時速3キロ 四国88箇所まったり歩き

還暦のチャレンジで、一度は行ってみたかった歩き遍路に挑戦しました。 足が遅いので時速3キロで、トータル61日間かかりました。。 野宿中心なので野宿ポイントの写真も多数アップしていく予定ですl

    ※お遍路の記事だけを順番に見る場合は左の「カテゴリー」からどうぞ!(古い記事から表示)

    4月28日

    晴れ

    昨日の夜は湿気がひどくて寝袋がジトジトになり内側も冷たい状態で、冷たさで目が覚めること2回。
    5時過ぎに起床。寝足りない感じだけど・・
    あたりは霧に包まれていた。これは湿度高いわなあ。
    あまりに何とかしたいなと思って寝起きから寝袋が冷たい対応の方法を検索した笑
    寝袋の内側が冷たいって言うのは致命的な気がするのよね。。
    うーん。撥水加工の寝袋を買うか現実的なのはシュラフカバーかなあ?でもまあ今回途中で買うことはしないけど・・
    ちなみに重たい(あわや1キロの)寝袋を持ってきた初回のお遍路の時にはこんなことはなかったんだよねー。
    悩みは尽きない笑
    IMG_5889
    街路灯というか明かりは夜通し点灯していた。
    ヘッドライトも不要だ。
    IMG_5890
    写真失敗してたけど湿度は100%だった笑
    IMG_5891s-
    朝食ー。自販機はないけどお湯を沸かせばカフェオレ飲める。
    どうでもいいけどこの計量カップもうちょっと小さくても良いんだけどなあ笑
    IMG_5892
    6時半には出発した。
    手が冷たい・・
    IMG_5894
    歩き始めて30分で平地に下りてきた。意外と近かったなあ
    IMG_5895
    川沿いの道を進む。人は誰も歩いていない。
    IMG_5896
    雲の間から薄日が差してきた。
    冷たかった手がようやく温まってきた。
    IMG_5897
    最初のお遍路の時に泊った場所の入り口。
    IMG_5898
    すぐ隣にある温泉だ。さすがに今はいいや笑
    というか開いていなかったけど。
    IMG_5899
    去年おいしい魚とじゃこ天を食べた居酒屋。
    IMG_5900
    「まちのえき」に到着
    IMG_5901
    トイレはあるんだけど
    IMG_5902
    中に入れないという笑
    ここは24時間使えるような作りにしてほしかったわーと切に思う。
    「まちのえき」を名乗るなら宿毛のように・・
    IMG_5903
    大洲にも古い街並みがある
    IMG_5904
    橋のたもとに真新しい屋根付きの休憩所が出来ていた!
    トイレはありそうでない。
    IMG_5905
    橋のたもとだ。
    IMG_5906
    大洲城が見える。
    IMG_5907
    大洲城アップ
    これは攻めにくそうだなあ
    IMG_5908
    橋の中間にも大洲城ビュースポットが
    IMG_5909
    川面が穏やかだ。
    IMG_5910
    ちょうど朝の通学時間帯にぶつかってしまった。
    ここらの学生さんはあいさつの出来る子たちだったから大変だった。
    おはようございますおはようございますおはようございます
    キリがないぐらい学生が次々に湧いてくる笑
    IMG_5911
    歴史のありそうな旅館だなあ。あの橋通れるのかな?
    ちょっと通ってみたい。
    IMG_5912
    ようやく通学ピークが終わってホッとする笑
    これは旧街道かな?通らず写真だけ
    道沿いのしまむらの前で買い物に来ていた女の人に「おへんろさんおへんろさーん」と呼び止められた。
    何でも塾の先生をしていて、いまちょうどお遍路さんのことを子供たちに教えているのだそうで!
    ツーショットで証拠写真を撮られた笑
    あとで塾でネタにされるらしい笑笑
    IMG_5913
    塾の先生、再び走ってきてお接待をいただいた!
    ありがたやー!
    IMG_5954
    セブンの後ろに見える山が富士山??
    IMG_5914
    マルナカだ!
    まだ開店前だったけど買いたいものがあったから待つことに。
    20分待って開店直後に乗り込む笑
    IMG_5915
    お昼には早いんだけど無性に肉が食いたかったからジョイフルに吸い込まれる笑
    IMG_5916
    来たー!ツインハンバーグ!!
    大きな満足感と少しの罪悪感笑
    もちろんご飯は大盛りで!
    ランチタイムだとライス無料だったんだけどちょっと早くて有料だった・・
    マルナカのように待てばよかったなあ笑
    IMG_5917
    十夜が橋に到着。
    IMG_5919
    痛いところをなでるといいらしい。
    でも痛いところはないわ笑
    IMG_5920
    ここは別格だけど毎回お参りしているな!
    野宿人としてはここは重要な場所なのだ!
    IMG_5921
    納札入れの注意書き
    冬に来れば「ひめ」がインしているのに会えるのかなあ?
    というか寒い時、むしろ自分がこの中で寝たい笑
    IMG_5922
    十夜が橋の下へ。
    IMG_5923
    お大師様もぷしゅ!
    あれ?ノンアル?笑
    IMG_5924
    一夜が十夜のように感じられたという由来だけど去年の夏バイクでこの近くの河原での夜がガチで十夜ぐらい長かったなあ。
    IMG_5925
    お地蔵さん。
    IMG_5926
    やっぱ橋の下は公式な野宿場所ってことで良いかな?
    お大師様にもし会えたら蚊の対策はどうしてるんですか?とか野宿の時の暖かくするコツとかあれこれ聞きたいもんだ笑
    IMG_5927
    ここのハトが異常に人なれしている。
    一直線にこっちに向かってくる。
    IMG_5928
    何かくれると期待に満ち満ちているけど残念でしたー笑
    IMG_5930
    図々しすぎるハトから逃げるとココイチがあった。
    え?ココイチでラーメンって!
    IMG_5931
    反対側には歩道があるけどこの先左に曲がるから横着しそのままこちら側を歩く。
    IMG_5932
    左に曲がると踏切を渡る。ちょうど列車が来た。
    IMG_5933
    見覚えのある自販機だ。不自然にこちらを向いて獲物を待ち構えているかのようだ。
    そう。以前貯金した思い出の自販機型貯金箱だ!
    貯金に利息が付いてるなんてことは・・ないな笑
    IMG_5934
    旧街道だなとわかるけどそんなに古い家はなさそうだ。
    IMG_5935
    何とここは銀河鉄道999の始発駅だったらしい!
    IMG_5936
    せっかくなので休憩。
    IMG_5937
    民家の前にアンパンマンがいた。
    IMG_5938
    ドラえもんも
    IMG_5939
    この通りはメーテル通りなのだそう
    IMG_5940
    メーテル通り
    うーん・・・
    IMG_5941
    めちゃ品数豊富な無人販売所!
    土日じゃないのにこんなにあるなんて!
    うちの近所にほしいわこの販売所笑
    IMG_5942
    どのへんがメーテルなのかわからないメーテル通りをさらに進む。
    IMG_5943
    本線との合流地点の休憩スポットに到着!
    IMG_5944
    シズカ様のフクロウがいた!
    去年はサルしか残っていなかったけどフクロウがいた!
    1こもらっちゃおう。
    IMG_5945

