色い地図に載っていてよく見ていたこういう絵。(ローソンの壁で撮影)
これが載っていて欲しかったんだけどさすがになかった笑
しかしこれ作った人すごいなあと尊敬している。

■製本
情報を追加で書き込んだりしていたら真ん中が分離してしまいました💦
数ページをセロテープで補修。欲を言えばツーリングマップルのようにリングがいいな

あとは絶対雨に濡れることはあると思うけどまだそこは不明です。
■その他残念ポイント
私の場合は歩いているときには結構バス停を参考にしてたんだけど、この地図にバス停は載っていませんでした。
あと、小学校なども載っていません。
また、この地図は上巻と下巻に分かれているところが通しの私にとっては少し残念だけど・・
■総評
北が上で統一されていると言うだけで価値があるけど、見やすい点と情報量の豊富さで私は買ってよかったと思いました。
購入できるのはこちらです。(当記事執筆時点で下巻は未発売・もうすぐかな??)
みんなのへんろ(店)
※地図画像の掲載は許可をいただいています。
※地図画像についての著作権は株式会社スーパーマーケッツ(みんなの遍路事務局)に所属しますので転載はお断りさせていただきます。
ホームへ
■大きさ
黄色い地図より小さいです。

これなら丸めることもなく山野袋にスッポリ入りますね!

■地図の縮尺
縮尺は基本が15000分の1で一部が30000分の1のようです。
黄色い地図は25000分の1から50000分の1なのでかなり詳しいですね。
そして、写真のように縮尺が大きなページは見出しが赤になっていてわかりやすいです。

■地図の方向
黄色い地図で混乱した東西南北バラバラ問題ですが、
この地図はすべてのページで北が上になっていました!
常識的なんだけど格段に見やすいですよね!

■掲載範囲
この地図は別格霊場は対象外になっています。
また、複数ルートがある場合は主なルートのみ掲載されている箇所もありました。
マイナーな遍路道を歩きたいという上級者向きではないかもしれません。
■休憩所の写真
遍路小屋などの休憩所の写真が多数掲載されています。
これは野宿遍路にとってものすごく有用な情報です!

※100均情報は載っていないので自分で追加
ん?普通の人はあまり用がないのかな笑
※ちなみに100均情報はこのブログのスマホ版メニューバーから一発検索も可能
■勾配の表記
写真の白い△マークで道の勾配が表記されています。
心の準備ができますね笑

■進行方向
次のお寺の方向(順打ち基準)が表記されています。(オレンジの大きな矢印)
さりげないけどありがたいですね。

■日帰り温泉情報
日帰り温泉や銭湯の営業時間や定休日などの情報が載っています!

■地図の続き場所の表示
下の写真のように次のページへの接続箇所が表記されていて、これもすぐにわかりました。

■宿の情報
宿の情報はQRコードが掲載されていて、カメラで読み込むと宿情報のページを表示することができます。
そして「電話をかける」ボタン(写真にはないけど)から電話をすることができます。

今までの黄色い地図だと巻末のページから宿を探して電話番号を打ち込む必要があったけどこれなら一瞬ですね!
時代に即したいいアイデアだと思いました。
■口コミ情報
口コミ情報が記載されています。これもこの地図の大きな特色でしょう。

どんなんやー

■今どの辺?
ところどころに四国全体の今どの辺?という情報が出ています。
最初のころはあまり見たくないかもしれないけど笑

■札所間・札所からの距離
計画を立てるとき、必要なのは
・スタート地点から次の札所までの距離
・札所間の距離の合計
・その日の最後の札所から宿泊地までの距離
私はそれらの情報が欲しいのですが、残念ながらこの地図には掲載されていませんでした。
(一部次のお寺までの距離は記載あり)
なので、私は調べて書き込みました。

札所間の距離が長いところを中心に要所要所に黄色い地図から転記
(1ページに1カ所ぐらい書き込んでおけばあとは指で測れるかな笑)

■表示エリアの情報
見出しが連番のみのため、例えば25番付近の地図を探したいなというときに少し不便でした。
赤ペンでそのページがどこの札所に向かうのかを書き込みました。

■全ルート早見表
黄色い地図に載っていてよく見ていたこういう絵。(ローソンの壁で撮影)
これが載っていて欲しかったんだけどさすがになかった笑
しかしこれ作った人すごいなあと尊敬している。

■製本
情報を追加で書き込んだりしていたら真ん中が分離してしまいました💦
数ページをセロテープで補修。欲を言えばツーリングマップルのようにリングがいいな

あとは絶対雨に濡れることはあると思うけどまだそこは不明です。
■その他残念ポイント
私の場合は歩いているときには結構バス停を参考にしてたんだけど、この地図にバス停は載っていませんでした。
あと、小学校なども載っていません。
また、この地図は上巻と下巻に分かれているところが通しの私にとっては少し残念だけど・・
■総評
北が上で統一されていると言うだけで価値があるけど、見やすい点と情報量の豊富さで私は買ってよかったと思いました。
購入できるのはこちらです。(当記事執筆時点で下巻は未発売・もうすぐかな??)
みんなのへんろ(店)
※地図画像の掲載は許可をいただいています。
※地図画像についての著作権は株式会社スーパーマーケッツ(みんなの遍路事務局)に所属しますので転載はお断りさせていただきます。
ホームへ
コメントする