時速3キロ 四国88箇所まったり歩き

還暦のチャレンジで、一度は行ってみたかった歩き遍路に挑戦しました。 足が遅いので時速3キロで、トータル61日間かかりました。。 野宿中心なので野宿ポイントの写真も多数アップしていく予定ですl

    ※お遍路の記事だけを順番に見る場合は左の「カテゴリー」からどうぞ!(古い記事から表示)

    宿遍路なら何も心配しなくていいビールの問題ですが野宿遍路にとっては生きるか死ぬかの非常に需要な問題です笑
    このページはそのようなビールがないと死んでしまう野宿遍路さんのための情報です。え?私のため?
    地図を作るつもりですがとりあえずは文字だけです。
    ビールが飲める場所も記載することがあります。

    ※このページは随時更新してゆく予定です。

    ■12番焼山寺から13番大日寺
    (峠越えルート)
    ・高瀬団地入口の先、橋のたもとのよろずや
    (国道ルートはコンビニあり)

    ■20番鶴林寺から22番平等寺
    この区間は鬼門。
    道の駅わじきのうどん屋が営業していればワンチャンビールにありつける(ただし店内限定)
    少し遠回りすれば22番の付近にコンビニあり

    ■22番から23番
    由岐の町中にビールが買える店あり(お遍路さん情報)

    ■23番から24番
    野根スーパー

    ■34番から35番
    この区間もコンビニなし
    仁淀川大橋の手前の市街地にビールの自販機アリ。
    ただしやる気はないようで売り切れ多数だった笑

    ■36番付近
    三陽荘の中に自販機があるが、36番山門入り口に曲がる角に開いているのかわからない謎のお店がありビールが買える。
    三陽荘で買うより安い笑

    ■38番から39番
    下ノ加江ローソンもあるが真念庵ルート途中の集落に自販機アリ
    みはらのじまんやでは案内所の営業時間内ならどぶろくが買える。

    ■45番付近
    古岩屋荘の中に自販機アリ

    ■59番から60番
    道の駅今治湯ノ浦温泉が営業していればお土産用の地ビールが買える

    ■65番から67番
    三角寺に入る前にビールを買っておかないと当分買えない。
    コンビニなし酒屋なしの最悪区間。
    民宿岡田の先のどさんこラーメンが営業していればビールが飲める笑
    民宿岡田でテイクアウトできんかな笑

    ■71番付近
    ふれあいパークみの道の駅の売店が営業していれば普通の缶ビールが買える。
    温泉の中でも買える。

    ■82番付近
    みち草に売っていたような気がする(確信なし)

    ■84番付近
    屋島山頂のお土産屋さんでビールを売ってもらったことがある。
    通常で売っているのかは不明。

    ■87番から88番
    道の駅ながおの2キロぐらい手前にヤマザキデイリーストアがありビールが買える。
    ※銘柄は少ないけど贅沢は言えない

    (情報更新日 2023/3/10)

    情報お待ちしています!
    コメントにドシドシお寄せください!

    お遍路ランキング

    ユーザー登録不要



    皆さんは金剛杖を持って歩きますか?
    金剛杖はお大師様の代わりと言われていますよね!
    私は最初の歩き遍路の時には金剛杖の他にトレッキングポールを1本だけ持っていきました。
    山道で使おうと思っていたのですが、これが平地でも両手で杖を使うとすごく歩きやすいことに気が付き、以降はずっと手放せなくなりました。
    同行二人ならぬ同行三人です笑
    IMG_2683

    2周の歩き遍路で私が習得した両手杖の極意(ドラクエみたいだな笑)を紹介しようと思います。

    ■つんのめり突き
    マラソンの高橋尚子さんが言っていました。
    走るときに前に転びそうにつんのめる感じを利用して上半身を前に出すと良いそうです。
    (おっとっと、と)
    金剛杖も突く時にわざと足元近くに突いてつんのめりそうになると体が前に出ます。
    コツとリズムがつかめるとゾーンに入った感じになり飛ぶような感じで歩けますよー!

    ■推進力アップ
    午後になって疲れてきたりバテた時には思い切り腕の力を使い、2本の杖で地面を後ろに蹴ります。
    うーん言葉で説明するのが難しいな笑
    4本足で走る馬になったイメージです!
    ただしやりすぎると腕が筋肉痛になります笑
    なお、ダラダラした上り坂の時は「ブリザード突き(笑)」です。
    ユーミンの歌で「ブーリーザーーードブリザード」というイメージで両方を同時に後ろに突くのです。
    出来れば歌いながらがいいと思います!

    ■下り
    下りはひざに来ますよね!
    特に私はひざを徹底的に守ります笑
    山道の下りでは衝撃の大半をなるべく杖に吸収させるようにします。(先に杖を着地させるということ)
    そのため下りは特に遅いです笑
    ちなみに境内の階段などで手すりがあるときは手すりを持ちながら下りますね!

    ■階段の上り
    階段の上りでは杖を垂直に突いて上方向の力を得ます。

    このように私はお大師様にも目いっぱい働いてもらっています笑

    そうだ!橋を渡るときには杖を突いてはいけないというルールがありますよね。
    でも私は2周目の宇佐大橋を杖を持って歩いていた時にハタと気が付きました。
    下はガッツリ海だしお大師様いるはずがない!!と笑
    それ以来マイルールとして「橋を渡るときは下にお大師様がいる場合のみ杖をついてはいけない」に変更しました笑
    指さし確認ね!お大師様ヨーシ!