    IMG_5946

    ダイソーの耳栓、中身がない!
    まじかよーしばらくダイソーないじゃん・・・omg
    IMG_5947
    今日狙っているのは内子の道の駅手前の河原だ。ちなみに泊まった実績もなければ萩森リストにも載っていない場所だ。ただ、河原にテントが張られていたのを見た事があった。
    ん?あと5キロちょいしかなかった!
    IMG_5948s-
    ちなみにここに隣接している工場?が空いていればお風呂も借りれるという素晴らしいところだ。
    トイレもあるし広いお立ち台みたいなのもあり。寝袋の人にはうれしい作りだ!
    もちろん他に人がいなければこの上のお立ち台にテントも張れそうだ。
    IMG_5949
    さて先に進もう。
    IMG_5950
    右側にガードレール付きの歩道があるんだけどこの先を左に行きたいからまた横着して左側を歩く。
    めんどくさがりでない人は右側に渡りましょうね笑
    IMG_5951
    内子町だ。内子町って広いイメージ
    IMG_5952
    このYショップの先から左に入るのが正しいへんろみちなのだが、過去2回道路の右側を歩いていてそのまま国道を行ってしまった。今度こそだ笑
    Yショップの手前を歩いていたら、前に止まっている車から子供が走ってこっちにやってきた。
    「おへんろさんがんばってください!」と手に握ったものを渡される!
    子供はまた走って車の助手席に戻って行った。
    車ににいるであろう母親?か父親?に向かって頭を下げる。
    IMG_5953

    IMG_5955
    ここを左に曲がるのが正しかった。
    しかし地図を見たら国道まっしぐらも距離的には変わらなさそうだ。
    IMG_5956
    しかし車の通らないか少ないへんろみちは歩いていて嬉しくなる笑
    IMG_5957
    なぬ?ここ?軽車両でも通れるのかよって感じ
    IMG_5958
    道はぬかるんでいるところもあった。
    IMG_5959
    道どこだ
    あまり人が歩かないのかな?実は国道派が多いの?
    思わずヤマレコの地図を見る笑。こっちであっていた。
    IMG_5960
    車道に合流した。
    IMG_5961
    安心の標識
    IMG_5962
    丸い矢印も
    IMG_5963
    照明設備のある野球場があった!
    IMG_5964
    トイレだ
    IMG_5965
    なんかとってもきれいな公園だ。
    IMG_5966
    公園利用の注意
    火は使えないとのこと。
    IMG_5967
    きれいなトイレ
    IMG_5968
    大き目な屋根の東屋だ。
    火は使えないけど寝場所としてはかなり良いかも!
    IMG_5969
    しかし人の気配はない。ちなみに5台分ぐらい?の駐車場も完備していた!
    車中泊にも便利そうだなあ。
    IMG_5970
    令和3年ってことは出来てから1年ぐらいしか経っていないのか。
    どおりできれいなわけだ!
    IMG_5971
    ここで泊まるわけではないけど、日当たりが良かったのでジメジメだった寝袋やマットを乾かすことにした。
    IMG_5972
    内子の駅からかなり近いということがわかった。500mぐらいか。
    何なら列車でここに来るのもアリよりのアリかもしれない。
    IMG_5973s-
    良い感じに寝袋やらが乾いた!あとは寝場所に行くだけだ。
    IMG_5974
    民家の多いエリアを抜ける。内子の駅から近いあたりだ。
    IMG_5975
    内子座かー。行ったことないけどテレビでは何度か見たな。
    へんろみちは左だよを無視して直進する笑
    IMG_5976
    着いたーファミマ!ビールその他を調達!
    IMG_5977
    向こう側の河原が目的地だ。
    IMG_5978
    ふむふむ。
    とりあえず河原に行って様子を見てみた。
    テントを設営している先客は一人だけいた。
    トイレはどこだろう?荷物を置いて様子を見に行くことに。
    IMG_5979
    ちょっと奥にトイレがあった。
    IMG_5980
    ふと見るとグランドな屋根付き休憩スポットが!!
    IMG_5981
    ここのほうが全然いいじゃん!ということで荷物を取りに行き、寝場所確定!
    IMG_5982
    マメのところに貼るものとして、小さくて高級な傷パワーパッドしかなかったので、これを買ってみたのだった。
    IMG_5983
    マルナカでゲットした2合のお米。
    IMG_5984
    ここに着いてから何やら係員風なおじさんがやってきて何か紙を貼っているなと思って見てみたら・・
    うーん。
    きっと明日からのゴールデンウィークに合わせて貼り紙をしたのかな?
    まあ1泊だけはおとがめなしというか公認ということらしいので安心安心笑
    というかここって道の駅の管轄エリアなのね・・なるほど。
    IMG_5985
    今日の夕食は初の試み!麻婆豆腐だ!
    IMG_5986
    テントが小さく見えるとっても広い場所だ!
    テント4張りは余裕だろうな。
    IMG_5987
    沈みそうな太陽が木の間から見えた。
    河原のような解放感はないけど私は結構好きだ。
    ちなみに河原には座れる場所がなかった。
    IMG_5988
    カニ穴ご飯できたー!
    IMG_5989
    カレーと同じ要領でお湯を使わずに温めた四川麻婆豆腐をぶっかけて完成!
    これ想像以上にうまかった!
    IMG_5990
    明日の作戦笑
    そうなんだよ明日からゴールデンウィークが始まるのだよね。
    お店がやってない可能性も考えておかないとなあ。
    IMG_5991s-
    明日の調査。
    IMG_5992s-
    そう言えば4月も終わろうとしている。
    ここまでいくらぐらい使ったのかな?と計算してみる。
    ちなみに毎日の出費は家計簿アプリにちゃんと入力している(だいたいほぼ全部)
    4月なので四国に来た飛行機とかのお金は含んでいない。
    たばこ代を引いた出費の合計がこんなもんだった。(アバウトだけど)
    もちろんビール代込みで!
    ん?家にいるときと変わらんぐらいだな笑
    1日にしたら2000円ぐらいか。
    IMG_5918s-

    テントの中でヘッドライトを使っていたら蚊が5匹も侵入してきた!!
    虫よけネットの隙間から入られたのだろうか?
    やはり川が近いからかなあ。蚊嫌い笑
    今日は歩き遍路さんには誰も会わなかった。
    もしかしたら43番から44番の間は交通機関を利用してワープする人も多いからかな?と思った。
    なにせ70.5キロだからね。
    明日からゴールデンウィークだ。
    宿遍路の人たちは大変そうだけど私には全く関係ないな笑
    しかし明日の天気予報には雨のマークが・・・


    では本日はここまで。

    歩いた距離 21キロ
    平均時速休憩込み 2.4キロ

    ヤマレコ


    35日目はこちら
    2022年春歩き遍路もくじ

    2021年春歩き遍路もくじ

    ヤマレコもくじ

    クリックだけが頼りなランキング
    目指せ1位!

    お遍路ランキング

    4月27日

    晴れのち曇り
    寒くない!
    風弱い!