    トレッキングポールは消耗品
    2度目のお遍路を歩き終わった時にはトレッキングポールの金属の部分が10センチぐらい削れていてびっくり。完全に消耗品ですね!
    あとトレッキングポール購入時の注意ですが、持ち手の取り付け部分の構造を見ましょう。
    私のものですがこれはダメな例。片方は取れてしまたしもう片方も金具がすでに錆びています。
    しかも紐も通らない構造で修理できない・・・
    IMG_2682

    すり減って使えなくなったトレッキングポールはビニールテープで連結して物干しざおに!
    IMG_2677

    以上、金剛杖ってこんなに頼りになるんだぞーお大師様にもっと働いてもらおうぜという記事でした。
    お遍路出発まであと15日

    ではではー。


    お遍路ランキング

    ユーザー登録不要



    荷物を準備するの図(笑)

    IMG_2667

    ■前回の持ち物から削減したもの
    ソーラーパネルを持っていくのをやめた。代わりにモバイルバッテリーを2個に。
    テントの中でぶら下げていたLEDのランタンはヘッドライトでいいかなということでもっていかないことに。
    水分補給用のハイドレーションパックもめんどくさいからやーめた笑
    リュックに取り付けたボトルフォルダーにペットボトルダイレクト作戦で行く。

    ■前回より重くなったもの
    モバイルバッテリーが増えたけどソーラーパネルより軽いのでトータルではマイナスだ。
    飛行機の関係でバーナーをカセットコンロ用のものに戻したため200グラム程度重くなってしまった。
    OD缶は入手もさることながら捨てるのも苦労するからまあ仕方ないかな・・

    ■前回より軽くなったもの
    ダウンジャケットがユニクロからモンベルになったので軽量化できた!
    山野袋は小さいものをゲットしたので200グラム程度の軽量化。
    地図は前回は「みんなでつくった遍路地図」を持参したんだけど上下巻に分かれているため両方を持っていく必要があった。
    今回の英語版は1冊で済むのでその分軽量化!

    以下は一覧表だ。
    仕事してるみたいだな笑

    種別 品名 重量(g) 増減 メーカー 参考URL
    基本 ザック 1700
    NORDKAMM https://amzn.to/3IXbUpJ
    基本 ザックの隙間埋め用プチプチ 150
    ダイソーなど
    野宿 テント(ポール込み) 630
    ヘリテイジ https://amzn.to/3Yrrn7h
    野宿 寝袋 480
    プロモンテ https://amzn.to/3F1qXOm
    野宿 爆睡エアマット(空気入れ袋込み) 585
    Gear Doctors https://amzn.to/3L1qboj
    野宿 60
    シーツ―サミット https://amzn.to/3SWDl84
    野宿 エマージェンシーシート2枚 140
    SOL https://amzn.to/3mxqKvX
    野宿 銀マット(テント内に敷く) 38
    ダイソー
    快適グッズ どこでも休憩ザブトン68グラム+落下防止ひも 100
    サーマレスト https://amzn.to/3YpxkBM
    野宿 テント補修用ビニールテープ 35
    ダイソー
    雨具 ポンチョ 302
    ノーブランド
    雨具 72
    KIZAWA https://amzn.to/3L1SBhH
    雨具 手袋 ワークマンよりアマゾンのほうが安かった 88 New ニトリルロング https://amzn.to/3JiiR69
    野宿 バーナー(ジュニアバーナー・カセットボンベ用) 350 +237 イワタニ https://amzn.to/3mujuAX
    野宿 メスティン大小2個・取手・しゃもじ・スポンジ 450
    ダイソー他
    野宿 計量カップ兼コーヒーカップ 36
    ダイソー
    野宿 LEDヘッドランプ 38

    https://amzn.to/3F1Ellp






    電源 モバイルバッテリー2個とケーブル類 420 +200 Anker https://amzn.to/3Ji7Ul4
    電源 急速充電器 60 -8 TECLAST https://amzn.to/3IYJITw






    野宿 食材(乾燥もの・カロリーメイト) 430
    アマノフーズ等






    衣類 ダウンジャケット 200 -111 モンベル https://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=131000
    衣類 着替え枠(タオル含む) 840
    ワークマン他
    快適グッズ 虫よけネット 42 New ワークマン
    遍路用品 山野袋 250 -200 いっぽ一歩堂 https://www.ippoippodo.com/
    遍路用品 地図(英語版) 250 -250 へんろみち保存協会 https://amzn.to/3ZM3Qze
    遍路用品 お参り用品(ロウソク線香納札筆記用具教本) 355


    遍路用品 お賽銭(一円玉) 150


    遍路用品 菅笠(ビニールカバー・さわやか笠フィット込み) 270








    遍路の友 薬・湿布・バンドエイドなど 390


    便利グッズ ビニール袋・ナップザック 130


    快適グッズ 歯磨き爪切りムッキーちゃん耳栓 100








    快適グッズ サンダル 137
    キャンドゥ







    合計 9278



    爆睡マットは意外と重たかったなあ。。
    自宅に隠れているモザンビークの折り畳みマットのほうが軽い・・
    でも寝心地は段違いだからOKとするかな。

    前回の総重量は8.5キロだった。それとは別に山野袋とその中身が2キロ程度あったので全体では10.5キロだった。(菅笠は含まず)
    表の合計では9.3キロで菅笠分を引くと約9キロ。
    去年より1.5キロぐらい軽くなったぜ!!
    まあ実際は現地に着いてからお米とカセットガス・行動食など調達するからもうちょい増えるんだけどね。



    お遍路ランキング

    ユーザー登録不要



    このページのトップヘ