    今朝は3℃ぐらいまで冷え込む覚悟で寝たけど熟睡だった。
    この間ゲットしたあったかくて内側がサラサラなズボン買ってよかったー!
    海抜430mぐらいの山の中な割には地形が風をさえぎってくれていたのも良かった。
    テントで寝るときは基本的に耳栓をするんだけど昨日は装着しなかった。
    どうぶつくんが遊びに来た時に音を感じられるようになんだけど、幸いイノシシもシカも来なかった笑
    それでも6℃は十分寒い。
    IMG_5759s-
    朝食。カレー的なものばかり食ってる気がするなあ。
    ハムカツサンドも去年までは230円ぐらいだったのに今年はあわや300円ぐらいに値上がりしている。
    それを考えるとカレーパンの130円はコスパ抜群な気がする。
    だって2個買ってもハムカツサンドより安いんだよ!
    しかもバカにできないぐらいうまいしお気に入りだ笑
    IMG_5760
    テントのポールを通す袋がズタズタでダイソーのビニールテープで補修しまくりだ笑
    ちなみにクソ高いアウトドア用の「リペアテープ」だとこの箇所にはくっつかなかった。
    ダイソーのビニールテープは雨にぬれても剥がれなくてかなり優秀だ。
    3個も入って100円なんだけどそんなにいらないのが難点だけど笑
    ちなみに今回は家から持ってきたんだけど、わざと少なくしたぐらいだ。
    IMG_5761
    広くてテント余裕。
    かなり攻めた野宿場所だったけど予想外に快適だった!
    あと写真撮り忘れたけどゴミ箱があるというのもうれしかった!
    IMG_5762
    あれ?通気口のカバーがない!
    どこかに忘れてきたのかなあ・・まじか
    IMG_5763
    木立の間から朝日が
    IMG_5764
    出発は7時前。
    いきなりの峠越えだ笑
    IMG_5765
    鎖だ!
    IMG_5766
    まだ峠ではないようだけどいい眺め!
    IMG_5767
    道が平坦に
    IMG_5768
    何やら祠のようなもの
    IMG_5769
    石碑
    IMG_5770
    歯長峠に着いた。
    出発地点から標高差100mだった!あっという間だ。30分かかっていないぐらい。
    IMG_5771
    うーん良い眺め!
    IMG_5772
    こっち側は雲海
    IMG_5773
    山の上感満々
    IMG_5774
    なんか広い道に出た。
    IMG_5775
    ヤマレコの拡大地図を見てようやく歯長峠付近の道が分かった気がする。
    おそらく今いるところは歯長トンネルの出口から来る道との合流地点なのではないか?
    トンネル出口から足跡が付いているじゃん!
    そして、やや右上にある足跡ってもしかしたら私のおととしのやつのような気がする笑
    倒木だらけの道・・・
    なんかトンネルを通って出口をすぐ左に曲がって今のところまで来た方が楽そうだと気づいた。
    30mぐらい登るだけと思われる。まあそのトンネルが暗くてお化け出そうで怖いんだけど。
    IMG_5776s-
    高いなあ!鉄塔。
    IMG_5777
    もう下るだけかと思ったらやや上る。
    IMG_5778
    この後の下りでコケたーーーー!!
    お手付きしてしまった・・・
    岩にこんなコケが付いてて・・コケでコケた?寒
    ここまで一回もコケなかったのにクソー笑
    これに枯葉が乗っかってたら凶悪だわ。
    IMG_5779
    気にやたらにビニールテープが巻いてある。
    どうやら伐採か何かの目印のようだ。
    IMG_5780
    道しるべではないようだということはそこら中の木にテープが巻いてあったから。
    IMG_5781
    階段。下りた後に下から
    IMG_5782
    下山おわったー。
    IMG_5783
    ヘアピンカーブのところに出る。ここに休憩所があってほしかったんだけど
    IMG_5784
    もっと先にあった。
    IMG_5785
    こういう中が広くてテーブルもないタイプの東屋はいいなあ。
    IMG_5786
    ここまで1時間だった。
    結局上りは100mだけであとは下りだ。
    IMG_5787s-
    自販機あるよー
    IMG_5788
    いままでノーマークで突き当りまで行っていた気がするけど、よく見たらここから遍路道があった。
    IMG_5789
    いってみよう。
    でもすぐに右に曲がって国道に合流した。
    IMG_5790
    そしてこれかー!
    京都の彼が泊ると言っていた大師堂?
    IMG_5791
    開けてみた。
    せま!!ここに寝たのかな??
    まあ毛布もあるしちょうど先着1名様の人間一人は寝れそうではあるけど。
    カプセルホテルと思えばすぐ慣れそうでもあるか笑
    IMG_5792
    水道あるのはいいね!
    IMG_5793
    道路に面して便器が笑
    こりゃ丸見えだぞ!
    IMG_5794
    快晴!
    山を下りたら昨日のような寒さは感じず風も穏やかだった。ほっ。
    IMG_5795
    宇和島自動車のバスだ。この塗装って昔から変わっていないんじゃないかな?
    レトロっぽくて私は好きだ。
    IMG_5796
    道の駅の1キロぐらい手前にある休憩スポット。
    ちょっと休憩ー。
    IMG_5797
    おっと!何と水道が!
    水が出るか確認するのが癖になっている笑
    ちゃんと出た!
    IMG_5798
    何とここにはお大師様もいる!
    IMG_5799
    昨日のビール保冷剤だ。カルピス良いんだけど余計喉が渇くんだよねー。
    この冷凍のボトルはビールの保冷にとっても優秀なのだ。
    難点は売っているコンビニが少ないことと重いこと笑
    なのでゴールまでの距離が短めの時かなあ。
    お茶か麦茶がいいかも。
    IMG_5800
    誤爆かと思ったらそうではない。
    東屋わきの地面だ。まあテント張れそうだ。
    IMG_5801
    テーブルセットも!
    落ち着かない道の駅よりむしろ良いかも笑
    IMG_5802
    真っすぐ行けば道の駅どんぶり館だけどここは標識に従い右に行く。
    過去2回はいずれも道の駅へ行ったのでこっちは初めてだ。
    IMG_5803
    どんぶり館が見える。
    IMG_5804
    この辺は複数経路があるはず。
    IMG_5805
    標識があった。
    IMG_5806
    その先は民家の間へ。ここは見覚えがあるなあ。
    IMG_5807
    ちょっと不安になるけど
    IMG_5808
    お墓を通って
    IMG_5809
    グラウンドというか野球場かな?
    IMG_5810
    トイレと自販機
    IMG_5811
    スパイクは禁止らしいけどテント禁止とは書いていないなあ笑
    IMG_5812
    屋根付きの自転車置き場
    IMG_5813
    その先には公園があった。トイレあり。
    IMG_5814
    公園を抜ける
    IMG_5815
    43番に続く車道に出た。結構な斜度の上りだ。
    IMG_5816
    着いた43番明石寺(めいせきじ・あげいしじ)←どちらも漢字変換候補出ない笑
    ※「あかしでら」で変換できるな
    IMG_5817
    お寺は静かだった。
    お寺の入り口で欧米人男性一人と会った。
    IMG_5818

    IMG_5819
    灰皿のあるところから見たお地蔵さん。
    IMG_5820
    次のお寺へは境内から直接山越えの道があるんだけど、さっきの欧米の人は山門まで戻って行ってたなあ。
    IMG_5821
    ほんのちょっと登ればもう峠だ。
    IMG_5822
    木立の中を下る。
    IMG_5823
    里に出た。
    IMG_5824
    この辺は古い街並みが立ち並ぶ。保存されていて観光地化されているようだ。
    この入り口のところでちょっと前に見かけていた歩き遍路さんに追いつかれた。
    話したら彼は台湾から来ていて32歳だって!若い!
    バスとか交通機関も使ったりしているそうだ。
    とてもゆっくり街並みの写真を撮りまくっていた。
    旅を楽しんでる感が表情にも感じられた。いいね!
    IMG_5825
    ここがメインストリートかな?結構広範囲にわたって街並みが楽しめる。
    IMG_5826
    ここは卯之町というところだ。何やら立派な休憩所があった。観光客向けかな?
    IMG_5827
    ベンチ
    IMG_5828
    街並みを見ながら歩いていたら同じ方向に歩いてくる男女二人に声を掛けられる。
    観光客かと思ったら、お二人ともこの町でお仕事をしているのだそうで。
    男性の方はIT会社の代表をされている方で、このあたりで古民家を借りてオフィスにしているんだって!
    まあITならリモートでたいてい出来るものね!
    時代の最先端を行く感じだ。
    IMG_5829
    一緒にいた女性はサンドイッチ屋さんを営んでいるんだそうで、残念ながら別のところで販売していて買えなかったけど可愛いらしいお姉さんだった。
    IMG_5830
    IT社長さんいわく、この辺りは空襲を免れたからこれだけ残っているのだそうだ。
    IMG_5831
    古い家っていいなあ。
    IMG_5832
    社長さんの借りているオフィスはこれだそうで!
    うーん渋いねえ!
    IMG_5833
    ちゃっかりブログの宣伝をしておいた笑
    IMG_5834
    そう言えばこの近くに日本一長い廊下があったはずだ。
    ぞうきんがけしたらぎっくり腰になるやつだ笑
    IMG_5835
    焼きたてパン屋さんもあった!
    IMG_5836
    ふと目に付いた民家にあるバスケットゴール。
    特に愛媛県でたまに見かけるんだけど昔流行ったのかなあ?
    これを見ると仙遊寺にバスケットゴールがあるのもごく自然なのかもしれないと思えた笑
    IMG_5837
    歩行者・自転車に・・・ん?字が小さくね??
    絶対走る車から読めねーだろーーー!!!
    と一人で突っ込む笑
    IMG_5838
    いつぞや休憩した記憶のある公園。
    ここで休憩しようかと思ったけど、この先にきれいな休憩スポットがあることを思い出してもう少し先まで行くことにした。
    IMG_5839
    この自販機安い!水100円はありがたい。
    IMG_5840
    少し先と思っていた休憩スポットはだいぶ先だった汗
    IMG_5841
    ここだ
    IMG_5842
    万が一のためにストックしてあったカロリーメイトだけど、当面いらなさそうかなと思って荷物軽減のためこれを食べることにした。
    IMG_5843
    写真がたくさん貼ってあった!
    ちょうどここに着いたときに地元のおばちゃんが掃除をしてくれていた。
    ほんとにきれいな休憩所だ!ありがたいことだ。
    IMG_5844
    寝袋あれば快適に寝れそう!
    IMG_5845
    そして水道も!もちろん水が出た!
    IMG_5846
    唯一の問題はトイレがないことなんだよね。。
    IMG_5847
    歩いていたら黄色いバイクに乗った前掛け姿のおっちゃんが止まって、「おへんろさんこれで飲み物でも買って!」ってお接待いただいてしまった!
    IMG_5848
    少し先のおそらく解体された遍路小屋のところ。
    IMG_5849
    廃材を再利用したような椅子とテーブルができていた。去年はなかった気が
    IMG_5850
    この辺は田舎道を歩く。
    IMG_5851
    今日の道中で唯一のコンビニだ!
    ここでビール他もろもろ調達!
    IMG_5852
    ちなみに今日のゴールは鳥坂までは行かないあたりだ。もちろん向かうのは峠じゃなくてトンネル方面だ笑
    IMG_5853
    旧街道?を行く。
    IMG_5854
    このあたりも古い街並みが
    IMG_5855
    再びメイン道路に出て見覚えのある喫茶店。
    去年とおととし、ここでカツカレーを食ったけど今日は素通り。
    IMG_5856
    石でできた休憩スポットだ。
    IMG_5857
    ほほう!社員休憩所か!
    行かなかったけどもしかしたら充電できるかもしれないな!メモメモ
    まあ会社の開いている時限定の気がするけど。
    何気なく44番まで61キロの文字が見えるけど、43番から44番までは実は70.5キロあるのだ!
    心が折れても不思議のない距離だね笑
    IMG_5858
    自販機がある。
    IMG_5859
    バス停
    IMG_5860
    時刻表
    何と松山までのバスがあるんだ!
    IMG_5861
    そして到着!今日のゴール?
    IMG_5862
    えーーーーー!狭い・・・・
    IMG_5863
    3年前の英語の地図だとここにトイレがあるはずだったんだけど・・・
    これって撤去された跡じゃ??
    探したけどトイレはなかった。
    IMG_5864
    どうするか?
    トイレがないことより水もない・・・
    さっきの自販機まで戻って水を買ってくるか?
    グーグルマップを見ていたら歩いて3分のところに飲食店があるではないか!?
    しかし17時で営業終了か・・
    IMG_5865s-
    どうしようか悩みつつ看板の出ていたスムージー屋さんでいちごスムージー500円を買う。
    そうそう!さっきのお接待で惜しげもなく!笑
    この出店、車がひっきりなしにやって来た。すごく人気なのかな?
    お姉さんが一人でやっていたんだけど無駄に可愛いのだ!
    お姉さんが可愛いから人気なのかなと思ったけどこれ飲んだら美味しかった!
    すいません!お姉さんの写真撮ってブログに載せてもいいですか?
    シャイな私は聞く勇気がなかった笑
    IMG_5866
    悩んだ挙句、別の野宿場所に行くことにした。
    水もなしトイレもなしでしかも狭すぎてテントも張れないでは無理だった。
    次の野宿候補地は5キロほど先だ。
    いったんゴールと思ったあとの5キロは長いんだよなー笑
    ここは峠越えとの分岐点。どう考えても峠に行く気はない。
    IMG_5867
    さっき調べた飲食店だ。自販機あるじゃん!
    IMG_5868
    そして鳥坂トンネルに向かって登っていく。
    目指すところはトンネルを抜けてさらに先だ。。
    IMG_5869
    タスキボックス
    IMG_5870
    鳥坂トンネルだ。白線があるだけの歩道で緊張感高し!
    前から大型車が来たらもう止まって待つ。
    お遍路道中で死ぬ確率の高そうなベスト3に入るだろうな。あ、ワースト3か笑
    IMG_5871
    ふう。死ななかった。
    大洲市に入ってしまった。
    IMG_5872
    休憩スポットの隣の貸地は誰も借りないみたいだ。一年前から募集中な気が笑
    IMG_5873
    山並みが見える。まだ海抜はそこそこ高い。
    IMG_5874
    あと1キロだ。
    IMG_5876
    ここから無料?高速の入り口がある。
    IMG_5877
    松山まで58キロ
    IMG_5878
    着いたー!
    IMG_5879
    よしよし!先客もいない。
    IMG_5880
    ふう。
    予定より5キロも歩いてしまったけど何とか16時前に着いた。
    IMG_5881
    お?ヒゲ切りハサミがコンビニに到着したらしい!
    IMG_5883s-
    テントも余裕!
    IMG_5884
    山間なので日没は早い。
    IMG_5885
    さてと。夕食の準備だ。ちょっと飽きてきたな笑
    IMG_5886
    そうそう!ビール保冷剤の新しい試み!
    ちゃんと自然解凍OKと書いてるよ!
    IMG_5887
    保冷の役割を十分に果たしたあとはラーメンに全部投入笑
    野菜不足になりがちな野宿メシにこれはいいかも?
    IMG_5888

    あとはスト缶で仕上げかな笑
    その後は歩き遍路さんに会わなかったなあ。
    逆打ちのお遍路さんは1日で25人に会ったとツイッターでつぶやいていたけど。。
    そりゃ逆打ちで40キロも歩けば会うだろうな笑
    明日の作戦はなんも考えていないなあ・・
    明日になってからでいいか!


    では本日はここまで。

    歩いた距離 24キロ
    平均時速休憩込み 2.7キロ

    ヤマレコ



    34日目はこちら
    2022年春歩き遍路もくじ

    2021年春歩き遍路もくじ

    ヤマレコもくじ

    クリックだけが頼りなランキング
    目指せ1位!

    お遍路ランキング

    4月26日

    くもりのち晴れ
    強風
    寒い

    ホテルなので音はあまり聞こえなかったけど、夜はだいぶ雨が降ったようだった。
    朝起きたらあれ?疲れが残ってるなあ・・という感じがした。
    なので今日は抑えめにしようと決めた。
    せっかくホテルに泊まるのに何で朝食バイキングがあるホテルにしなかったんだろう?
    なかったのかな笑
    というわけで野宿と変わらないようなショボい朝食だ笑
    どうでもいいけどクリームパンも値上がりしたなあ。前は100円位じゃなかったっけ?
    IMG_5685
    距離を抑えることにしたのでゆっくり出発。あわや8時半だった。
    ビアガーデン!!!あさってオープンか。
    というかもうすぐ世間はゴールデンウイークなんだね!
    IMG_5686
    へんろみちマークが歩道橋に行けとあったけど登りたくなかったので、
    無視して右折する笑
    きっと右に行けば歩道橋のないところがあるに違いない。
    IMG_5687
    目論見通り歩道橋のないところから行けた。
    ところで歩いているときに会う地元の人には基本的には挨拶はしているんだけど、町中では人が多すぎて大変なのでたいていおじぎするぐらいにとどめている笑
    徳島あたりの学生さんは自ら「おはようございます!」と挨拶をしてくる人が多いけど、ここ宇和島ではほぼそれはない。シャイなのかな?
    でも直前に目が合ったらこっちから挨拶してみたり、むこうから学生がいっぱい来るなあと思ったら道路の反対側に渡ったり笑
    IMG_5688
    宇和島の駅だ。
    IMG_5689
    踏切を渡る。前方は宇和島の駅だ。
    IMG_5690
    宇和島からは2つの路線が出ている。めったに走らない予土線が待機している!
    IMG_5691
    あれ?こんなにでかいダイソーなんかあったかな?
    靴屋と合体している。
    IMG_5692
    へーセリアはオープンしたばかりなんだ!
    IMG_5693
    というわけで?駅前の学生や通勤客の多いエリアを過ぎるとなぜかホッとする
    わかるかな?この感覚
    IMG_5694
    まあここからはどんどん寂しくなっていくはずだ。
    IMG_5695
    3000円だって!安い
    IMG_5696
    めったに通らない予土線か?ちょっと木に隠れてしまった残念。
    IMG_5698
    このエリアは休憩スポットがあまりなかった気がする。
    というかが強くてしかもい。
    IMG_5699
    民家にこんなものが!
    IMG_5700
    見覚えのある屋根付きバス停だ!
    時刻を見たらもうすぐ来そうだったのでバス停から離れてバスには興味ないアピールしてバスをやり過ごす笑
    その後ゆっくり休憩していたら後ろからやってきたのは京都の占いお遍路さんだった笑
    彼も昨日の夜は雨を嫌って宇和島の宿に泊まったそうだ。
    そして私の教えたアマゾンコンビニ受け取りをちゃっかり発動してモバイルバッテリーをゲットしていた笑
    彼は今日は歯長峠の先の何やら大師堂?に泊まる予定なのだそう。その場所はちょっとピンとこなかった。
    納経所に寄らないと言ってたので歯長峠前後のルート情報を知っている範囲で教えた。倒木だらけで絶対通らないほうが良い道とか。
    納経所に寄るなら多分道のアドバイスをもらえると思うけどねー。
    そうだ!聞きたいことがあったんだ!
    あの松尾トンネル手前の休憩所に行ったか聞いてみた。
    行ったというので人いた?って聞いたらいたと!!動いていたらしい。
    それを聞いて安心した。わたしが見たのは生身の人間で良かったー笑
    彼は遍路小屋での不幸な出来事を知らなかったらしく教えたら固まってた。
    IMG_5701
    時刻表
    IMG_5702
    道の駅みまへ向かう。何なら道の駅みまがゴールでも?
    IMG_5703
    この休憩スポットは素通りした。
    IMG_5704
    長い上り。
    IMG_5705
    さらに上り
    IMG_5706
    寒そうな空というか寒い
    41番へは真っすぐなんだけど、コンビニと道の駅みまに寄りたいから左へ。
    IMG_5707
    まだ11時なんだけど早くもコンビニでビールも調達。
    今日はもう峠を越える気ナッシング笑
    保冷用に冷凍カルピスを買ってしまい重いんだけど笑
    IMG_5708
    おにぎり300円で飲み物無料は太っ腹だなあ。
    IMG_5709
    道の駅まで近道
    IMG_5710
    道の駅みまに着いたら京都の彼が外のテーブルで昼飯を食っていた!
    遠回りなのに寄り道したのね笑
    京都の彼はすごくDIYな人で何でも自作しちゃうのだ。
    もしかしてテレビに出たことあるんじゃ?ぐらいに聞いたら普通に出たことあるって言ってて笑
    ポツンとじゃないよな?楽園の住人?とかのような気もする。

    道の駅でランチバイキングはやってなかったなー。
    バイクで来た時だったかはやってたのに・・・ちょっと期待していたけど残念。
    売店でテイクアウトしてワタシも外のテーブルで。寒いからもちろんダウンを着て笑
    いちごは衝動買いだ。
    IMG_5711
    ダイソーで買った強力テープを靴に巻き付けた図。
    つま先のゴムのすきまから雨が入って来るのを防止する目的だ。
    わりとこれが効果があったかも。
    でも両面テープだからたくさんゴミが付くんだが笑
    なぜか片面強力テープってないんだよねー。
    片方は剥がれそうになってきた・・
    IMG_5712
    今にも雨が降りそうだ。
    今日はここがゴールでもいいかと思っていたけどさすがにお昼だからもう少し先に進もう笑
    IMG_5713
    道の駅レストランのメニュー。
    IMG_5714
    今日のゴール候補その1は42番入り口にある東屋なんだが、その先の山の中の東屋でもいいかもしれない。自分の去年のヤマレコに写真があった。
    IMG_5716s-
    道の駅といえどもゴミ箱がないところも多いんだよねー。
    IMG_5717
    さて41番に向かおう。
    IMG_5719
    入口に来た。
    IMG_5720
    階段の先に山門が
    IMG_5721

    IMG_5722
    着いた41番龍光寺。
    IMG_5723

    IMG_5724
    ちょっと見晴らしが良い。
    IMG_5725
    42番へは駐車場からお墓へ
    これを見つけられないと遠回りする羽目になる。
    IMG_5726
    古そうな遍路石。
    IMG_5727
    ちょっとした山道だ。昨日は大雨が降ったからコケに注意して。
    IMG_5728
    わかりにくいけど水が流れている。昨日の大雨のせいだろう。。
    IMG_5729
    あっという間にプチ峠越え終了。
    IMG_5730
    古そうな遍路石
    IMG_5731
    ベンチ発見
    IMG_5732
    このベンチを目指していた。休憩休憩!
    しかし止まると寒い。。しかも強風が・・・すぐにダウンを着る。
    42番はここからすぐなんだけどね笑
    IMG_5733
    16℃みたいなんだけど風が強いから体感は10℃以下ぐらいに感じる。
    IMG_5734s-
    42番到着。
    IMG_5735
    3頭身ぐらいのお大師様。
    IMG_5736

    IMG_5737

    IMG_5738
    お寺すぐの東屋に京都の占い師がいた笑
    また会ったというか追いついた!
    第1宿泊候補地はここだったんだけど、この強風で吹きさらしでしかもお寺からすぐで人もたくさん通るしさらにトイレまで割と歩かなくてはならない。
    やめよう。。。第2候補地に向かうことにした。
    京都の彼は装備品をDIYで工夫して色々バージョンアップしていた!
    とても器用で感心する。
    そう言えば私のブログを教えるとか連絡先を交換するとかしたかったんだけど、彼はSNSとか全然やらないんだって!
    IMG_5739
    そう言えば第2候補地の東屋は水がないことが確実なのでさっきお寺のトイレでペットボトル2本分を汲んできた。
    なのでビール・スト缶・保冷用の冷凍カルピスに加えてペットボトル2本の水とこれだけで2.2キロぐらい荷物が重くなっている。
    山に向かっていく。この道路は車の通行はとても少ない。
    IMG_5740
    まずは災害で通れなくなっていた山道へ。
    IMG_5741

    IMG_5742
    少し舗装道路を登る。
    IMG_5743
    これ以上車は通れないだろう地点に山道の入り口がある。
    IMG_5744
    崩落箇所だ。
    向こう側のハードルみたいなやつ(なんて言うんだ?この安全第一笑)までがえぐれたままだ。
    IMG_5745
    崩落箇所の手前から山の上を迂回する。
    IMG_5746
    仮設の迂回はしごがかけられている。
    去年よりさらに上側に移動したような気がする。
    IMG_5747
    まあちょっと慎重に通れば危険は感じなかった。
    この先下りの雰囲気。
    IMG_5748
    車道に合流した。この狭さだから車も好んで通りたくないだろうな笑
    IMG_5749
    そしてここは歯長峠への分岐地点だ。
    右に行って階段を登れば歯長峠でそのまま車道を行けば歯長トンネルに至る。
    IMG_5750
    第2宿泊候補地はここからすぐ上にある。
    着いたー!
    IMG_5751
    大きな屋根と風を遮断する囲い。
    ここから下の車道までは10メートルぐらいしかない。
    車道をトンネル方向に歩いて行く外国人カップルを見かけた。
    そして、17時を過ぎてもう誰もこんな所を通らないだろうと思っていたら何と野宿のお遍路さんが通りかかった!
    すごく若そうで20代かな?って感じだ。
    話したらどんぶり館に泊まるんだって。まあ季節的に日没が遅いから大丈夫とは思うけど私ならこの時間から山に入ることは絶対しないな。。
    IMG_5752
    誰に気を遣うこともないし寒いので明るいうちからテントを設営!
    というかそこそこ山の中なのに日当たりが良い!
    IMG_5753
    夕食の準備。
    いやーこの網、重要アイテムだわー笑
    安定感抜群だ!
    IMG_5754
    今日はこれ!
    IMG_5755
    木の合間から夕陽が
    IMG_5756
    完成ー!
    IMG_5757

    疲れが残っていると思って今日は距離を控えたのだけど、何気に海抜400mぐらいまで山登りをしてしまった笑
    今日の野宿場所はかなり攻めた場所だ。
    シカとかイノシシは遊びに来てもおかしくないなと想定はしておこう笑
    サルは嫌だなあ。
    まあこういう場面でテントのあるなしでは大きく安心感が違う。
    そう言えばここに来て野宿の人にチラホラ会うようになったな!良いことだ!
    今日は何回書いたかわからんぐらい「寒い」と書いている。
    とにかく寒かったのだ笑

    では本日はここまで。

    歩いた距離 17キロ
    平均時速休憩込み 2.6キロ

    ヤマレコ


    33日目はこちら
    2022年春歩き遍路もくじ

    2021年春歩き遍路もくじ

    ヤマレコもくじ

    クリックだけが頼りなランキング
    目指せ1位!

    お遍路ランキング

    このページのトップヘ